サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[013]

◆[13]人生序章




・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆1、できることをやっているうちに「個性」がでてくる


  自分を大変な人としてイメージしている人は、ナルシシズムにおかされているだけであって、けっして偉大な人ではない。ありのままの自分を認めるということは大切である。それは意識された自己は自分を低く評価することになるが、潜在意識下の自己は、自分を高く評価することになる今までは、意識された自己が自分を高く評価していたが、潜在意識下の自己は自分を低く評価していたのである。

  ありのままの自分を認めるということは、この逆である。だからこそ、自信がでてくるのだ。意識されている自己がどんなに自分を高く評価してみても、そんなことから自信が湧いてくるものではない。何かをしようとする時すぐにできることより、ユニークなこと、偉大なことをしまうとする人は、自分がナルシシストであるという自覚をすることである。

  まず、そういう人は、こういう行動は立派な行動だ、こういう人は個性的な人だ、と今、自分のとらわれている固定観念を捨てることである。現実には何も行動を起こせない人の考えている"個性的な人"などはあやしけなものである。自分ができることをやっていくうちに、自分の個性がでてくるのである。

  自分を責めている人が責めているのは、けっして罪そのものではない。したがって、そのような人の言うことを聞いていれば、自分は悪いことをしてしまった、としきりに言うが、具体的にどんなことをしたかはあまり言わない。









・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆2、できることをやっているうちに「個性」がでてくる


  たとえば、自分はウソをついてしまった、としきりに言う。しかし、誰に、いつ、どのようなウソをついたか、ということについてはあまり言わない。つまり、言うことが抽象的で、具体性に欠ける。重点は罪そのものより、罪をおかした自己にある。だから、そのように自分を責めているだけで何もしない人は、自分を責めながらも、 ものすごい嫉妬心をもっていたりする。本気で自分はだめだなどとは思っていないのであろう。

  私は何ものにも値しない、などと言いながら、他方で他人にものすごい競争心をもっていたりする。自分を責めているのは、傷ついた自分のイメージを良心的ぶることで回復しょうとしているのであろう。ナルシシズムからでてくる理想の自我の水準は、良心についても非現実的に高いレベルにある。したがって、ちょっとしたことでも自分を責めるし、つねに不満でもある。

  どちらかと言えば、消極的な人に非現実的に良心的な人が多いのはこのためである。そして、この非現実的な良心と劣等感が悪循環を起こしてしまう。これらの悪循環も、実はあまりにも自分のイメージにとらわれているからである。大切なことは、自分のイメージを回復しょうとするよりも、今、自分のできることをさがすことなのである。

  自分のやるべきことを知り、それをやっていれば、自分のイメージからも解放される。とにかく今できることをノートに書いてみて、それを実行することである。偉大な行動である必要はまったくない。ユニークな行動である必要もさらさらない。できることでありさえすればよい。それを、すぐにユニークなことをしようと思うから、することが見つからないのである。






◆人生において趣味を持とう






・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆1、定住だけでも大変なのに


  「定住しない」動物が 「定住する」 のは、トイレ問題一つ取ってもどれほど厄介なものかがこれでわかったと思う。おまけに、家族などの最小限の社会だけで生きていける狩猟採集生活とは違い、農耕生活はどうしても、集団での共同生活にならざるをえない。

  灌漑(かんがい)農法でコムギを育てるには、川にできるだけ近いところが有利であり、川から離れれば離れるほど濯漑水を得るのが難儀だ。だから、コムギ栽培を始めた人は、できるだけ有利な場所に住もうとし、必然的に川に近いところに集まらざるをえない。

  つまり、コムギ栽培を始めたとたんに、単なる「定住生活」 ではなく、「定住かつ共同での生活」 にならざるをえない。っまりこの時点で人類は、それまで経験したことのない 「赤の他人たちとの共同生活」 に直面するわけだ。定住しただけでも問題山積なのに、他人との共同生活まで加わるのだ。

  たとえば前述のトイレ問題(=決まった排泄場所を決める)がそうだ。好き勝手に排泄していた生活から、排泄の場所を固定するだけでも大変だったのに、今度は他の家のトイレの位置までを考慮に入れなくてはいけなくなる。他の家の近くに排泄したら、必ず争いになるからだ。

  っまり、各々が好きなところにトイレを作ることができた時代は去り、否応なく「トイレを作るルール」を作って、全員で守ることが必要になり、そのルールを作るために、駆け引きとか妥協とか協力とか、それまでになかった「他人と付き合うための技術」が求められる時代になったわけだ。

