サブページへ戻ります

序章、我が人生・履歴の森[016]

◆[16]人生序章




・・・軽部征夫著「なぜかいいアイデアが出てくる人の思考法」より
◆結局、心と体の強い人が成功する


  知的生産活動というと、どうしても頭を使う技術のほうにばかり意識が向いてしまう。どういう頭の使い方をしたらいいアイデアが生まれるのか。どういうところに目をつけたらいいのか。成否はそこにかかっていると思ってしまうのだ。もちろん、それは大切なことである。しかし、それ以上に大切なことがある。忍耐力である

  何度も繰り返すが、研究や技術開発をしていて実験がスムーズに運んだことは一度もない。何かをはじめた途端に壁にぶち当たる。いろいろなアプローチの方法を考えるが、壁はなかなか乗り越えることができない。乗り越えずに脇道をすり抜ける方法も考える。しかし、成功しない。壁はますます高く強大に見えてくる。

   こんなとき、一番楽なのは、研究や技術開発をほうり出してしまうことである。しかし、放棄したのでは負けである。勝利の女神がほほ笑むか否かは、このときに、さらに何度も試行錯誤を繰り返すことができる忍耐力を持っているかどうかにかかっている。忍の一字、耐えるしかないのである。

  エジソンは「発明は一パーセントのインスピレーションと九九パーセントの汗によって成る」と言った。汗は努力という意味だが、忍耐力と言い換えてもいい。一度でも、どんなことでも、苦労して成功したという体験を持つ人なら、あの経営の神様と言われた松下幸之助の言葉が最も納得できるかもしれない。「成功の秘訣は、成功するまでやることだ」この言葉は、そういう体験のない人にはわからないだろう。


  言葉遊びのようにさえ聞こえるかもしれない。しかし、体験者には、実に言い得て妙な言葉である。光が見える前に成功の兆しは全く見えない。登山なら自分がどのあたりを登っているかわかるが、その戦いは全く道が見えないのだ。絶望と戦いながら、あきらめずに試行錯誤を繰り返した末に、光が突然見えてくるのである。そこには下手な技術論は意味がない。まさに忍耐しかないのである。忍耐力を養うためには何をすべきか。

  それは私の語る分野ではない。おそらくは子供のときから積み重ねた体験、経験からくるものなのであろう。ただ、一つ言えることは、忍耐力の中には、基本的な部分に体力も含まれているということだ。知的活動は、実際に肉体労働よりも体力を必要とすることを多くの人が経験しているのではないだろうか。体力が先か精神力が先かはともかく、体力とそれを維持する体調を整えることも知的生産には大切なことである。






◆人生において筋道をたてよう






・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆1、神々の黄昏、穀物は偽りの神だった


  しかし、その神は偽りの神だった。穀物という神は、確かに1万年前の人類を飢えから救い、腹を満たしてくれた。その意味ではまさに神そのものだった。しかしそれは現代社会に、肥満と糖尿病、睡眠障害と抑うつ、アルツハイマー病、歯周病、アトピー性皮膚炎を含むさまざまな皮膚疾患などをもたらした

  
現代人が悩む多くのものは、大量の穀物と砂糖の摂取が原因たったのだ。人類が神だと思って招き入れたのは、じつは悪魔だったのである。穀物は多くの人類文化を支え、あらゆる生活の場に目常品として遍在しているため、多くの人間はそれを必要なものだと勘違いし、疑いを持つことはなかった。

  穀物に感謝せよという父母の教えや社会の伝承は、強固に大脳に刷り込まれていた。だから、それがよもや偽りの神とは誰も考えなくなった。ようするに、彼らが神ではなく悪魔であることに気づくまでに、私たちはじつに1万2千年を要したのだ。

  私たちは21世紀になってようやく、穀物なし、糖質なしの食生活が、人類本来のものであることに気づいたのだ。これまで人類文明の発展を縁の下で支えてくれた穀物には、素直に感謝しょうと思う。

  穀物がこの世になかったら、文明はこれほど発達することはなかっただろうし、人類はこれほどまでに繁栄することもなかっただろう。1l万2千年前に穀物栽培を始めなかったら、その後しばらくの間、人口増加はなく、人類の総数はせいぜい1千万人前後を推移していたかもしれない。









・・・夏井睦著「炭水化物が人類を滅ぼす、糖質制限からみた生命の科学」より・・・詳しくは本を読みましょう
●・・・・・余談・・・・・
◆2、神々の黄昏、穀物は偽りの神だった


  その結果、人口増加がもたらすストレスがなく、人類は大幅に機能強化された大脳を無駄にもてあましていただけだったかもしれない。その意味で、現代文明の源泉は、1万2千年前にメソポタミアの平原で 「最初のコムギ栽培を始めた人間」 だ。彼こそが、人類文明の方向を決めたのだ。だがしかし、穀物は神ではなく単なる食物の一つに過ぎず、しかも人間を不健康にし、健康を奪ってきた食物だった。

