サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[010]

◆[10]人生序章







人間の目的は生まれた本人が
本人自身のために
つくったものでなければならな
・・・夏目漱石





◆邪魔を払いのけて
        着実に歩いて行こう








・・・渡辺昇一著「自分の品格」より
◆それは「贅沢な悩み」にすぎない

  人生について書かれた本はさまざまある。とくに若いときは悩み多き時代であるため、それらに答える本や生きていくうえで必要な教訓などを集めた本が数多く出版されている。それは昔も今も変わらない。このような若い人のための人位論を語った本の中に、社会学者の清水幾太郎先生の書いた本があって、その中に仕事について次のように書かれていたのを覚えている。

  学生時代には、現在の自分について、あるいは将来について、そして人生全般についてさまざまに悩む。友人と二人で話していても、数人集まっていても、話題は結局、行く末のことや人生についてになってしまい、ああでもないこうでもないと論じ合う。それが学生の特権なのかもしれない。けれども、さまざまに苦悩し、いかに岬吟(しんぎん)しようとも、それらの悩みは就職した途端に雲散霧消してしまう。

  
就職してしまえば、仕事に追われて悩んでいる暇などない − こういったことが述べられていた。仕事というのは、それほど重いものだということを清水先生は言おうとしていたのだと思うのだけれど、これは同時に、青年時代の人生論や悩みというのは、ある意味では贅沢なものなのだということも言っているのである。

  だからもし、
行く末について悩んだり、将来について不安に思っているのなら、あるいはまた、何かに失敗して人生に失望しているのなら、それらの悩みは"贅沢な悩み"なのだということを、まず念頭に置くことだ。そうすれば、心は自然と晴れてくるのではないかと思うのである。

  仕事というのは、清水先生も示唆しているように、学生時代の悩みを払拭してしまうほど、本来は重いものだ。しかし、最近の人を見ていると、簡単に転職をするようになってしまっている。彼らは、仕事の重さについての意識が薄れてしまっているのではないかと思わざるを得ない。





・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆定住してはいけない生活から、
          定住しないといけない生活へ



  日本史の教科書の古代史の項目を読むと、「縄文時代は狩猟採集生活だったが、渡来人が稲作を伝えたことから農耕が始まり、弥生時代になった」と、いとも簡単に説明している。しかし、じつは「狩猟採集生活→農耕生活」 の変化は、一筋縄ではいかないのである。人間は基本的に「定住」 しない動物だからだ。

  狩猟採集生活とは、自然環境から得られる食料だけで生活することであり、そのためには一カ所に定住することは不可能だ。一カ所に留まってしまったら、獲物や木の実をすぐに採り尽くしてしまうからだ。そうなったら嫌でも別の場所に移動するしかない。だから、狩猟採集時代の人間は、基本的に移動生活 (遊動生活ともいう) をしていたし、定住はしていないのである。

  人類 (ホモ属) が決まった場所に生活するようになるのは、クロマニヨン人 (現生人類の直接の祖先であり、25万年前に登場) の時代で、それ以前の人類500万年の歴史では、定住生活を送った証拠は見つかっていない。一方、農耕をするためには 「定住」 が絶対条件だ。

  たとえば、最初期の農耕は、メソポタミアやエジプトにおけるコムギのピット栽培 (小さな穴を掘ってそこにコムギの種を蒔き、少量の水を与える) だったと考えられているが、何しろこれらの地域は基本的に雨があまり降らないので、土が乾燥してくれば、川から水を汲んできて灌漑水を追加しないといけないし、種子が実ってきたら、小鳥やネズミに食べられないように見張りをする必要もあるだろう。

 だから、農耕の開始と同時に、否応(いやおう)なしに畑のすぐ近くに「定住しなければいけなくなった。ようするに「定住してはいけない」狩猟採集時代から、「定住しなくてはいけない」農耕時代へと、生活スタイルを180度転換しなければならなかったのだ。しかし、この転換は、予想以上に困離というか、どう考えても不可能にしか思えないのだ。なぜなら、「動物としての本能」 が絡んでくるからだ。




・・・新渡戸稲造・竹内均解説「自分をもっと深く掘れ」より
◆人生、生(うぶ)な心だけでは八方ふさがりになる


  もちろん中には、器は大きいにもかかわらず、世に用いられない者もまれにはある。ただしこういう人は、こちらから探さなければ、自ら出てはこない。これに反して、自分は不遇である、世に容れられない、だからおれを推薦してくれといって宣伝をしながら歩きまわる者はすこぶる多い。