  同様に、狩猟採集生活なら、ゴミはその都度ポイ捨てすればいいが、定住共同生活では、それでは済まなくなるし、死者が出たら死体をどうするかも、みなでルールを作っておく必要がある。また、もめ事が起きた時にどうやって解決するかという基本ルールも決めておかなければいけない。









・・・渡辺昇一著「自分の品格」より
◆"金貸しの天才"ならではの驚くべき価値観


  このように、さまざまな伝記があると、自分は政治家になってやろうという人も出てくるだろうし、物理学を学んで大学者になってやろうという夢をいだく人も出てくる。あるいはまた、政治家や学者の伝記を読んでいてもどこか堅苦しくて自分には合わない、俺は大金持ちになって世界中を豪華船で旅してやろうという人が出てくるかもしれない。

  いろいろな人がいろいろな夢を持ち、さまざまな理想を追い求めればいいのである。『ベニスの商人』 のシャイロックは金貸しの悪人となっているけれども、悪事をしなければ金貸しを目指したって一向にかまわない。たとえば、富士銀行(現在のみずほ銀行) の前身は安田銀行だったのだが、この安田銀行を一人でつくり、明治・大正期の四大財閥の一つである安田財閥を築き上げた安田善次郎という人もそうだった。

 この人は富山藩の下級武士の息子なのだが、とにかく貧乏だった。それで江戸で身を立てるべく奉公したのが両替商、つまり金貸しの店たったのだ。その後、安田屋として独立し、ほとんど無一文から安田財閥を築いていったのである。だから、ある意味では金貸しの天才と言えるだろう。伝記にも出てくるのだが、この善次郎に次のような逸話がある。ある日 善次郎が秘書をともなって外出したときのことである。

  歩き疲れた二人は、とある茶店に入ってお茶を飲み、お茶代と手間賃として一銭とちょっと置いたというのである。そしてまたしばらくして、今度は別の茶店へ行ってお茶を飲んだ。そしてこの茶店を出るとき、善次郎はなんと十銭を置いて出たのである。驚き、不思議に思った秘書が、「前の店では一銭でしたのに、今度の店ではどうして十銭も置かれたのですか」と聞くと、善次郎答えていわく、

  「君、わからなかったのか。最初の店のお茶は出がらしだったけれど、二軒目のお茶は新茶だった。お茶代が違うのは当たり前のことだ。物の価値がわからないようでは金貸しは務まらない」なるほどと、思わず膝を打ってしまうような話だと思う。善次郎はその後、安田財閥という一大金融網を築き上げ、「銀行王」とも呼ばれるようになる。日比谷公会堂や東大の安田講堂を寄付したのもこの安田善次郎だ。

  それはともかく、逸話というのは、短いけれども要点をドラマチックに描き出しているから、わかりやすく、また頭にも残りやすい。このような人物になってみたいとか、このようにありたいと思わせる何かが常に隠されているものだ。逸話を多く読むのも、目標を見つけ、自分の品格を磨くにあたって非常に役に立つ




・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆2、定住だけでも大変なのに


  ようするに、ルールなしでも生きていけた世界から、すべてルールでがんじがらめにしないと生きていけない世界に変わったわけである。現在の私たちが、国際法や憲法から、地域でのゴミの分別法や小学校のホームルームでの手の挙げ方まで、あらゆることにルールがある生活をしているのは、1万年ほど前のご先祖様が、定住生活を始めてしまったからである。

  狩猟採集遊動生活では、同じ地域で暮らしていたヒト属と顔を合わせても、お互いのテリトリーを犯さないかぎり問題は起きなかっただろうし、たとえ争いなどの問題に発展したとしても、「そこから逃げる」という解決法があった。

  つまり、何か問題にぶつかったら逃げれば何とかなった。というか、そもそも「定住」していないのだから、「逃げる」という意識すら浮かばないはずだ。嫌なこと・困ったことにぶつかったらとりあえず逃げる(移動する)、というのが、狩猟採集生活の基本的な態度だったと思われる。逃げた先で食料が得られれば、「逃げた」ことはデメリットにならないのだから、それがベストの解決法である。

  しかし、定住共同生活ではそうはいかない。逃げ出すということは、コムギ栽培に便利な場所を離れ、不便な場所に移動することになってしまうからだ。しかも、昔ながらの狩猟採集生活に戻ろうにも、狩猟の技術も知識ももう忘れているから戻れない。

