サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[012]

◆[12]人生序章




 ・・・嶋津良智[怒らない技術]
[1]人生をうまくいかせるために
人生でいちばんシンプルな
成功哲学とは

「命と時間を大切に
すると人生は成功する」


   すぐ怒る人は早死にする、怒るなどして、強いストレスを受け続けると、
   胃潰瘍・高血圧・糖尿病・不眠・膠原病(こうげんびょう)・癌などにつながる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2]人生をうまくいかせるために
思った通りに行かないのは
楽しいことと受けとめる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[3]人生をうまくいかせるために
苦労と失敗の連続のおかげだ






◆心訓を読み自分なりに
     思考・考察してみましょう











・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆オムツをする赤ん坊


  現在われわれは、「定住」 をあたかも人類本来の生活様式と考えてしまうが、他の霊長類と同様、ヒト属の基本は遊動生活なのである。それは赤ん坊を見ているとよくわかる。彼らは基本的にウンチ、オシツコは垂れ流しであり、これはサルやウシやウマと同じだ。

  だからこそ私たちは、赤ん坊が生まれると真っ先に、紙オムツを買いにスーパーに走るわけだ。そして、そのオムツ生活は数年間続くことになる (ちなみに 「赤ん坊のウンチ、オシッコは垂れ流し」 を基本にしている文化は現在でもかなり多い)。

  おまけに、トイレでウンチをするように子どもをしつけるのがこれまた大変で、オムツがとれるのは早くても2年ほどで、小学校入学後でも寝小便をする子どもは珍しくない。

  日中はオシツコを我慢できても、熟睡してしまうと本能を抑えているタガが外れ、「オシツコは我慢しなくていい」という本能が「オシツコは我慢しなければいけない」という後天的に獲得した習慣に打ち勝ってしまうのだろう。

  その点、イヌやネコは、いとも簡単にトイレを覚えてくれる。それはもちろん、人間の赤ん坊が馬鹿でイヌやネコが賢いからではなく、そもそもその行動が本能に組み込まれているか否かの違いである。







・・・渡辺昇一著「自分の品格」より
◆1、こんなことは"運命"として甘受すればいい


  好きなことを職業とするか、あるいは嫌いな職業を消去していって仕事を選ぶかは、 人それぞれによって違うと思う。他に自分なりの選び方を持っている人もいるだろう。けれども、いずれの場合においても、職業選択の方法に絶対ということはない。どんなやり方をしてもきわめて偶然性が高く、ある意味では運命として受け入れなければならないことが必ずあるということは心得ておいたほうがいいだろう。

  私の場合には、それはたぶん「ご縁で」と考えた部分のことだったのかもしれない。自分の意志とは異なるからといって、運命的なことに逆らってばかりいたのでは、結局は思ったような仕事には就けなくなってしまうということもあるのだ。
自分のわがままや我が通らないからといって、すぐに転職してしまうような人は要注意である

  一生の問には、運命として受け入れなければならないことが数多くあるということは、社会で生きていくうえで、まず知っておかなければならないことなのである。運命によって仕事が左右されるということの端的な例は、男として生まれたか、女として生まれたかということである。男であるか、女であるかは仕事にとって、あるいは生き方にとっても大変重みを持つ。

  たとえば、女として生まれて、しかも男と同じように仕事をし続けていこうとするならば、悩みも多く出てくるだろう。子供を産んで育てていくという、母親としての仕事との両立は難しいものだ。私の知り合いの娘さんで、最近結婚した人がいるのだが、この人などはどちらを選択するのかを考えた人だと思う。彼女は非常に優秀なお嬢さんで、一流大学を卒業して、総合職という男子と同じ資格のコースを選んで一流銀行へ就職した。





・・・渡辺昇一著「自分の品格」より
◆2、こんなことは"運命"として甘受すればいい


  総合職だから、ずっと仕事を続けていれば、それ相応の出世も可能だった。しかし彼女は数年勤めてやはり考えた。結婚してたくさん子供をつくって生活していくか、あるいはそのまま男性たちと勝負して生きていくか、と。その結果、先輩の総合職の女性をよく観察したうえで、彼女は前者の道を選んで銀行を辞め、結婚したのである。

  このような選択は、残念ながら今のところ男にはなかなかできない。女性に生まれたからこそできる選択かもしれない。このように、ある程度は運命に任せなければしかたがないということがさまざまに出てくる。そのことがわからなければ、不幸な道を歩んでしまう結果にもなりかねない。それらを受け継いで生きていこうとするところに、伝統や文化は育っていくのである。

  だからこそ、いろいろな伝記があるべきなのだ。それらを読んでいるうちに、自分に何かピンと来るものがあれば、そのことについての素質があるかもしれないと考え、自分の目標・理想として掲げればよいのである。社会主義国のように、偉いのは一人というのではいけない。

  百メートルの駆けっこをさせておいて、「一等賞の人もビリの人もみんな同じです、よく頑張りました」というような教育をしていたのでは、目標も理想も持ちようがない。生きていく気力すら失ってしまうだろう。「最後はみんな同じお墓に入りましょう」と言っているようなものなのだ。

  そうではなく、
いろいろな生き方、いろいろな成功の仕方をした人がいるのだから、その中から自分に合うものを見つけ、自分の理想の人物として追い求めていくことが大切なのだ。現在の中国の状況はよく知らないけれど、中国にもかつては偉人がいっぱいいた。

