サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[015]

◆[15]人生序章




・・・軽部征夫著「なぜかいいアイデアが出てくる人の思考法」より
*賢く生きて行くためには人生設計が大切である
◆できる人は必ず「計画を立てる」



  私は、どんな行動にも詳細に計画を立てるのが習慣になっている。たとえば、電車に乗って出かける用事ができる。どの電車に乗って、どこで乗り換えたらいいか、時間はどのくらいかかるというようなことは誰でも考える。しかし、それ以上のことは、まず考えないだろう。私は、それが二十分、三十分のことであっても、乗っている時間に何をするかを考える。

  今は運賃前払いのICカードを使っているが、昔は、次に切符を買う小銭があるかどうかを前もって確かめ、券売機の前で並んでいるときには、すでに小銭を握っていたものだ。後ろに行列ができているのに、券売機の前に立ってはじめて財布を見るような人がいるが、そういうのを見ているとイライラする。

  せっかちと言えばその通りだが、とにかく、行き当たりばったりの行動が許せない体質になっているのだ。私の場合は少し極端すぎて、バカバカしく感じられるかもしれない。しかし、時間はどんな人間にも平等に与えられている。こればかりは売り買いするわけにいかない。あなたの仕事の量は、与えられた時間を、いかに有効に活用するがの一点にかかっているのである。

  こんな話がある。働き者の漁師が新しい網を手に入れた。漁師はその網で一日目は百匹の魚をとった。日を追うごとに彼はより長時間、仕事に精を出すようになった。しかし、とれる魚の量は、逆に少なくなった。それを見た仲間がこう忠告した。「どうして網を修繕しないのた。穴があいていたら、魚がとれなくなるのは当たり前ではないか」すると、漁師はこう答えた。

  「俺は忙しいんだ。綱を修繕している暇がない。もっとたくさんの魚をとらなきやならないのだから……」「時間がない」「忙しい」を口癖にしている人は、えてしてこの漁師と同じことをしている。「忙しい」 ことを理由にして、次にすべきことに対して無計画に立ち向かっているのである。

  目的を持って、それを達成していこうとするなら、時間を有効に活用するために計画を立てなければならない。計画を立てて時間を活用する意識が生まれれば、穴のあいた綱を使い続けるような愚を犯すことはない。
大切なのは、つねに計画を立てる習慣をつけることである。習慣にすることによって短い時間も有効に使われ、それが積もり積もって大きな差になるのである




 *「時間がない」と言う人ほど「無計画な人」なのです





◆人生において類は悪人を呼ぶ






・・・檜谷昭彦訳・解説「福沢諭吉・学問のすすめ」より
◆人生における「損益」計算のしかた


  人生一般もまた同様である。人間としての生活は、物心つく十歳前後からはじまる。そこで普段から、自分の仕事や学問の記録をきちんとつけ、できるだけ損がないように心がけねばならない。いままでのやり方でまずかった点を整理する方法は以下のとおりだ。現在、自分はどんな仕事や学問をし、どこまで成功したか。

  いま、どんな品物を仕入れて、それをどう売り、活用するつもりか。心という店の戸締まりは、ちゃんとしているか。道楽とか怠け心という使用人のために、経理に穴があいたことはないか。来年も同じ経営法で大丈夫か。ほかに工夫はないかなど、精神面での帳簿を点検し、すべての面で決算してみることが必要なのである。

  貧は武士の常、国に尽くし忠義に生きるのが本分だといって百姓の米を食いつぶし、現在になって困窮しているのが士族である。西洋に小銃があるのも知らず刀剣を買いこみ、いまの役に立たず、後悔しても遅い。和漢の古典ばかり研究していた者が、古代の学問だけを信じ、西洋の新知識を無視して、時勢に乗り遅れる。

  それは、夏に蚊帳が売れたからといって、冬のはじめにまた仕入れるのと同じだ。学問に未熟な学生が、あせって公務員に就職し、一生のあいだ下級職で終わるのも、中途まで仕立てた服を、質に入れて流すようなものだ。地理・歴史の初歩も知らず、手紙もろくに書けぬてあいが高尚な本を読みたがりはじめの数頁で飽きてしまい、別の本に移っていく。

