◆[6]人生序章 ・・・雲龍 ◆子供の頃から「精霊」は私の友です、精霊は私の師匠でもあり心の支えとなっています 生れて生かされて物心がついたときに田んぼや畑に野山へ出かけて「独り言」を言っていました。母親は朗は「いつも一人でブツブツいっている」と言われていました。言うつもりはなかったが口からブツブツ言ってしまうのである。「この草はなんだ」「あ鼠がいた」「アリンコか」とブツブツ言いながらアリンコをの巣をかき回したりしていました。 特に野山へ一人で出かけると静寂な林の中はシーンとして何とも言えないような雰囲気に包まれて「おーい」と声を発すれば谺して返ってくることもありました。時にはザワザワして騒々しさが伝わってくると動物との対面でありました。 そんな野山に一人で出かけるのが楽しく森林の中で独り言を発して戯れてときを過ごしていました。「おーい」と発すれば「やー」と答えているような錯覚になって気分爽快にさしてくれていました。それは私が発して私が答えているのでした。 それは森の中の目に見えない何者かが私にそうさせている気がして探ろうと、更に森の中を彷徨っている自分でした。図書館などの本を何冊も読んでいるうちに「精霊」だと気づいたのです。いつしか森の中の精霊、岩に沁みいる精霊、川にいる精霊、草木にいる精霊、空雲にいる精霊と限りなく万物にいる精霊を愛するようになりました。 私が孤独なると心に現れる精霊は話し相手となってくれています。危険な目にあうと助け船を発してくれています。要するに精霊は私の哲学的要素を備え持っている大切な先輩でもあり先生でもあり友なのです。「我が人生履歴の森」の詩歌にも多くの精霊を登場して頂いて「我が人生履歴の森」に人生の華を添えています。 ますます老いても、私は精霊の心を大切にして友にして詩歌を読んでいきたいなと思っています。詩歌を詠む時に精霊に語りかけた方が都合が良いのです。私のHPに訪れて詩歌を読んでみたいなあと思ったなら、あなたなりの精霊を仕立てて詩歌を詠みましょう。生き生きとした詩歌が詠まれ心に残ることことになるでしょう(^_^)y-~~~。 ◆私に精霊さんがやって来てくれたかな
◆善き人生を築くにはやはり 「お金・資産」が大事である
・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう ●・・・・・余談・・・・・ ◆2、食べるために働くのか、 働くために食べるのか − 穀物の奴隷 江戸復興のために、幕府は大勢の大工・職人たちを集めたが、集めて働かせるためには十分量の食事を提供する必要が生じる。「腹が減っては戦ができぬ」からだ。だから、この時期の江戸市中に、米という長期保存可能な食材が大量に出回っていたことは、幕府にとって好都合だったと思う。おそらく、米なしには明暦の大火からの江戸の復興にはもっと時間がかかったかもしれない。 幕府は当初、従来の習慣どおりに、食事の回数は2回、つまり「1日2回の米の飯」を提供したはずだ(当時は食事といえば1日2回が常識だったから当然である)。だが、その直後から、「l日2回の飯では腹が減って働けない。昼にも米の飯を食わせろ」という不満の声が上がっただろうことは容易に想像できる。何しろ、米の飯は摂取後数時間後で確実に腹が減る「腹持ちがしない」食材だからだ。 米の飯は長時間労働にもっとも不向きな食材なのだ。となると当然、食事回数を増やして1日3回にするしかない。つまり、米の飯をメインに食べる生活になると、必然的に1日3食に切り替えざるをえないわけだ。そして、その延長線上に、現在の私たちの「朝食、10時のおやつ、昼食、3時のおやつ、夕食、夜食」という、1日6回も糖質摂取をする食習慣がある。穀物や糖質は一時的に空腹感を抑えてくれるが、その効果は数時間で消えて空腹感が襲ってくるからだ。 糖質制限食なら1日2食で充分なのに、糖質主体の食事にすると、1日3〜6回食べないと空腹に襲われるのた。これを、江戸に集められた大工や職人の側から見るとどうなるだろうか。客観的に見れば、村にいたころの「米を収穫するための長時間の労働」が、江戸では「米を買う金を得るための長時間の労働」に置き換わっただけである。 違いは米が食えない生活から食える生活になったことだ。もちろん、村では食べることすらかなわなかった「夢にまで見た米」を、1日3回、しかも腹一杯食べられるだけで幸せだったと思う。しかし、米の飯を食べる喜びに浸るためには、長時間の労働をせざるをえず、しかも米の飯を食べて得られる満腹感は長続きしない。 これは見方を変えれば「米の飯の奴隷」「米の飯に支配された人生」 ではないだろうか。私たちは食べるために働いているのだろうか、それとも働くために食べるのだろうか。もちろん、「食うために働き、働くために食う。これはコインの表裏であり、分けて考えるほうがおかしい」という答えが一般的だと思う。 だが、こういう意識が生まれたのは、穀物が主食になってからと思われる。後述するが、狩猟採集時代の生活において、労働の占める割合は非常に小さく、子どもでも簡単に食材が集められたことがわかっているからだ。人類が食うために労働するようになるのは、じつは農耕が始まってからなのである。 ・・・新渡戸稲造・竹内均解説「自分をもっと深く掘れ」より ◆自分の長所・持ち味を最高に生かす生き方 人の人たる道は、その友とともに暮らし、社会にあって活動し、同胞を助け、また助けられることにあると思う。塵(ちり)の世にありながら、心まで汚されず、泥水に浮かびながらもなお身を清く保ち、ひいては自分の周囲にある泥水をも清め、自分の周囲を取り巻く塵を払うのが、人の人たる道だと思う。 昔の聖人の言に、「この世の中にありてなおこの世のものとならず」とあるが、ここが最も尊いところである。この世が幸いからといって山奥に逃げ込むのは臆病である。この世が汚らわしいといって逃れようとするのは、自ら弱いことを自白するものである。いかに他人から誤解されようが、またいかに自分の気に入らぬことが世にあろうとも、自分に授けられた職務を全うし、天命を喜びつつその任に当たるのが、人間に生まれた義務である。 どうせ自分の意のままにならないのが世の中であることは、誰もが承知のことである。どれほどの権能を有する人にしても、決して自分の思うままに世を渡った者はない。アレキサンダー大王のように権力をほしいままにした者でも、なお自分の心に夢みた通りには実行することができなかった。 全世界に勝ったのちは、天上に輝く星の世界に遠征したくなり、またその星をも占領したくなる。そして星の世界に達することができなければ、ひたすらものたりなく思って一生を不愉快に終わる。いわゆる英雄の末路に鑑みても、よくわかることである。まして普通の人間には、この世はただ重荷を負って遠さ道を行くがごとしで、満ちたりないことが多く、争えば負けることが多く、望んでも遂げられないことが多い。 たまたま第一段の希望に達すれば、ただちにその上に対する望みが起こり、第二段の望みに達すれば、またその上というように、限りない希望の階段があって、常に人の欲を刺激しっつある。だから人生の不足を数えれば限りがない。 |