◆[7]人生序章 ・・・雲龍 ◆幸せに生きて行くには 人生への優先順位が大切である これも自分の人生計画の一つです この世に生まれて生かされて生きて死んでいく定めである。どうせ生かされて生きて行くなら健康で幸せに生きて行こうとするのが普通の人間である。それではどうしたら幸せに生きてこの世を去ることができるのであろうか?。 幸せになっていくにはと、なるべく若い時に気づくことです。気づいて思考して人生への計画が立てられたなら成功への第一歩です。 自分が生きて行くには「衣・食・住・金」が必要です。これがあってこそ欲望「性欲・物欲・所有欲・幸欲・名誉欲・健康欲」なのです。虐げられても欲望があるからこそ、人間は生きるという欲に支えられて生きて行けるのです。その欲望の為に頑張りましょう。 ◆中年ごろまでに 自分の人生を振り返りましょう
● 自分の人生を幸せにするための 人生計画における優先順位が決まりましたか これがなかなか難しいのです 人は情に流されやすく計画通りにはいきません 何としてもやっていかなければ 幸せな人生が保障されません 若い諸君たち、頑張りましょう! 自分ならこうするとい思考力を身につけましょう 自分なりの人生計画・優先順位を決めて実行しましょう そして実践して幸せな人生を築きましょう 人生は後戻りはできません、未来に向かって実行のみです ●その一、 何かをするかより何をしないかである *大酒・煙草・パチンコ・博打・宝くじなど *不定的な言葉やネガテイブ(マイナス型)なことはしない *グチ・貶す・不平・不満を言う人達とは関わらない *夢を邪魔する人達とは関わらないことです *群れることをしないことです 自分の意志や意見・考え・思想・生き方等が通用しない、 自分の人生に無意味・不利なものなど 自分の信念が壊されやすいもの 脳に悪影響を及ぼすものにはNO 宗教・団体・会・部活・井戸端会議・ 無意味な飲み会・無意味な付き合い・無意味な行事 無意味な寄付・付き合い貧乏 *スマホ・携帯などでの無駄なSNS・メールを減らす 場合によってはスイッチを切っておく 無駄な連絡をこないようにするため 無駄な時間の浪費をさけるため 脳の浪費をさけるため 精神の集中力のさまたげを防ぐため *過去に拘らない ●その二、 何をすればよいのか *人生は健康です、心身とも健康を維持することです *一生懸命に健康的に楽しく仕事をすることです *収入の使い方の配分を決めて実行することです 衣食住の生活費・交際費・趣味・貯金・投資への余剰金 *付き合うほどレベルが上がる人と付き合う *何事にも自分よりも成功している人たちと仲良くする *いろいろな本を多く読み思考する考察する、習慣づける *日本経済新聞を読み続ける *社畜の人なら副業を持ちましょう 株式投資が向いています 投資経済の勉強をして余剰金で投資をしましょう 長期投資を目指し継続しましょう 株式投資はインフレに強いです ●その三、 大切に守るものは *人生を大切にする *お金を大切にする、お金を働かせる *善き「妻&パートナー」を友とする *善き両親・家庭・家族を大切にする *善き住み家 ●その四、 嫌っていいもの *借金・ローン・保証人・お金を貸す・クレジットカード・リボ払い *浪費・グルメ・贅沢 *高級アイテム・高い自動車 *ニート・怠け者・無駄遣い・衝動買い・遊び好き *病気・怪我・事故・災害・災難 *悪ハラ・セクハラ・パワハラ・ *貧乏・貧困・借金男・借金女 *お金を借り来る奴 *タカリゆすり・虱の人蚤の人・タガメ女・タガメ男 *お金の知能指数(IQ)の低い人 *何事においても努力しない人 *貧困袋を持参している人 *経済観念のない人 ●その五、 目標とするものは *絶対に金持ちになるという強い意志、欲望、信念 *両親兄弟姉妹・親族の資産を越える強い意志を実行する *両親の寿命より健康で長生きするぞという心構えを持つ 人生は衣食住、健康・長寿・お金なり ・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう ●・・・・・余談・・・・・ ◆1、砂糖漬けの食事が好まれた時代 −−−イギリス 17世紀の江戸で、職人たちが長時間働けた(働かされた) のは米のおかげだったが、19世紀のヨーロッパでは、砂糖が労働者を働かせる魔法の妙薬だった。18世紀中ごろから19世紀の初め、イギリスでは一連の囲い込み法により、多くの農民が土地を追い出され、働く場を求めて都市に移り住んだ。それまでのイギリスの工業は、家族単位で行なう小規模の家内制手工業だったが、このころから大きな工場が出現し、多数の労働者を集めて大量の工業製品を作るようになった。 その結果、家内制手工業は廃れ、新たな都市住民となった元農民たちは、工場で働いて賃金を得て生活するようになった。当時の一般的な労働者家庭では、妻や子どもも工場で働いていたため(子どもは5歳ごろから工場で働いたという記録が残されている)、それまでのように「主婦が家庭で伝統的な食事を作る」 ことは不可能になった。 そこで、工場の労働で疲れ果てた女性でも簡単に作ることのできる食事が工夫され、普及することになる。