サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[011]

◆[11]人生序章




・・・堀場 雅夫曰く
評論家はいらないのです
反対意見は大いに結構、
しかし必ず代案を出しなさい






◆人生を大切にする
  そこに価値観が生じます








・・・渡辺昇一著「自分の品格」より
◆黙って"辛抱"できる人、できない人


  確かに、自分に合わない仕事にやむを得ず就いてしまって、そこで無理して長く頑張ってもしかたがないということで職を変わる人もいるだろう。しかし、多くの場合は、単に辛抱ができないというだけなのではないだろうか。もしそうなら、いくら転職してみたところで、仕事は身につかず、結局は無為な人生を送ってしまうことにもなりかねない

  ところで、就職する、仕事に就くというのは、結婚と似ているところがある。たとえば、最初は非常に魅力的だと思って結婚しても、一緒に生活してみたらどうも相性がよくないようだということが起こってくる。このときにどうするか。しかたがないと諦めて、その人と一生を共にするか、あるいはあっさり離婚して出直しを図るか、二つに一つしか手がない。

  そして
最近の傾向や感覚からすれば、我慢するよりも別れて出直すほうがいいようなのだ。事実、離婚率は急激に高まっているし、バツイチなどという言葉さえ生まれてしまっている。しかし、離婚を簡単にするようになると別れ癖がつく。これはある意味では堪え性がなくなることになるので、よくない結果をまねくことが多い。

  私の知人にも、なんと五回も結婚した人がいるが、こうなるともう、いちいち式など挙げなくてもよさそうに思えるし、たいいち結婚というものが意味をなさなくなってしまうだろう。離婚癖がついて、落ち着いた結婚生活などといったものを味わえなくなってしまうのた。ところがこれとは逆に、相性の悪い相手とわかっても、我慢して一生を添い遂げる人もいる。

  私の母もそうであったが、
多少相手に気にくわないところがあっても我慢し、子供を全員ちゃんと育てあげて、一生家庭を守り通した。そうすると、いつの間にかそのこと自体に価値が生じてきて、周囲の人々から尊敬され、高い評価を受けたりするのである。このように見てくると、「相性の悪い相手となにも無理して生活することはない。

  さっさと離婚して出直すほうがいい」という考え方は、一見合理的でよさそうに思えるけれども、必ずしもそうではないことがわかると思う。離婚してうまくいっている人がいるからといって、皆が皆そうだとはかぎらないのた。要するに、仕事というのも結婚と同じで、最後の結果を見てみないとわからない。

  だから、周囲の人間が華々しく転職していくからといって、それに左右されることはない。職のことばかり考えてどうにもならなくなっている人間もいるのだ。辛
抱のしがいがあったかどうかは、他人や周囲が決めるのではなく、自分が決めることである









・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆1、巣を持つ動物、持たない動物


  動物には、定住する動物と定住しない動物がいるが、両者の行動様式はまったく異なっていて、ほとんど正反対といってもいいくらいだ。そして、それぞれの行動様式は本能に組み込まれているものであり、軌道修正は極めて困難だ。

  ようするに、定住しない動物に定住させることは、子育てしない動物に子育てさせようとするのと同じで、知能とか訓練とかで変えられるものではない。定住の目的とは、すなわち「巣」を持ち、そこで子どもを育てることである(だから、子どもが巣立ってしまうと、カップルを解消する動物が少なくない)。

  巣で子育てをする動物といえば、身近なところではネコやイヌであり、一方、巣で子育てしない動物にはサル、ウマ、ウシなどがいる。両者の日常を観察していて、もっとも異なるのは排泄行動である。前者は基本的に巣のなかでは排泄せず、巣からちょっと離れたところで排便・排尿し、それも決まった場所で排泄することが多いらしい。

  一方、後者の「巣を持たない・巣で子育てしない」動物は、基本的に決まった排泄の場所はなく、食事の最中だろうが移動の最中だろうが、排泄したくなれば排泄するのが基本だ。

  これは考えてみれば当然のことで、子育て中の巣のなかに排泄物が溜まってくれば、巣は排泄物で汚れ、その結果としてウジが湧いたりカビが生え、やがて巣は腐敗していく。これではせっかく産んだ子どもが病気になるのが関の山だ。





・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆2、巣を持つ動物、持たない動物


  それを避けるためには、巣の外で排泄するしかないし、そのためには、決まった排泄場所に行くまで排泄を我慢するという行動様式を本能に組み込むしかない。だから、イヌやネコにトイレの場所を教えるのは難しくないし、彼らも決まった場所で排泄しようとする。本能にそのようなプログラムが組み込まれているからだ。

  一方、後者の「巣を持たない動物」は、つねに移動して生活しているから、どこで排泄しょぅと問題はない。巣を持たないから「排泄物で巣が汚染」という問題がそもそも存在しないからだ。ウシやウマが歩きながら糞をするのは理にかなっているし、樹上のサルが場所を気にせず垂れ流しなのも同じ理由だ。

  だから、こういう動物に「決まったところで排便しろ」と教え込もうと思っても、うまくいかない。基本的に、本能による動物の行動は変化しないものだからだ。テレビに登場する「天才チンパンジー」が、赤ちゃんのようにオムツをつけている様子を見たことがあると思う。あれだけ多彩な芸を披露し、高い能力を示す天才チンパンジーでも、長い時間排泄を我慢するのは難しいことがわかる。