  だから、嫌なことがあっても共同生活のルールを守り、他人ともめ事を起こしたらそれを何とか解決しなければいけない。何とも面倒な生活になったものだが、農耕によって得られた「安定した食料供給」という魅力の前では、本能を抑えこんで猫をかぶって生きていくしかなかったのだ。







・・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆1、人を信じないことから始める


  いつの時代も儲け話や詐欺師に引っかかる人はあとを絶ちませんが、ひと昔前は、今ほどだまされる人は多くありませんでした。大人たちは子供に「世の中には悪い人がいるんだぞ」と必ず教えたし、私の若いころは、個人的にも教育してくれる人たちがいっぱいいたんですね。一九七五(昭和五十)年に私が中国の北京に行った時のことです。

  日本の外交官の奥さんが私のホテルの部屋に訪ねてきてくれて、挨拶が終わるや否や二人でパッとラジオをかけました二番大きな音量で。二人の会話は当時、当然盗聴されていると思ゎれたからです。北京では最高級のホテルでした。だからこそ、たぶん盗聴されているだろう、ということだったんです。

  それを逆手にとって利用している人もいました。「ここは、便利なんですよ。『しょうがないなあ、このホテルは。石けんの補充もないんだから』とわざと独り言を言うと、翌日、石けんがちゃんと置いてあるんですよ」と言う人もいたんです。充分に用心深くで、臨機応変の対応もできる。実に多くのそういう賢い人たちに会えたおかげもあって、私も人を疑う癖が身についたのです。

  中年になって、「海外邦人宣教者活動援助後援会(JOMAS)」というNGOの組織をつくったころには、集めたお金は途上国のどんな組織に渡しでも、必ず一部は盗まれる、それもかなり多くの部分を「偉い人」に盗まれるという事実を知るようになっまり、援助したいところに届くまでに誰かがポケットに入れてしまうわけです。

  可能性としては、その国の大統領も、大臣も、市長も、村長も、院長も、医者も、教師も、軍人も、警察官も、司教も盗みます。教会関係者が盗むはずがない、というような日本的常識はいっさい通用しません。そういうお金の漏れを防ぐために、私たちは集めたお金を海外で働く日本人の神父か修道女にあずけて、彼らの監視の下で使ってもらうことにしました。さらに私は、どんな僻地でも足を運んで、全額が目的通りに使われているか、自費で「査察」することにしたんです。









・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より
◆2、人を信じないことから始める


  アフリカでは、人を見たらドロボーと思っていなければ、援助活動などできません。東京の街頭で、「アフリカの子供たちのために寄付をお願いします」と叫んでいる人がいても、私は決して献金しないと思います。まず、その人が詐欺師かどうかがわからない。さらに今言ったような理由で アフリカではほんとうに困っている子供たちにお金を届けるということが非常に難しい。私の根性が悪いから、そう思うのではなく、それが世界の常識です

  先日も、東南アジアのある国が毎年サイクロンで被害を受けるので、どうしたら援助金を有効に使えるか、現地のことをよく知っている人と話し合いをしました。「現金を持って行くのが一番いい」というのが一応二人の結論だったんです。現地で困っているおばあさんを見つけたら、その人にパッと現金を握らせる。えこひいきでも何でもいいから、困っている人に手渡すのが一番確実だろう、と思いましたけど、これもダメでしたね。

  それを誰かが見ていたら、そのおばあさんが私たちからもらった現金を全部取り上げるでしょう。そのうち、私たちが大金を持ち歩いていることを知られたら、今度は私たちがお金目当てに殺されてしまうかもしれない。だから、危なくでできませんね、という話になったんです。日本なら、皆が親切で正直だから、被害にあった人に無事にお金をあげられます。

  けれど、外国では危なくでやれない。そういうイマジネーションが瞬時に働く人間を日本で育てなくては援助などできません。日本人は国内の穏やかな社会に馴れているから、いい年の大人まで、人を疑うことは悪いことだ、などと思っている。

  だから国防も真剣に考えません。「他人の国に侵入する人なんかいませんよね」と言うんですから、外交でも力によって言うべきことは言い、常に相手との力の均衡を保つだけの度胸と駆け引きが下手なんでしょう。疑うということは高度な精神の働きだと私は思います。私たちは自分の目に入るすべてのことを、すべて一度は疑うべきです。

  人を疑う力がなければ、ほんとうには人を信じることもできません。有名なら信じるとか、反権力者はヒューマニストで、貧しい人は心がきれいだとか、いとも簡単に決めてしまう人がいるけれど、そんなものじゃありませんからね。それは、人間というものはなかなか相手を知り得ない、という恐れを知らないからです。
 