  三国志』にも『千人史略』にもあり余るほどの人物が登場する。『史記』の「貨殖列伝」などには、金持ちになった人物の伝記がズラリと並べられている。かつての中国では、金持ちになりたい人は 「貨殖列伝」などを読んで、真似して儲けてみようと考えたものなのだ。









・・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆1、耐える力があれば、人を殺しもしないし自殺もしない


  私たちは、もう少し「苦労人」になったほうがいいと思いますけれどね。日本人は、誠実で賢い国民です。世界に比べれば、教育の水準も高い。しかし、決定的に足りないのが、苦労を受け止めて逆境に耐える力です。昔流に「人生は忍耐である」などと言われたら、ちょっと反発を感じますけれど、生きている限り、「我慢しなければいけないこと」は必ず起こるんですね。

  しかし、戦後の日本は幸運でしたから、外界の変化に耐えられないような人間しかつくらなかった。暑さ、寒さ、汚さ、不便さ、それから失敗、屈辱などに耐えられない弱い人間しかつくらなかったのです。はっきり言うと、これは教育の敗退なんですね。戦後、数十年に及ぶ日教組(日本教職員組合) 的教育の責任です。

  他者に尽くすことはほとんど教えず、要求することだけを教えたんですから。前からたびたび書いていますが、大東亜戦争の責任に匹敵するくらいの重大な責任だと私は思います。もっとも教師だけが悪いわけではありません。親たちの責任でもあり、小学校五年生くらいからあとは本人の責任でもあります。

  最近の事件を見ていると、
罪を犯す人たちに欠けているのは、才能でも学歴でもなく、忍耐だということがよくあります。というのは、世間を騒がすような事件を起こしている人には、仕事が長続きしなかった例が目立つからです。松下幸之助さんは、私財を投じて創設した政治家の養成学校・松下政経塾の面接試験に必ず同席したそうです。

  自分から尋ねることはほとんどなく、
質問する時は決まって 「君、辛抱できるか?」と尋ねたといいます。辛抱というのは、すべての仕事の土台なんですね。小説家の仕事も例外ではないんですよ。駆け出しのころは、コツコツ書いた原稿を突っ返されたり、「君は、面白い誤字を書くねえ」とか「いやあ、名作という気もしないではないけどね」とか言われたり。名作と述作は発音が同じですから怖いのよ。






・・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆2、耐える力があれば、人を殺しもしないし自殺もしない


  労りだが、励ましだが、嫌がらせだか、わからないような批評をする怖い編集者はいっぱいいました。そういう名編集長や大編集者たちの下でびくびくしながら鍛えられていったんです。その方たちが、悪意で言っているのではない、ということがわかっていましたから。私たちの世界に限らず、仕事は自分を鍛えていくしかありません。料理人が魚をおろすのも、最初からうまい人はめったにいないでしょう。

  親方に叱られたり教えてもらったりしながら、鍛えていくわけです。その土台が辛抱、忍耐なんですね。耐える力さえあったら、人間は他人を殺しもしないし、自殺もしません。自分の欠点をはっきりと認めることでたいていの人は、逆に残された自分のわずかな長所を選んで生きていくものです。アナトール・フランスの小説に、『聖母の曲芸師』という短篇があります。

  手品と軽業を人に見せながら町から町へと渡り歩いていた一人の貧しい曲芸師が、ある時、日ごろから信心している聖母に尽くしたいと思い立って、修道院に入るんですね。すると、まわりの修道士たちはそれぞれに説教ができたり、ラテン語を充分に理解していたり、聖歌をうまく歌えたり、自分の得意なもので神に仕えている。

  しかし、その男は神学もわからず、知的な蓄積もない。自分には何にもできないと嘆き、日ごとに失望の深みに落ちていく。ところがある日、彼は自分にできることがあった、と気づくんですね。そして毎日、夜中に聖堂に閉じこもる。不思議に思った院長が中を覗くと、その男は聖母の御像の前で、一心不乱に曲芸を披露している。

  宙返りしたり逆立ちしたり、玉やナイフを操ったりして、かつて好評を受けた芸をお目にかけているわけです。人生は、それしかないと私は思います。誰にでも何かいいところが間違いなくある。それを使って生きていくはかない。サラリーマンも同じで、上司はその人の長所を認めて使えなくてはいけないし、私たちは一人一人の長所を評価して、「ありがとう」と言わなくてはいけない、と思うんですね。







・・・檜谷昭彦訳・解説「福沢諭吉・学問のすすめ」より
◆学校の授業だけで満足してはいけない


  だからわれわれの望みの大きさと、その目的は明白であろう。国家の発展のためにする事業は、その達成に時間もかかるはずだが、ともかく、日本のために緊急な事業は、国民それぞれの立場で、いますぐに研究しなければならぬのである。学生として、国民の義務を自覚する者は、国家の実情を傍観していてよいわけがない。

  学生たる以上、学問に励むしかないのである。このように考えれば、こんにちの学生は決して、とおり一遍の学校教育で満足するべきではない。目標を高く遠くに置き、学術の本質を極め、真の独立の立場を築くべきである。目標をともにする友がいないなら、自分一人でも日本国を維持する気概を持ち、社会のために尽力せねばならない。




 *家庭家族のためにも自分の豊かな
           人生のためにも投資経済を学ぼう