サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[009]

◆[9]人生序章





  人生に信念をもつ・・・松涛弘道[仏教名言365日・46]



  知性に限界を知る・・・松涛弘道[仏教名言365日・48]





◆山のあなたには
          危険が住んでいます







・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆1、なぜ穀物だったのか?
           なぜコムギたったのか?



  それにしても、無数にある植物のなかで、なぜ最初にコムギを栽培したのだろうか。他の植物でなかった理由があるのだろうか。考えられる理由としては、まず、エジプトからメソポタミアにかけての「肥沃な三日月地帯」と呼ばれる地域には、野生種のコムギが広く自生し、しかもこの地域では、他の草本を圧倒する優勢種だったということがある(ちなみに、コメの原種は東南アジアに自生しているが、他の草本に混じって控えめに生えている目立たない草である)。

  つまり、文明揺盤(ようらん)の地でもっとも目立っているので、選びやすい・選ばれやすい植物だったと言える。また、イネ科の植物には一般に、穂が熱しても脱粒(だつりゅう)しない突然変異が生じやすいという特徴がある。通常の植物は、熟した実はただちに脱粒して、地上に落下するか飛散したりするが(脱粒しなければ子孫を増やせないから当然である)、種実を食料とする場合には、脱粒は好ましくない。

  脱粒してしまったあとでは、まとまった数の種実を採取するのは困難だからだ。この点、非脱粒性の突然変異が起きやすいイネ科植物は、まとまった数の種実を得やすく、人間にとって非常に好都合だった。しかもコムギは毎年種子をつけ、毎年世代交代するため、脱粒しない突然変異株を見つけて容易に固定化できる。これがもしも、種をまいてから実を付けるまで数年かかる植物だったら、いくら有用な突然変異でも、その固定化には数倍の時間がかかってしまう。










・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆2、なぜ穀物だったのか?
           なぜコムギたったのか?



  しかも、コムギは自家受粉するために、品種改良がしやすいという特徴もある。つまり、同じ花のなかで受粉可能なため、突然変異を起こした遺伝子が保存されやすいのだ。もしもこれが、他家受粉する植物だったら、非脱粒性の突然変異を見つけたとしても、他の遺伝子を持つ花粉で受精してしまえば、突然変異は次世代に受け継がれない可能性がある。

  じっさい、他家受粉をする樹木などを品種改良するためには、現代でも、挿し木や接ぎ木などの高度な園芸技術が必要なのだ。さらに野生種のイネ科植物の種実はサイズが小さいが、デンプンの含有量が高くて可食部分が多く、しかも毒性を持つものがない(これがイモやマメとの違い)。

  また貯蔵が容易であり、長期保存が可能だ。加えて、イネ科植物の種実を食料にしている動物は、昆虫をのぞけばネズミと小鳥のみであることも、栽培対象植物として非常に有利である。食物の取り合いをする競合相手の種類が少ないほど、対策を立てやすいからだ。

  そして決定打となったのは、乾燥地帯で灌漑(かんがい)農法で育てたコムギの驚異的な生産性(=1粒の種が何倍に増えるか)の高さであり、これは雨水を利用する天水栽培と比較すると、一目瞭然である。古代ギリシアでは、コムギを天水畑で栽培していたが、生産性は1・7倍であり、同様に天水に頼っていた中世ヨーロッパでも同程度であった。

  ようするに「定住してはいけない」狩猟採集時代から、「定住しなくてはいけない」農耕時代へと、生活スタイルを180度転換しなければならなかったのだ。しかし、この転換は、予想以上に困難というか、どう考えても不可能にしか思えないのだ。なぜなら、「動物としての本能」 が絡んでくるからだ。









・・・曽根綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆1、人は皆、重荷を背負っている
  それが人生なのです!
 重荷をはねのけて自分の人生を歩もう

  よく「あの人はお幸せで ご苦労なしだから」という話を聞きますが、そういう人はいません。私たちは自分が不幸だと感じている時、あの人は幸せだ、あんな幸せな人はいないと思ってしまいがちですが、それは錯覚なんですね。

  一見、幸福そうでも、みんな重荷を背負っている。見栄っ張りには見栄っ張りの、お金持ちにはお金持ちの苦労があるものです。地方で旧家と呼ばれている非常に有名な由緒ある家とか、大きなお屋敷に住んでいらっしゃるとか、素晴らしいヨットやスポーツカーをお持ちだとかいう人たちがいるでしょう。

  私も最初はすできだと思ったけれど、持てば持ったなりの苦労がきっとあるということは、二十歳くらいで もうわかりましたから、それ以来、羨ましいと思わない。夢のない娘でしたね。昔、ヨットに乗せていただいたことがありますが、私は泳ぎがあまりうまくないから怖いし、潮風がべトベトしていて気持ちが悪い。

  いつも揺れているから落ち着かない。だから、ヨットを持ちたいという願望もなくなったし、持つと管理が大変だろうなと思いました。それが七十代になってから、実感としてわかるようになりました。私も五十代から少なくとも七十代まではとても元気でしたから、いくらか「拡張思考型」でした。行動も広げて、持ち物もだんだん増えた。

  けれど、七十代の後半になると、多くの物を管理できなくなるということがわかったんです。人が羨むような方のところには、必ず大きなつらいことがあるような気がします。






・・・曽根綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆2、人は皆、重荷を背負っている
    それが人生なのです!
 重荷をはねのけて自分の人生を歩もう


