◆子供の頃から「精霊」は私の友です
精霊は私の師匠でもあり心の支えとなっています
生れて生かされて物心がついたときに田んぼや畑に野山へ出かけて「独り言」を言っていました。母親は朗は「いつも一人でブツブツいっている」と言われていました。言うつもりはなかったが口からブツブツ言ってしまうのである。「この草はなんだ」「あ鼠がいた」「アリンコか」とブツブツ言いながらアリンコをの巣をかき回したりしていました。特に野山へ一人で出かけると静寂な林の中はシーンとして何とも言えないような雰囲気に包まれて「おーい」と声を発すれば谺して返ってくることもありました。時にはザワザワして騒々しさが伝わってくると動物との対面でありました。
そんな野山に一人で出かけるのが楽しく森林の中で独り言を発して戯れてときを過ごしていました。「おーい」と発すれば「やー」と答えているような錯覚になって気分爽快にさしてくれていました。それは私が発して私が答えているのでした。それは森の中の目に見えない何者かが私にそうさせている気がして探ろうと、更に森の中を彷徨っている自分でした。図書館などの本を何冊も読んでいるうちに「精霊」だと気づいたのです。いつしか森の中の精霊、岩に沁みいる精霊、川にいる精霊、草木にいる精霊、空雲にいる精霊と限りなく万物にいる精霊を愛するようになりました。
私が孤独なると心に現れる精霊は話し相手となってくれています。危険な目にあうと助け船を発してくれています。要するに精霊は私の哲学的要素を備え持っている大切な先輩でもあり先生でもあり友なのです。「我が人生履歴の森」の詩歌にも多くの精霊を登場して頂いて「我が人生履歴の森」に人生の華を添えています。ますます老いても、私は精霊の心を大切にして友にして詩歌を読んでいきたいなと思っています。詩歌を詠む時に精霊に語りかけた方が都合が良いのです。私のHPに訪れて詩歌を読んでみたいなあと思ったなら、あなたなりの精霊を仕立てて詩歌を詠みましょう。生き生きとした詩歌が詠まれ心に残ることことになるでしょう(^_^)y-~~~。
|
言葉に左右されない、別品の心を持つ、思い込まない
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]170
*易きにながれず、ぶれない道徳心を大切に
そして、謙虚に教えを乞うことで、自分を高めることができる
|
|
幸運は不運のあとにやってくる
・・・植西聰著より
*幸運と不運は常に隣り合わせにある
*名言・格言は心の中の魔物を払拭し、心の中をプラスの気でいっぱいにしてくれる
*成功者や運のいい人を真似ると、心の中がプラスの波動で満たされるようになる
不運を体験するからこそ、才能を開花させ、人生を飛躍させていくことができる
*たくさんの不幸を味わうからこそ、たくさんの幸運エネルギーがためられる
*たいへんな思いをしたり、苦労するからこそ、大いなる喜びを味わうことができる
*前半、思いどおりにいかなくても、後半、思いどおりの人生を送れたほうが
幸福感を満喫できる場合が多い
*悪口を言われたとき、反撃しなければ、
その人の心の中には幸運のエネルギーがたまるようになる
*失恋は「この人と一緒になっても、幸せにはなれない
あなたにはほかにもっとふさわしい人がいる」という神様の軌道修正措置
*失敗を繰り返しても、「もうダメ」と決めつけず、前向きな気持ちで取り組む
*心をプラスの状態に保てば、幸運波動と共鳴しやすくなる
*自分の長所を自覚すれば、心もプラスに転じやすくなる
*大自然のパワーを吸収すれば、心が活性化し、幸運波動とリンクするようになる
*よい習慣を身につけると、幸運の波動とリンクしやすくなる
*不運な状況下にあるとき、信念を強め、自己成長に努める
|

2003-03-08-1 |
|
人生というドラマにおいては、自分を主役にして脚本を書いた人と、
目的もなく惰性で生きた人とでは、たいへんな違いができる
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
年長者から学べ
自分で人生を歩き始めるということは、
羅針盤もない小さな船で大海に漕ぎだしていくようなものだ
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
|
|
人生を過ごすには、やはり「お金」である
それに早く気づこう
そして早く「お金」を貯めて増やそう
現在から未来に向かって
豊かと幸せが約束されるだろう・・・信濃
老いてからでは遅すぎます
社会に羽ばたいたなら、
働いて得た収入をどのようにすれば
現在から未来に向かって豊かに暮らせるか
そのためのお金の使い方の配分を決めましょう・・・信濃
|
|