  穀物は人類を増やしてくれたが、そのために穀物は世界中の土壌から養分を吸い尽くし、地下水をも飲み干そうとしている。従来型の潅漑農業と穀物生産は、もうほとんど限界まで来ていて、そう遠くない未来に破綻することは目に見えている。つまり、穀物という偽りの神に執着していては、いずれ人類は穀物と共倒れになる運命だろう。

  私たちはそろそろ、穀物という老俳優が 「神」 という配役名を捨てて、「美味だが摂取しなくていい食材の一つ」 という本来の配役名に戻り、舞台から静かに消えていくのを、感謝の念を持って拍手で見送るべき時期に来ている。老いたる神々に支配された時代に終わりを告げ、理性と論理で未来を拓く時代に足を踏み入れるのは今しかない。

  神は死んだのではなく、そもそも最初から神ではなかったのだ。人間の過ちを正すのは人間にしかできない。ならば、穀物を神にまつりあげたのが古代の人類であるなら、その誤りを正すのは私たちの仕事だ。穀物に依存しない食生活の可能性については、すでに説明したとおりだ。もちろん、それにより70億人の腹を満たせるかどうかは不明だし、最善を尽くしても大規模な飢餓が発生するかもしれない。

  だが少なくとも、穀物栽培が地下水の枯渇とともに終焉(しゅうえん)を迎える以上、穀物以外の食糧へ転換する以外に選択肢はないし、その転換を成し遂げるための時間は、それほど多く残されていないかもしれない。穀物という神の黄昏を見届けて、人類はもう少し長生きするのか、それとも穀物と人類は同時に黄昏を迎えるのか、選択肢はおそらく2つに1つだ。そして、それを選ぶのは私たちの大脳であり、それこそが大脳の本来の仕事なのだ。







・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆1、弱い人間のまわりには"ずるい人間"が群がる
*言いなりは自分を駄目にする



  ところで、はじめの問題に返って、「そんなことをしていたら、どうなると思う?」という質問に対しては、その質問自体がおかしいということが多い。それともう一つ、「そんなことは知りません」と答えてよい時がたくさんあるのだ、という二つをはっきりと自分に言いきかせておかなければならない。相手を操作しょうとする人は、きわめて非合理的な考え方をしていることも忘れてはならない。

  つまり、その人は相手が自分の要求にノーと言うならば、自分の「どうして?という質問に答えなければならないという子供じみた考え方をもっている。そしてそれに答えられなければ、自分が正しく相手は悪い、かくて相手は責められるべきだ、と信じて疑わない。相手を操作しょうという人は、非合理的な考え方をし、不当な要求をしなからノーと言われれば、相手は責められるべきだと信じ、操作される人は、罪悪感から不当な要求に対してノーと言えない。

  このようにばかげたことが、この世の中で、あっちでもこっちでもまかりとおっている。
他人に拒絶されることが恐くてノーと言えない人は、まずノーと言うことはけっして罪ではないとはっきりと自分に言いきかせること。さて操作される人というのは、自分の行動の良し悪しの判断を他人にまかせてしまっている。自分の行動の善悪の判断を自分でしょうとせず、他人にまかせてしまう。

  自分を操作しょうという人に、自分の行動の善悪の判断をまかせてしまっているのだから、相手の意向が恐くて仕方ない。そして他人を操作しょうという人は、それゆえにこそ、操作しやすいのである。相手が自分の行動の判断をできないと知っているがゆえに、彼は相手を操作できるのである。「そんなことやっていていいのかな、後悔するんじゃないかな」とか「そんなことやっていると皆に嫌われるぞ」とかを平気で言うのは、

  相手が自分の行動について判断できない人間だと本能的に知っているからである。そして他人を操作しようという人は、相手が自分の行動について判断する権利をけっして認めない。要するに、
操作される人は、操作する人からなめられているのである。今まで操作されつづけてきた人は、はっきりと自覚しなければならない。







・・・加藤諦三著「自信、イライラと億劫の生活感情をのりこえる」より
◆2、弱い人間のまわりには"ずるい人間"が群がる
*弱い人間からお金を借りようとする



  自分の行動の善悪の判断は自分でしてよいのだ、ということを。自分の行動の善悪を自分で判断しはじめようとすると、今まで周囲にいた人たちは皆、口をそろえて、「君は変わったなあ」と言うにちがいない。その意味はもちろん、昔は立派なよい人だったけど、今は非人情なひどい人になってしまった、ということである。"ずるさ"は弱きに敏感である。したがって、弱い人間のまわりには"ずるい人間"がいっぱい辞がっている。