  普通、私たちは、名前はその場で知らされても、個人的に内面に触れたことのない相手を信じる何の根拠もない。そこで極めて人間的な防衛本能と人間解釈の機能を駆使して、初めて人間理解を通して一つの信頼に到達することができるのです。それに、最初から人を信じていなければ、もしだまされても裏切られても、穏やかな気持ちでいることができます。

  逆に、だまされたり裏切られたりしなかった時は、その幸運を素直に喜ぶことができますからね。相手がドロボーだと思っていると、実際にはドロボーでない人のほうがずっと多くで、「ああ、私の根性が曲がっていた。世の中には、こんないい人もたくさんいるんだ」 と、幸せになれるんですね。







・・・黄文雄著「歴史から消された日本人の美徳」より
◆1、日本人の道徳の軸は「誠」にある


  「誠」は日本人の倫理のコアだと見られることが多い。外から見た日本人は、一言でいえば、誠の民族、つまり正直な民族、場合によってはバカが付くほど正直な人々である。それは多分、和辻哲郎がいう、島という「風土」から来るものであろうか。大陸や半島の民族は、生存競争が激し過ぎて、「誠」では生きていかれないのである。

  「誠」よりも、まず親は子に「人に騙されるな」と教え、そうした処世訓が先に来るのだ。誠実であれという代わりに、処世訓として「孝」や「仁」や「礼」をうるさくいうのである。良心のある人間にとっては、生きにくい社会である。「誠」よりも「詐」が生きる術となり、性ともなってしまうのである。

  いくら才能があっても、それを嫉妬する人間がいると芽を掴み取られてしまうので、能ある鷹は爪を隠すなどという奥ゆかしさからではなく、自分を守るために常にバカを装うという「詐」術を使うことになるのだ。老子のいう「大智は愚の如し」とは、その極致を指しているものだろう。誠というものには、自分自身に対する誠と、他人に対する誠があり、さらに「集団に対する誠実」、「事に対する誠実」も要求される。

  これはフェアー精神に通じるもので、キリスト教国家でも守るべき規範である。しかし日本の神はキリストのような絶対的な存在でもなければ、仏のように悟性を語るという存在でもない。人々が神を祀り、敬うことによって、神はより貴くなる。逆に人々が祀りを怠れば神は、堕落してしまうのだ。だから、人は「誠」、すなわちまっすぐな心、誰に恥じることのない清明な心をもって神を敬うことが必要とされる。したがって神は人間と相対的な関係にあり、絶対的な権威ではない。





・・・黄文雄著「歴史から消された日本人の美徳」より
◆2、日本人の道徳の軸は「誠」にある


  そのために日本ではどんなときも「誠」が求められ、ことに和の風土のなかでは、集団のなかでうまく調和を保つ上で、「誠」は非常に重要な要素となる。実に不思議なことに中国では、商売上の鉄則として「無好不成商」といって、姦計(かんけい)や絞智(こうち)がなければ商売にならないとされている。しかし日本の商家では昔から「誠実第二という看板を掲げて、それをモットーにしていた。

  日本では誠実さが売り文句だが、中国では商店街に入ると、開口一番、店員から「旦那!ウチで売ってるものはほとんどが本物。でも他の店はほとんどがニセ物だ」と押し売りする。他の店に行っても同じ売り文句が繰り返されるのだから、客は何を信じていいか分からなくなる。つまりはいかに二七物が氾濫しているかということだ。いくら「打仮運動(ターチャーユントン)」 (ニセ物追放運動)を断行しても、モグラたたきのように、ニセ物商売の横行がやまないのが中国である。

  日本人が「誠実」、「真心」を重んじるのは、神代の時代から連綿とつづく伝統である。武士道精神は「義・勇・仁・礼・誠」と「名誉」、「忠義」によって成り立っているが、葉からは、とくに「誠」が前面に押し出され、志士たちの座右の銘となり、新撰組の旗印にもなっている。

  日本という島の民族は、大陸の民族と比べて、「心」、つまり内発性、自発性、自律性が重んじられる。神に対する誠を、いつも求められるからだ。しかし大陸の人間は、魯迅がいうように奴隷根性が強いので、外的な強制や強い刑罰がないと、徳をもつことができない。

  だから「仁義」や「忠孝」の倫理も、実際刑罰に対する畏怖からの「仁義」であり、「忠孝」である。それにひきかえ、日本人の伝統的な倫理観の主軸は、心情の純粋性、真実性、美しきにある。こうした心情重視の傾向が、日本人の「誠実第一主義の底辺にあり、日本人の心、道徳の軸を形成している。