  そしてこういう人の大半は、世のために不遇となったのでなく、自業自得で、大概は傷物にすぎない。過去六年間、私のところには幾百の人が官庁なり会社なり、あるいは教育なりに従事したいからぜひ斡旋の労を取ってくれとやってきた。その人の話を聞くといかにも立派な人に思われ、こんな人がどうしてこれまで相当の地位を得ていないのかと不思議に思い、少なからぬ日数を費やしてその人のために奔走したことがたびたびあった。

  ところがその後、私は大変ずるくなり、情けない話だが生(うぶ)に人を信じる念が少なくなった。その理由は簡単明瞭である。例えば、この器にはたしかに技量もあるようだから、その能力にふさわしい地位に斡旋したなら国家のためにもなろうと思い、誰かに相談すると、「その男なら前から知っている。

  このような過去のある奴だ。その方面の人々には信用がないので、特に君のもとに行き、新方面を開拓しょうとするだろう。相手にするな」といわれたことが何回あるかわからない。だから近頃は、このような人に会うときは、「なぜ私のような未知の人のところに来たのか。友人なり知己なりに頼む道はないのか」と尋ねることにしている。

  すると、「友人や知己はないでもないが、はなはだ薄情な者ばかりで、みな私を捨てて顧みない」などという。だが、それを友人に聞くと話がまったく違うのである。「あいつにはとんだ迷惑を受けた。今はほとんど絶交している」と答える者が多い。私はしばしば世が自分を容れない、人がみな自分を捨てたと欺じるのを聞くひそれは大概、知人を欺いて自ら捨てられたり、世に不義理をして自ら世を狭くした輩(やから)に多い。

  だから、いかに偉い人のように見えても、私は容易にそれを信じなくなった。むしろ疑いをもって迎えるよぅになった。これは私ばかりではない。人を世話した経験のある友人と語っても、同じ経験をもち同じ考えにいたった人は少なくない。我々は偉い人を見る目がないのかもしれないが、いずれにせよ、
偉くもない人を買い被ることほど愚かなことはない





・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆自分から逃げない、現実から逃げない


  現実からの逃避は、自分からの逃避である。自分を見つめるということは、現実を見つめるということである。現実にふれるということは、自分自身にふれるということである。うつ病になったその人は、家族の者にさえふれることはなかった。自分は立派な人であるというイメージを守ろうとしだからである。にせの自分を誇示したから、他人の心とふれあうことができなかった。そしてそのことは同時に自分にもふれることがなかったということである。

  自分とも他人とも、つねにガラスごしにふれあっていたのである。現実を避けることは、自分を破壊することである。真実を知ることを避けることは、自己を信頼できなくなるということである。現実がたとえどんなに耐え難くても、そのありのままの姿をとにかく認識しようという態度をぬきに、自分自身を信頼するようになることはできない。 うつ病になった彼は、それ以前からいろいろな会への出席を避けた。

  彼が恐かったのは席順なのである。自分は自分の望むほど高い席に坐らせてもらえないのではないか、ということである。彼はこのように、自分のにせの尊厳をおびやかすところにはけっしてでていかなかった。その結果はどうなったであろうか。彼は自分の周囲に、一人で勝手に敵意をもつようになったのである。現実に自分の周囲が自分の敵たったのではない。自分の解釈と行動によって、一人で勝手に敵と決め込んでしまったのである。

  つまり、「あいつらは、何も本当のことはわかっていないんだよ」と言うようになる。周囲はつねに自分の存在を脅かすものになる。
何度も言うように現実から逃げることは、自分から逃げることである。彼がうつ病から救われるためになすべきことは、自分自身のありのままの姿を自分が認めることだったのである。しかし彼のやったことは、自分の本当の感情を知ることを自分に禁止したことであった。

  自分からすすんで、自分で自分を見えなくしてしまったのである。自分の本当の感情を知ることを禁止すると、自分が自分にとって疑わしい存在になってしまう。自分の本当の感情に眼をそむけることによって、私たちは一時的には救われる。しかし自分を裏切っている以上、長期的には自分で自分を信用できなくしているのである。

  そのような態度は、最終的には自分を破壊してしまうのである。一時の救いを求めて、結局は問題を悪化させてしまうような態度を、えてして私たちほとりがちである。彼などもその積みかさねの結果として、うつ病になってしまったのである。