  庶民的な暮らしの中ならどうにかごまかしていけるものが、荷物が大きいからごまかせない。私ならほったらかして逃げてしまえることでも、そうはできない。そんなお立場の方もずいぶん見てきました。私のささやかな体験によると、どんな人にも必ずそれなりの幸福があったし、それなりの不幸があった。

  みんな、それぞれの不幸を抱えて、その人なりに健気に対処しているんですね。私流に言えば、不幸は人間としての属性だと思います。みんな心臓や肺があるように、不幸も内蔵されている。それがもたらす人生の不調とか苦しみとかいうものも、もしかすると同じようなものかもしれない。たとえば、人は一つの地点しか占められないわけですね。

  それをしみじみ思ったのは、沖縄に取材で訪れた時でした。沖縄は先の戦争の末期に、日本国内で唯一、戦場になった土地です。すさまじい艦砲射撃の中で、飛んできた砲弾が爆発すれば、地面に直径十メートル、二十メートルもの大穴が開く。その中に巻き込まれると死んでしまいますが、それより一メートル外側にいた人は生き延びる場合があります。

  母と子といえども、同じ地点を占めることはできません。同じように伏せでも、母親は生きて、子供は死ぬことがあるわけです。そういう不安定さを考えると、人間が持っている不幸は、誰も皆、似たようなもの。それが人間を思い上がらせないための運命というものの実態なんだと思うんですね。







・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆人にコントロールされやすい人にある共通点


  他人を操作しようとする"ずるい人間"は、とにかく他人をコントロールしようということにしか関心がない。だから、その人と自分がいかに関係するか、ということには関心がない。「ずいぶん勝手なことばかり言うねぇ。もし皆が君みたいに勝手なことを言いたしたら、社会はいったいどうなると思う?」こんな言い方が実に多い。自分こそが身勝手な要求を他人につきつけておいて、それが断わられると、「ひどいもんだねぇ。

  いつからそんな勝手な人間になってしまったのかねぇ」などと、とんでもないことを言いたす。自分はぜいたくして、金が足りなくなったら、他人が生活をきりつめてコツコツとためた金を借りにくる。そしてその人が断わると、このようなことを言いだす。夫婦であってもそうである。自分の妻を操作しようとする夫は、自分の身勝手な要求が拒絶されると、「これが夫婦だから、かなわないねぇ。

  こんな身勝手なことをやっていて、よく家庭がもつと思っているねぇ」と額にしわを寄せて、ものすごい顔をして相手をにらみつける。たとえば、連日勝手なまねをしている夫がいる。奥さんが、「今日はデパートに買物に行ってきます」と言ったとする。それも自分のためではなく、家族のための買物である。ところが、夫はたまたまその日、友人を家に招こうと思っていた。

  その他、何でもいいのであるが、自分の家族の者が、自分の意図したこととちがった意図をもっていると、「いったい君らのようなことをやっていたら家庭はどうなると思う?ひどいもんだねぇ」となる。この時、この"ずるい人間"は、当然相手は自分の質間に答えるべきだと思っている。しかしこんな質問は、質問自体がまちがっているのだから、答えようがない。

  ところが、自分の満足する答が返ってこないと、「ほら、そうだろ」と口をとんがらして相手を責める。その時、「質問自体がおかしいんだ」とか、「そんなことは知りません」と一言えばヒステリーをおこして、暴れることになる。しかし、つねに操作されている人は、こんな時、自分の意図を言えなくなるか、自分の意図を述べても、「そんなことで、どうなると思うふと反論されると、やっぱり自分が悪いと思うようになる。







・・・新渡戸稲造・竹内均解説「自分をもっと深く掘れ」より
◆プライドはもっても倣(おご)ってはならない


  それでは、野に隠れ、世に現われない、いわゆる無名の豪傑とでもいうべき者は、どうすれば見出されるのであろうか。今述べたように、ルーズベルトが山の中にもこんな偉い人がいるといったとすれば、彼は隠れた英雄に、何か隠れた偉さを見たのであろう。いったいどこでそれを見たのか。どうやってその偉さを見出したのか。

  これはもちろん、見る眼がなければ見出すことはできない。しかし、私がここで説こうとするのは、隠れた天才や英雄を見出す心得ではなく、
むしろ見出される人の心得である。そして見出される人の心得の第一条は、見出されることを求めるなかれということである

  世の不幸の原因は数多いが、中でも恐らく最も多いのは、自分で偉いと思いながら、その偉さを認められないと欺くことであると思う。おれはこれほど偉いのに、どうして世間はおれを見捨てて顧みないのかと思えば、おのずから世を怨み天を怨むにいたる。

  また、おれがこれほどに偉いのがわからないとは世間も愚かな奴ばかりだと世を嘲ったり、おれほどの技量を有する者が世に出られないとは我ながら情けないと自己を怨んだり、あらゆる方面から不平不満を高めていく。こんな人は都会にも地方にもたくさんいる。

  普通には、貧苦のために悩みもだえる者が多いように思われているが、恐らくは自負心のために苦しむ者のほうがはるかに多数であろう。そしてこういう人はとかく眼前の義務を怠り、自分の職業を軽んじ、大言壮語を喜び、自分以下の人々の追従を聞いては、その頭がますますふくらんで中身が空となり、何事もなさず、終日終年、身を不愉快に送ってしまう。