◆[8]人生序章 ◆若さあるうちの行動は のちの人生を豊かにしてくれます
・・・志村武[釈迦の遺言] 誰もが自分本位に生きている 世間の人々が親しげに近よってきて、 いろいろと尽くしてくれるのは、 利を求めているからにはかならな 何の報いも期待しないで、 ただひたむきに尽くしてくれるような人は、 今日の世では見出しがたい だれもが自分本位に生きているから ・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう ●・・・・・余談・・・・・ ◆穀物とは? そもそも、穀物とはどういう植物なのだろうか。一般的な穀物の定義は、「人間が食料としている植物のうち、デンプンの多い種子を食用にしたもの」 である。っまり、生物学的・植物学的な分類ではなく、人間の食を基準に作られた分類である。さらに、穀物には 「狭義の穀物」 (図14) と 「広義の穀物」 がある。前者はイネ科の植物の種子を指し、後者には、イネ科植物のほかにマメ科やタデ科の植物の種子も含まれる。 ようするに、人間が食用にしたか否か、デンプンが多いか否か、で決められた、極めて懇意的な分類と言える。また、主食作物であるコメ、ムギ、トウモロコシを主穀、コメとムギ以外のイネ科の穀物であるヒエやアワを雑穀と呼んでいる。ヒ工やアワにとっては名誉毀損的な呼び名であるが、裏を返せば、人類にとってコメ、ムギ、トウモロコシがそれほど重要たったのだ。 それにしても、穀物はなぜ、種子にデンプンを蓄えているのだろうか。植物の種子は、胚(はい)と胚乳から成り、前者は葉や根になる部分、後者は栄養分の貯蔵庫である。種子が発芽して葉が地上に出て光合成が始まるまでの間、胚(はい)は種子のなかの物質からエネルギーを調達しなければならない。 胚乳はそのためのエネルギー貯蔵庫だ。このため、イネ科植物の胚乳はデンプンで満たされているし、アブラナ科植物の胚乳には脂肪が詰まっている。一方、マメ科植物の種子には胚乳がなく胚(はい)のみであるが、この胚は貯蔵庫も兼ねていて、タンパク質が詰まっている。 ようするに、種子が発芽して光合成が始まるまでの間のエネルギー貯蔵物質が、植物ごとに異なっているわけだ。イネ科植物の種子はデンプンを貯蔵しているが、発芽と同時にアミラーゼが作られ、デンプンを分解してブドウ糖にし、それをエネルギーとして利用している。 発芽した麦を麦芽と呼ぶが、人類が作った最古の酒である古代エジプトのビールは、麦芽のアミラーゼを利用して麦のデンプンを分解し、それをアルコール発酵させることで作られたといわれている。これはまさに、エジプトがムギの原産地の一つだったからこそ可能だったといえる。 ・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より ◆自己主張のない人の期待は「犬の遠吠え」 *自己出張のない人は「言いなり」になりやすい この世の中には、あなたより他人の気持ちにはるかに敏感でないのに、自信をもっている人もいる。他人の気持ちに敏感であるあなたが自信がないのに、他人の気持ちにあなたより敏感でない人が自信があるのはなぜだろうか。それは、自信のないあなたと、自信のある人との周囲にはりめぐらされている人間関係のちがいなのである。あなたは自己主張のない人と関係し、彼は自己主張のある人と関係した。 自信のないあなたは、自己主張のない人と関係をつくりすぎ、あまりに多くのことを期待され、そして疲れ果ててしまっている。いろいろなことにおいて、あなたよりはるかに不完全な人が自信に満ちて生きているのは、自分に関する決断を自分に代わって誰か他の人にしてもらわなかったためな"逸物の鷹も放きねば捕らず"という格言がある。 狩りでいろいろな獲物を捕る立派な鷹も、放さないでもっていては、何も捕らないということである。自信のないあなたの周囲にはりめぐらされた関係は、あなたの能力を発揮する機会を奪っているのである。自分に関する決断を自分に代わって誰か他の人にしてもらうということは、自分の逸物の鷹をじっともっているようなものである。自信がないのではなく、自信を解き放たないのである。"一升瓶に二升は入らぬ"という格言もある。 自己主張のない人は、一升瓶のあなたに、二升入ることを期待したのである。それもあなたのためにではなく、自分のために。彼にとって、あなたが二升瓶であることは都合がよいから、弄瓶のあなたに、二升瓶であることを要求した。しかしあなたはその期待に負け、一升瓶の自分に肯定感がもてなくなった。 しかし、もとはといえば、あなたが二升瓶であることが都合よかったのは、彼にとってなのである。あなたが一升瓶であることを非難するのは、彼自身が自分に満足していないからである。自分自身に失望している人は容易に他人に失望し、他人を非難する。このことは忘れてはならない。 自分自身に失望した人の自己本位な感情や期待に負けて、あなたは自信を喪失しているというのが、事の真相である。自己主張のない人の期待は、本当は犬の遠吠えのようなものなのである。しかし自信のない人は、その犬の遠吠えに臆病にもふるえあがったということである。自分は一升瓶、相手は犬の遠吠え。これを自覚することである。 ◆自分の人生は自ら築くものです