  そしてずるい人間たちは、その弱い人間を自分の都合のいいように操作して利用しているのである。その弱いと思っていた人間が、自分の行動を自分で判断しはじめたとなれば、これは大変なことである。もはや利用しやすい人ではなくなってくる。長年にわたって自分が適当に操作して利用してきた人が変わりはじめるということは、操作してきた人にとっては驚きである。そして、それを容易に認めない。

  そこで何とかして、昔のように自分にとって都合のいい人に相手をもどそうとして、おどしたり、すかしたりをはじめる。「ひどい人だねぇ」とか、「このままですむと思ったら大まちがいだよ」とおどしたかと思えば、「君のおかげで、こんなことができている」と昔話をもちだして、必死になって、自分にとって都合のいい人に相手をひきもどそうとする。

  しかし、自分の行動の判断を自分でしはじめた時、今まで自分の周囲にいた人たちが、どんな人間であるかはっきりする。おそらくその時、今までたとえ不当な要求でもノーと言えず、操作されつづけた人は、驚くにちがいない。自分の周囲にいた人間は、こんな"ひどい"人たちばかりであったのか。自分に都合のよい存在でなくなったとだん、あからさまに敵意を示す人、非難罵倒する人、あるいは今述べたように、しつこく昔の人間にひきもどそうとする人。

  とにかく今まで適当に操作されていた人は、自分の周囲には卑怯でウソつきで厚顔無恥な人間ばかりがウヨウヨしていたことにはじめて気がつく。そのように卑怯な人間たちが、「君はひどい人だねぇ」と言った時、次のように周囲の人間にはっきりと言えるようになれば、やがては卑怯でウソつきで厚顔無恥な人たちも、べつの蜜を求めて、よそに行ってしまうだろう。

  「あなたが私のことをひどい人間だと思うのは、あなたの自由です。しかし私の行動の善悪の判断は、私がします。あなたがどう思おうとあなたの勝手ですが、あなたの解釈を私に押しっけるのだけはやめてください」







…堀江貴文著「本音で生きる」より
◆1、「プライド」はないほうが、みんなに愛される


  会社を辞めると世間体が悪いとか、転職に失敗すると格好が悪いとか、思うところはあるだろうが、誰もあなたのことなど気に留めていない。だから、他人が言うことなんて、気にしないこと。そんな程度なのに、何をもったいぶっているんですか、と思うこともたくさんある。それなのに、なんでみんな、そんなに自分を防衛するんだろう。

  守っても、いいことはないはずなのに。特に、年をとってくると、プライドがものすごく高い人と、全然なくなる人と二極化してくるように思う。僕は、自分も「プライドがない」ほうにいきたいと思っているし、今、段々とプライドがなくなってきている。

  たとえば、僕はお腹を下しやすくて、昔はパンツだけ捨ててノーパンで帰ったり、「途中でコンビニでこっそりパンツを買ってはこうか」みたいなこともあったけれど、今は、女性といても「俺、今日ノーパンなんだよ」ということが言えるようになっている。テレビでもそうだ。ある番組で以前、メンタリストのDalGOさんとババ抜き対決をしたことがあった。

  最初、DalGOさんは、僕がどんなに顔に出さないようにしていても、ぴたりと当ててきた。そこで僕は戦術を変え、話しまくるようにした。「ワーツ」と叫びながら暴れている自分が放送され、見ている人には滑稽に映ったかもしれない。





…堀江貴文著「本音で生きる」より
◆2、「プライド」はないほうが、みんなに愛される


  でも、ネットでの感想を見ていると、好感度は高かったようだ。こうしてプライドをなくそうとすると、慣性がついて、どんどんプライドがなくなる方向に進む。一方で、プライドの高さに慣性がついて、どんどん、どんどん高くなる人もいる。

  そうして、すごく気難しいおじいさんや、おばあさんになっていく。こわばった表情のまま、一人でつまらなそうにしていて、誰も話しかけてこない。「あーあ、かわいそうだな」と思ってしまう。「プライドをなくせば、もっと楽になれるのに」「そんなこと気にしなきゃいいのに」と。

  人間なんて誰でも一緒。ちっちゃいプライドで、身動きがとれなくなってしまう。本当に「あなたのことなんて、誰も見ていない」 のだから、気にせず、言いたいことを言って、やりたいことをやればいい。

  プライドを低くすれば、すべてうまくいくのだ。「世間体が悪いとみんながついてこない」「こんな年収じゃ格好がつかない」などと思っている人もいるかもしれない。大丈夫。プライドはなくなったほうが、みんなに愛される。確実にとっつきやすくなって、人が寄ってくる。

  逆に「すごい自分でいなければいけない」とか「相手に嫌われたらどうしよう」と思って、プライドが高くなると、結論として、相手が自分の側に来づらくなる。そう思わないだろうか?