  これなどは、元手なしに商売をはじめ、その日のうちに商売替えをするのと同じだろう。和漢洋の書を読んでも、世界の情勢すらつかめず、まして自分の家の生活さえ立てられぬ者は、算盤も持たずに雑貨店を営むようなものだ。同様に、政治のことはわかっていても、自分の身さえ修まらぬ者は、隣の商売には助言できても、自家に泥棒が入るのに気づかぬ人間であろう。

  口に流行の新知識を唱え、その実質を考えもせず、自分自身の立場さえ省みない者は、商品の名だけを知って、値段もわからぬ人間である。これら多くの情けない連中が、いまの世に珍しくない。その原因は、人びとが時勢の流れにまかせ、なりゆきで生きてきたことによるのである。「生まれてからいままで、自分はなにをしてきたのか。

  これからどうすべきなのか」と、自己を点検しないことから起こったためである。商売の現状を明らかにし、今後の計画を立てるには、帳簿を点検して、決算したうえでの経理面の反省が大切なのだ。一身のあり方を明らかにし、将来の方針を立てるには、知識と精神との、活動を点検する(棚卸し)が必要なのである。




 *家庭家族の生活も経営と
     同じであるから常に「損益」計算をすべし








・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆1、大脳の能力は、穀物により開花した


  コムギの栽培が始まる前の人類は、世界中で500万〜1000万人だった。狩猟採集生活では、自然の生産力以上に人口が増えることはなく、自然の生産力そのものが生物としての人間の数を決めていた。しかし、コムギの栽培開始以後、人間の数は劇的に増加していく。穀物は、狭い耕地でも多くの人間を養える生産力を誇っていたからだ。

  人間の努力と工夫により穀物生産量は増え、それに呼応して人口も増えていった。その結果、狩猟採集時代にはせいぜい数百人程度だった集落の構成人員は、穀物栽培によって一気に数千人単位に拡大し、同時に、社会は階層化、複雑化し、それによって都市生活者は、前代未聞の問題に次々直面するようになった。

  潅漑農業に便利な土地に人々が集中して暮らし、それが都市となったため、人間同士の諍(いさか)いが増え、やがて都市同士の対立が起こるようになったからだ。狩猟採集・遊動生活時代では、人類の個体数は自然の生産力が制御し、他の人間と顔を合わせる機会そのものが滅多にないので、人間同士が争うこともなかった。

  何より、面倒なことがあったらそこから逃げ出すという究極の解決法があった。しかし、穀物栽培のために土地に縛り付けられた農耕時代の人間には、「逃げる」 という選択肢はなくなった。このため農耕時代の人間は、狩猟採集時代にはない面倒な問題に次々に直面することになったのだ。

  だが、人間の大脳は、次々と押し寄せる難題をクリアしていった。むしろ嬉々として難問クリアを楽しんでいるかのようだった。大脳はまず言語を発明し、集団内の意思疎通をより確実に行なえるようにした。やがてそれは集団間でのコミュニケーションも可能にし、巨大都市を維持するための必須のツールとなり、後に言語は、民族や国家という概念を生み出した。

  同時に大脳は、多数の人間がひしめき合う社会を維持するためのルールを考案し、そのルー1ルは文字というツールと結びついて、法律として明文化されていった。集団間の諍(いさか)いが話し合いで回避できない場合は、抗争・戦争となったが、大脳はここでも持てる力をフルに発揮し、次々に武器・兵器を発明し、武器の殺傷力を高めた。武器の発達により戦闘は大規模なものになり、死傷者もそれにともなって増えた。









・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆2、大脳の能力は、穀物により開花した


  その死傷者を見て大脳は、負傷者の治療法を案出し、同時に戦死者を葬る方法を洗練させていった。大脳は数字を生み出し、1日、1年という時間の流れを数値化することで、未来に起こるであろう変化を予測して農作業の時期を決めた。一方で、幾何学は土地の明確な配分を可能にした。

