◆3、悪い思い出
|
小学校の時田んぼの木立で4人程でタバコを吸っていたら
教育委員長の奥さんに見つかって学校でコキンコキン怒られた
小学校の時 村の消防の建物2階に2人で忍び込んで
お酒を呑んだ、たいへん美味しかった
父は愛人と家出して借金を残して消えた
小学校5年の頃に父の借金を返すために学校が休みで
声がかかれば畑仕事に田んぼ仕事の日雇いにでかた
その頃から新聞配達もするようになったが働いたお金は
一銭も自分のものにはならなく借金返済に消えた。
中学のある時日雇い仕事に行くのが嫌になって母に
喰ってかかったら弟が代わりに日雇い仕事に行った
小学校6年の時「数学でこの問題出来たら通知簿5くれる」と
言われて予習復習をしたことがない小生がルンルン気分で
連立方程式の問題をクラスで一人だけ出来たが3であった
この時から人を信用しなくなった
|

もし人生が簡単だと感じるようなら、気をつけなくてはならない
遅かれ早かれ、富めると貧しいとに関わらず、
危機は誰にでも訪れる・・・Eleanor Roosevelt |
|
首を3回以上、何度も縦に振ったらノーのしるし(サイン)
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
|
未(いま)だ貧(まず)しくして楽(たのし)み、富(と)みて
禮(れい)を好む者には若(し)かざるなり・・・論語
貪しくでも心豊かに日々を楽しむ。金持ちになっても礼儀を
わきまえて謙虚に振る舞うそんな生き方が一番すぼらしい
・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
私は子供のころは、無口でおとなしく過ごしていた
生活は日々年々貧しくなって食べ物探しも大変であった
そんな日々でも学校へ行けば図書館にこもるのが好きだった
家に帰れば野山で戯れ遊ぶことに
そして古い新聞を見るのが楽しかった・・・服神院
「ひとり家に居て、閑(しずか)に日を送り、古書をよみ、
古人の詩歌を吟じ、香をたき、古法帖を玩(もてあそ)び、
山水をのぞみ、月花をめで、草木を愛し、
四時の好景を玩び、酒を微酔(びすい)にのみ、
園菜を煮るも、皆是心を楽ましめ、気を養ふ助なり
貧賎の人も此(この)楽つねに得やすし
もしよく此楽をしれらば、
富貴(ふうき)にして楽をしらざる人にまさるべし」
・・・貝原益軒 「養生成訓」 |
|
顔の左側には、本当の感情が隠されている
顔の左側には本当の表情が出る
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
◆4、悪い思い出
|
中学の時、4村での陸上競技大会の5000m競走で
小生は裸足で走っていて折り返し地点でマジック印を
付けてもらうために手を出したが係の先生は無視して
後から走ってきた素晴らしい運動靴を履いた選手に
マジック印をしてから小生の手にマジック印を付けた
担任の先生に呼ばれて「成績が良くたって金が無ければ
学校に行けない」と言われて頭にきて
中学校の時9科目テストで5科目0点とったら
校長に呼びつけられて「学校始まって以来だ!」
と言われて一時間もコキンコキン怒られた
通知簿を見たらテスト0点なのに2になっている科目もあった
|

霊泉寺山 |
|
人間は、すべての可能性を自分の内に備えている
・・・レフ・トルストイ 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
自分はいつか何かをなしとげる……なんて、根拠のない自信を持っていた自分を“痛いかも”と感じたりしていませんか? でも、ロシア文学を代表する文豪トルストイは、人間のあらゆる可能性が自分の内にあることを説いています。根拠のない自信、いいじゃないですか。挑戦して初めて秘められたポテンシャルに気づくことだってある!ですから、まずは自信を持ってチャレンジしてみましょう。
トルストイの代表作といえば、ナポレオン戦争時代の帝政ロシアを描いた『戦争と平和』。ロシアの貴族社会を嫌悪し、社会を変えようと思う主人公ピエールの心の動きには、トルストイ自身の考え方が反映されているともいわれています。 |
|
ファンションが派手でも、性格が地味な人もいる
外見は派手でも中身が地味な人もいる
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
|