・・・新渡戸稲造・竹内均解説「自分をもっと深く掘れ」より ◆すべてに自分を甘やかしすぎてはいないか 人はとかく、同じ苦しみでも、他人のよりも自分の苦しみのほうを重く感じるものである。自分の疾病は大変に重いように思うが、同じ病にかかった他人の苦しみは、自身のほどに痛くは思わない。自分の釣り損じた魚はいつも大きいが、他人の逃した魚は小さい。 自分のつくしている義務はいつも重大であるが、他人のなしている務めは怠りがちに見える。自分は主人のためにつくしているのに、主人は半分も認めてくれないと嘆く。自分は充分に親に孝行しているはずなのに親のほうではそれほどに思ってくれないと、不平がましくいって、子に対する親の慈愛がないと思う。 このような人間は、他人の努力やその心がげを知らずに、自分のことのみに気がつくから、艱難(かんなん)や災禍に遭えば、「おれほどひどい目に遭っている者はない。どうして天はおればかりをこういじめるのか」などと不満をいい出す。 このようにして世の中には、「不足共進会」とでも称すべき会合がひんぱんに開催され、この会に集まる者は、自分の負う荷はおまえのよりもはるかに重いなどと、互いにその困苦の大きいことを誇り合っている。『鳩翁道話』 に次のような話が載っていた。 秋も夜寒になった頃、町人五、六人が鹿の音を聞こうと相談し、弁当を用意して、ある山寺の客殿を借り受け、泊りがけの遊山をし、歌を詠んだり発句をつくったりして待っていたが、少しも鹿は鳴かない。 やがてその中の一風流人が、自宅にいてもおもしろくない理由を述べ、自分はひとりの件のために毎日毎夜、血の涙であるといった。するともうひとりが、「いやいやあなたのは、ご難儀というものの、しいてご心配にも及びますまい。私などはそれどころではござりませぬ」と自分に苦しみの多いことを述べた。 すると別の男も負けずに自分の不平談をしゃべった。そのうちに夜も明けそうになったので、縁の障子を引きあげてみれば、大きな鹿が黙然として庭先に立っている。どうしてもっと早くに鳴かなかったのかと尋ねると、「お前さん達は、私の鳴き声を聞きに遠方からわざわざ来られたそうだが、私はお前達の泣くのを聞きに来たのでござる。 おかげで人間の泣き言を拝聴する栄を得て、風流に夜を徹しました」と答えたという。私らの仲間にもこんな風流人が数多くいるはずだ。多分私自身も知らず知らずにその標本となっているかもしれないが、注意すべきは不足不満の声を発しないようにするのみならず、その種子を未然に取り除くことである。 …堀江貴文著「本音で生きる」より ◆「小利口」になるな ノリで動けない人は、とにかくプライドが高い。「失敗してバカだと思われたらどうしよう」「思ったことを口にして、相手から反撃されたらどうしよう」。そんなことばかり心配して、「プライド」という名の壁を自分の周りに高く築き、その中に引きこもることで、弱い自分を守ろうとする。言っておくが、そうしていて得られるものはほとんどない。 たとえば、異性に気に入られたい時も、プライドを捨てて、自分のまとっているヨロイを脱ぐことだ。場に美人/イケメンや有名人がいると、その周りにはなんとかお近づきになりたい人達が群がってくる。けれどたいていの人達は、ヨロイを着込んでガチガチのフアイティングポーズをとってしまう。 「気の利いたことを言わないと、バカだと思われる」「ダサく見えないよう、お洒落に振る舞わなければ」「面白い奴だと思われるように、頑張って冗談を飛ばさないと」。ヨロイを着込んだ奴らに周りを取り囲まれたら、囲まれた相手もくつろげない。そんな場に、気どらず自然体で動ける人間がいれば、相手も緊張せずにいられる。 結果的に、そういう人間がおいしいところを持っていく場面を何度も見てきた。考えすぎてしまう人間は、いつもチャンスを逃す。せっかく知り合いになった彼/彼女を誘うにも、身構えてしまう。「食事に誘ったら図々しいと思われないか」「キモいと思われたら、どうしよう」。なんとかメッセージを送って誘っても、まだまだ悩む。 相手が人気者だったり忙しかったりすれば、返事が来なかったり断られることもあるだろうが、「返事が来ないのは、嫌われているからでは」と、延々と悩み続ける。しかし、ここで「彼/彼女にうざがられているんじゃないか」「嫌われているんじやないか」と思ったら、その時点で負けだ。たいていの場合は、たんに相手のスケジュールが埋まっているだけだったりする。 もちろんストーカーのように粘着し続けるのは論外だが、ちょっと食事に誘ったくらいで、普通の人間はそこまで気分を害したりはしないものだ。いちいち悩んだりしないで、手を替え品を替え、相手が喜ぶようなことを考えて誘ってみればいい。 それでもどうしてもダメなら、縁がなかったということ。さっさと次に行くだけだ。嫌われたら「プライド」は傷つくかもしれない。でも、付き合いたいのなら、踏み出さなければなんにもならない。今までの自分を守るために、チャンスを手放してしまうなんて、まったくおかしなことだ。 |