  そして数字と幾何学は、人間を抽象思考の世界に導いていき、大脳はついに「現実」という重い鎖から解き放たれ、脳内に作り上げた抽象世界を新たな遊び場とした。人類文化史という面で見ると、前にも述べたとおり、今から5万年前が大きな節目となる。

  このころ、人類は突如として絵画を描き、楽器を作り、石器に模様を刻み、さまざまな分野で創意工夫の才能を発揮するようになったからだ。この突然の変化について、デイヴイッド・ホロビンは、遺伝子の突然変異により分裂病(統合失調症)がもたらされたが、ホロビンの言う分裂病遺伝子は天才的能力を発揮させる効果もあり、

  この遺伝子を持った人間は突然、絵を描いたり音楽を楽しむようになった、という魅力的な仮説を提唱している (デイヴイッド・ホロビン『天才と分裂病の進化論』新潮社)。今から160万年前に登場したホモ・エレクトウスは、石器を使い、北極圏を除くユーラシア大陸のほとんどの地域に生息域を広げたが、160万年間もの長きにわたり、彼らの使っていた石器に変化はまったく見られなかった。

  同様に、25万年前に登場したホモ・サピエンスも、最初の20万年間は、ホモ・エレクトウスと変わらない石器を使い、デザインを変えようともしなかった。ホモ・エレクトウスもホモ・サピエンスも、数十万年以上、同じ生活をくりかえして厭(あ)くことはなかった。そして5万年前のある日、いきなり変化が訪れた。

  それは、春を経ずに冬からいきなり夏になったかのように、あるいは、いも虫が蝿を経ずにいきなり蝶に変身するかのように、人類の大脳は突如として創造の神に変身した。その変身の原因が、統合失調症遺伝子かどうかは不明だが、変化を嫌って何も生み出そうとしなかった大脳は、変化を好んで次々と新しいものを生み出す大脳に変貌したことだけは事実だ。









・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆3、大脳の能力は、穀物により開花した


  5万年前に大脳は、突如として高機能なナニモノかに変身したが、当時はまだ使い道がなく、せいぜい、絵画方面に使われる程度だった。大脳がその持てる力をフルに出すためには、何かきっかけが必要たったのだ。それが、「穀物農業がもたらした人口増加」 であろう。

  「尋常ならざる能力」を持ってしまった大脳は、1万2千年前の穀物農業がもたらした「尋常ならざる人口増加」と出会うことで、あらゆる潜在能力を開花させることになった。人間の大脳は、人口増加がもたらした前代未聞のトラブルに直面するたびに、新たな解決法を編み出し、見事な問題解決能力を披露し続けた。

  トラブルが大きければ大きいほど、天才遺伝子を持った大脳は、無尽蔵とも思える能力を発揮した。逆に言えば、人類が穀物と出会っていなければ(あるいは地上に穀物そのものがなければ)、大脳はその持てる能力をフルに発揮できたかどうか疑問だ。

  もちろん、創意工夫が大好きな大脳のことだから、早晩、他の植物の栽培を始めただろうが、穀物に匹敵する生産性と、保存性の高さと、豊富なデンプンをあわせ持つ植物は、他にないことから考えると(少なくとも私はそのような植物を思いつかない)、他の植物では、穀物がもたらしたような爆発的人口増加は起こらず、

  その結果として、人間の社会は小規模なままで、多数の人間がひしめいて暮らす都市は形成されず、人間関係で大きな軋轢(あつれき)を生むことはなかったと想像される。そして大脳も、秘めたる能力を発揮する機会がなかったかもしれない。ようするに、5万年前に、人間の大脳は持てあますほどの能力を手にしたが、その能力を解放したのは、穀物がもたらした爆発的人口増加だったのた。

  おそらく、どちらか一方が欠けていても、その後の人類の発展はなかったと思われる。一方、穀物は高濃度のデンプンを含み、容易に至上の美味なる食物に変身した。穀物のおかげで、気候や環境の変化に振り回されてきた時代は去り、食料がつねに安定して得られる時代になった。その結果、穀物が神として崇められ、信仰の対象となったが、これは自然の流れであろう。なぜなら、食は命そのものだからだ。そして穀物は人類に、「神への祈りとして農作業に勤しめ」と命じた。神の命令は、絶対だった。