いわば「食生活革命」だが、この「新しい食生活」の中心になったのが「砂糖」だったのた。当時、ヨーロッパにおける砂糖の消費量は年々増加し、とくにイギリスの食生活は 「砂糖漬け」同然だった。工場での長時間労働(通常、朝6時から夜7時まで働かされていた)で疲れ切った女性たちは、それから家族のための料理を作ることになる。 当然、簡単に作ることができてお腹がふくれるものがいい。それが、「砂糖たっぷりの紅茶、ジャム、果物の砂糖煮、冷肉」という食事だった(エリザベス・アポット『砂糖の歴史』河出書房新社)。なかでも中心となったのは、砂糖入りの紅茶だったが、ほかにも当時のレシピには、見ただけで胸焼けがするほど大量の砂糖を使った料理が記載されている。 そして工場労働者もまた、砂糖過剰な食事を歓迎した。なぜなら、砂糖は長らく王侯貴族や上流階級にのみ許された「王の味」だったからだ。労働者たちは、〔砂糖たっぷりの紅茶が飲める〕=〔ブルジョワの一員〕と考え、砂糖たっぷりの食事に満足していたらしい。 ・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう ●・・・・・余談・・・・・ ◆2、砂糖漬けの食事が好まれた時代 −−−イギリス この砂糖漬け生活は、カリブ海の西インド諸島で生産された砂糖が、大量にヨーロッパに輸入されて価格が下落し、それまで上流階級の独占物たったのが一気に下流階層に広まったことで実現した。西インド諸島で、サトウキビの大規模プランテーションが始まったからである。この大規模プランテーションは、西アフリカから奴隷船に動物のように積み込まれて連れて来られた黒人奴隷の強制労働で維持されていた。 これが、ヨーロッパ、西アフリカ、西インド諸島をつなぐ、悪名高い三角貿易であり、三角貿易はヨーロッパに莫大な富をもたらし、後に産業革命の原動力となった。ちなみに、サトウキビは、史上最悪の環境破壊型作物といわれている。成長のために大量の水が必要で、土壌中の栄養分を消費し尽くすからだ。 また、栽培に過酷な労働を要求する植物でもあった。つまり、サトウキビの大量栽培による砂糖生産は、奴隷労働と環境破壊がなければ成立しなかったのた。西インド諸島のプランテーションで、黒人奴隷の血と汗で作られた大量の粗糖は、イギリスに運ばれ、精製されて純白無垢な砂糖に生まれ変わり、ヨーロッパ中の食卓にのぼった。 砂糖はその白さで奴隷労働の悲惨な現状を覆い隠し、甘さで人間を魅了した。ヨーロッパ人たちにとっては、砂糖生産現場はあまりに遠く、それがどのようにして作られているのかまで考える余裕もなく、工場で働き続けた。生産地と消費地の距離が離れれば離れるほど、消費者は生産者のことを考えなくなり、生産の現場で何が行なわれているのかに無頓着になる。その究極の姿が「食のグローバル化」であり、「食糧生産のブラックボックス化」だ。その発端はこの時代だったのである。 ・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう ●・・・・・余談・・・・・ ◆疲労回復の妙薬 砂糖は、短い休憩時間で疲労を回復させる魔法の薬だった。事実、砂糖を摂取すると、疲労感はなくなり空腹感もおさまる。このため、産業革命期の工場主たちは、休憩時間になると、労働者に砂糖入り紅茶を提供するようになった。なぜなら、出がらしの味のない紅茶でも、たっぷり砂糖を入れさえすれば、労働者たちは疲労から回復して、また長時間働くようになるからだ。 工場主にとっては、最小限の出費で労働者を管理できたわけで、賃金を上げて労働意欲を高めるより、よほど効率的・経済的だしぼ同様に、西インド諸島のプランテーションで働く黒人奴隷たちにとっても、サトウキビの搾りかすに含まれるわずかな糖分は、疲労回復の特効薬であり、搾りかすのわずかな甘味は、過酷な労働という現実を一時でも忘れさせてくれた。 いて賃金を得、そしてもっと多くの砂糖を購入し、心ゆくまで味わいたいと考えた。まさにこの点において、「安い賃金で労働者を長時間働かせたい」と考える工場主と、「砂糖を大量に摂取したい」 という労働者の間で利害が一致したわけだ。 かくして、「砂糖入りの飲み物と砂糖入りの食べ物」 の組み合わせ (例‥紅茶とビスケット、コーヒーとジャム付きパン) が次々と開発されて、労働の合い間に提供されるようになり、それらは彼らの家庭にも入り込み、都市住民の食生活を根本から変えていくことになる。イギリスの一般的家庭料理にプディングがあるが、それが広まったのもこの時期である。 プディングは小麦や米から作られる伝統的料理だったが、食味が悪く不人気だった。しかし、砂糖で甘く味付けするようになってから、あっという間に「イギリス料理ナンバーワン」 の地位に.のぼりつめた。砂糖がプディングを、人気料理の地位に押し上げたのだ。そして、そのプディングの成功を手本にしたかのように、当時の料理は一斉に、砂糖たっぷりのものに変化していった。 さらに当時は、「砂糖は栄養価が高い食品である」という考えが一般的であり、栄養不足は砂糖で補えばいいとする考えも広まっていた。当時のヨーロッパでは、砂糖は「健康食品」 でもあったのだ。・・・・・詳しくは本を読みましょう |