  同様に、動物園の猿山のサルは、ボスサルに叱られるとすぐに便や尿を漏らしてしまうし、動物園のゴリラの檻の前には、「ウンチを投げつけることがあるので刺激しないように」という注意書きが必ず書かれている。いずれも彼らが、基本的に「排尿・排便を我慢する本能がない」 からである。

  あらゆるサル(原猿類、真猿類、霊長類)は巣を持たないし、巣で子育てをする本能も組み込まれていない。そしてそれは、数百万年前に霊長類から分岐したと考えられているヒト属のご先祖様も同じなのである。







・・・黄文雄著「歴史から消された日本人の美徳」より
◆1、何故、日本人は自然を愛するのか


  「和」は安定した社会を作り、文化を育てただけでなく、人間と自然との調和、融合の思想も育ててきた。日光東照宮は、国道拡張計画を推進する当時の建設省と裁判で争い、杉の老木を伐採から守ったとか、雲仙のツツジや、吉野のサクラをいかに守り育てたかといったことが大きくニュースや書物で取り上げられる。これは近来の環境保護意識の高まりとは、別の意識が働いているように見えるのた。

  自然崇拝を母胎にしてきた日本ならではの現象なのである。日本人は古代から、自然を神として仰ぎ、祀ってきた。緑なす山々や森林は神々が住まうところとして「神体山」や、あるいは神々が清らかに鎮座する「神奈備山」として畏怖の念を抱いてきた。そして、山や森林に、神々が降臨する「依代(よりしろ)」や「神籠(ひもろぎ)」として、神社を建てた。日本の山、森、林には無数の神社が存在しており、また自然そのものが神なのである。

  「万葉集」では、「社」や「神社」を「モリ」と読んでおり、本来は森そのものが神の鎮まる「社」であった。神社はほとんどが森のなかにあり、今でも街中にぽつんと木立のなかに神社があったりするのは、そのあたりが以前は人々が神がいると信仰した森だったことを示してい自然崇拝の神道も、「山川草木悉皆成仏」の天台宗の本覚思想も、「和」の原理から育てられた、日本的自然主義の思想である。

  もともと人間中心主義の宗教である仏教も、日本の「和」の原理によって、自然中心主義に衣を替えたのである。草木、山川、動物にも精神があり、成仏ができるという天台宗の教えは、中世の人々の心に水が沁み込むように浸透し、この思想は日蓮宗にも受け継がれた。『法華経』では草や木の成仏が盛んに語られている。

  また、「一仏成適して、法界を観見せば、草木国土、悉く皆成仏す」という詩句は、仏教だけでなく、近世の説話にもよく登場する。浄瑠璃には柳の木が成仏するという話が主題になっている「三十三間堂棟由来」という作品もあるくらいだ。日本人ほど自然を愛する民族はいない。芸能や文芸、ことに和歌や俳句は自然の風物と切り離しては考えられない。自然との和が、日本社会の和の原理にもなり、それが自然主義精神に富む日本文化を生んだのである。









・・・黄文雄著「歴史から消された日本人の美徳」より
◆2、何故、日本人は自然を愛するのか


  中国では、神々は自然からではなく、天上からまっすぐ人間界に降臨してきた。そのために中国の神様たちは、強力に現世利益をすすめるので、人々も精神的よりどころとしてではなく、困ったときの神頼みに徹している。それぞれの困り事に応じて、神を選び、礼拝する。きわめて合理的で、利己的なのである。

  寺廟も自然界とは無縁で、ごみごみした街中や、黄塵が吹きすさぶ荒れ野や、ごつごつした禿げ山に建っている。森に囲まれた神社のたたずまいを見慣れてきた日本人には、中国の寺廟のありようは、最も違和感を感じるところであろう。また、キリスト教やユダヤ教、イスラム教も荒涼とした砂漠で生まれた宗教で、一神教である。過酷な環境では、不寛容にならざるを得ず、他の民族、他の宗教を峻別するという考え方も生まれよう。

  しかし
日本の神道では、神との契約に基づく原罪もなく、罪の意識はあくまでも自然の摂理に反することから生じる。自然を否定して人間が傲慢になることを、戒めるのである。日本人はあるがままの自然に、強いこだわりをもち、反自然的なことに居心地の悪さを感じる。砂漠の宗教が自然を克服し征服する宗教だとすれば、神道は自然と調和し、共生することをめざす宗教なのである

  日本文明の特色は自然との共生なのに対し、中国は自然への寄生である。黄河流域から南下した中華の民は華中や華南の大地に寄生し、森林が消え、残されたのは禿山だらけの中国特有の景観である。自然の荒廃によって招来するのが水草の悪循環である。遊牧・牧畜民族では、個人主義や自己主張、さらに競争の原理が社会の法則となり、一神教が生まれる。

  しかし農耕民族は、集団耕作と公平な分配が原則となり、自己抑制によって集団の和を保つことが必要条件になる。これは自然の風土から生まれた共生の法則だろう。
日本では自然が神であり、自然と和合することが信仰の上で、正しい行いとされてきたのだ