サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[022]






  「故郷」とはあなたの心を理解してもらえるところである

住まいの在るところが故郷なのではない
理解してもらえるところこそ故郷なのだ
・・・クリスティアン・モルゲンシュテルシ





妙高山

                         「苛められ 苛かめられて 我が春」・・・雲劉



  貧乏体質の人は、
少し動いたぐらいでは、物事は変わらないと思う

                                                     ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]




やっとあなたの故郷に帰り着いたときに気づかされるのは、
自分の古い家が恋しかったのではなく、
自分の生まれ育った環境が懐かしいという事だ
・・・




「ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな
 人間だものたまには涙をみせたっていいがな
 生きているんだもの」
・・・相田みつを









  あらゆる人生は経験・体験だ
早くたくさん経験・体験をすることで、最善に近づく
・・・*****




自分には自分に与えられた道がある、天与の尊い道がある
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない
自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道
広いときもある、狭いときもある、のぼりもあれば、くだりもある
坦々としたときもあれば、かきわけかきわけ汗するときもある
この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまるときもあろう
なぐさめを求めたくなるときもあろう
しかし、所詮はこの道しかないのではないか
あきらめろと言うのではない
いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、
とにかくこの道を休まず歩むことである
自分だけしか歩めない大事な道ではないか
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか
他人の道に心を奪われ、思案にくれて立ちすくんでいても、
道は少しもひらけない、道をひらくためには、まず歩まねばならぬ
心を定め、懸命に歩まねばならぬ、
それがたとえ遠い道のように思えても、
休まず歩む姿からは必ず新たな道が
ひらけてくる、深い喜びも生まれてくる
・・・松下幸之助




人の生をうくるはかたく、やがて死すべきものの
いま生命あるは在り難し

                                                         ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ210]
    人間としてこの地上に生をうけたことは、
    めったにありえない在り難いことである、しかも、
    やがて死すべき者が、今生命を持ち続けていることは、
    まことに尊く在り難いことである




「あたらしい門出をする者には新しい道がひらける」・・・相田みつを







  貧しい暮らしを恥ずかしく思っている人に限って、
お金が入ると、自分を飾ることに血道をあげる
そんな人は同志に値しない

                         ・・・(里仁第四/75)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
         外面志向から内面志向へ1人生好転の秘訣

  強い志を持つ人は、自分の外面を飾ることにまで気が回らない。まったく無関心。幕末の志士たちは、その典型だろう。「わが日本を欧米の植民地にしてなるものか。真の独立国家をつくろう」 と志し、それこそ寝食も忘れて語り合い、行動した。外面を気にするエネルギーをすべて志に注ぐことで同志が結束し、大事を成し遂げたのだ。一方、志の定まっていない人は、自分に自信が持てないことの裏返しなのか、見た目を非常に気にする。だからちょっとお金が入ると、成金″よろしく贅沢に走る。

  エネルギーもお金もすべて、浪費してしまうわけだ。そういう人と誰が同志になりたいか、という話である。大事を成し遂げることもできないだろう。もしあなたが後者のタイプなら、エネルギーの方向性を一気に運転したほうがいい。中身が充実してくるにつれて、必ずや 「もう世間体なんてとうだっていい」 という気持ちになってくる。志を同じくする仲間もできる。人生の充実度が格段に違ってくるのだ。キーワードは 「外面志向から内面志向へ」、これである。





高妻山




◆人間的成長・・・船井幸雄[法則]
  人間の目的は、自分の特性を活かしながら使命を果たし成長していくことです。もちろん、生活のためには働いてお金を得なければなりません。しかし本質的な面からいえば、人間的成長のためにお互いに得手な面での力を出し合うことです。成長を続けていくと、同じように頑張っている人の努力や汗に共感できるようになります。じつは成長とは、他人の苦労もわかっていくということのようなのです。また、人を羨んだり恨んだりする感情もなくなってきます。生きる上手、下手は自分の考えと働きいかんのようであることがわかり、人をそのような目で見ることがなくなるからです。



  貧乏は財産だ
金持ちではない親に感謝しよう!

                          ・・・中村芳子[20代のいま、やっておくべきお金のこと]
  貧乏な人から金持ちまで、たくさんの人たちのマネー相談を受けて気づいたことがある。貧乏を体験したことのない人たちは、貧乏をものすごく怖がるということだ。月7万円で生活したことのある人(コレ、私) は、何かの拍子でいまの仕事や収入や貯金がパアになっても、何とか最低限の生活はできるんじゃないか、と考えることができる。

  でも、年収800万円以上の生活しか知らない人は、年収が50万円でも減ることが怖くて仕方がないし、貯金が数千万円ある人は、貯金が1000万円以下になったら生きていけないと信じている。新築マンションにしか住んだことのない人は、中古のアパートに住むと考えただけで震えてしまう。収入や貯金が減ることを恐れていては、何にもチャレンジできない。転職もできないし、引っ越しもできない。

  株や外貨を買って資産を殖やすなどとは思いつきもしない。だって、株や外貨には値下がりするリスクもあるからね。昔から金持ちという人は、知らないうちに「防御」 の態勢に入っているのだ。人生、守りに入ってしまってはつまらない。20代から老後の年金の心配ばかりしている人たちは (本当にそういう人がいるのだ)、いまから後ずっと、退屈極まりない人生を送ることになるだろう。

  でも、スタートが貧乏なら、少々の失敗は怖くない。収入が減っても、貯金がゼロになっても、命までは取られないし、何とかして生きていけるという自信を、体験から知っているからだ。財産を作っていくには「攻め」が大切。積極的に、上手にリスクをとっていかなくては、金持ちにはならない。リスクをとってこそ、毎日をワクワク生きられる。いま、貧乏なあなた。あなたには素晴らしい可能性がある。金持ちではない親に感謝しよう。








◆5、悪い思い出

  中学の時、一ヶ月に最高14日遅刻したことがあった
 先生に遅刻の理由を説明したら
「新聞配達なんかやめちまえ!」と怒鳴られた



音楽のテストで78点とったが通知簿は1であった
加藤先生に「どうして1なんだ」と質問したら
「おまえは歌が下手だからだ!」と青筋たてて怒られた



中学校の時 音楽のコーラス大会で加藤先生に
「お前は歌が下手だから口だけ動かしていればいい」
と言われて歌っている間 口をぱくぱくしていた
そのおかげで我がクラスは程々の順位の成績であった



中学校のある時 担任の先生に机の中に全教科書が
入れっぱなしになっているのを見つかって怒られた
学校へは毎日空身で通っていた(予習復習したこと無し)
ノートも殆ど書いた事がなかった



中学の時 冬の体育の時間は嫌だった
体育館に行って運動靴も温かい下着も着ていないのに
いつも上着を脱がされて手は悴んで足もひび割れしていた
ブルブル震えながら立っていただけだった
冬のある日に体育の先生に
「お前は運動着をいつも忘れた忘れたと
言っているがどうしたんだ 理由を言え!」
 「お金がないから買えないんです」
 と言ったら それからは何も言わなくなった



清水先生が教室の後ろに私の帽子がいつも無いのに気づき
「朗、毎日ちゃんと帽子かけとけ」と言われ
「お金が無くて買えないんです」
「帽子買ってやる」と言われたが、
卒業するまでに買ってくれなかった






黒姫山



  貧乏体質の人は、
相手のことを知った上で、
行動したほうがうまくいくと思っている

                                                     ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]







◆中学校の頃の写真

  
小学校の卒業写真から    志賀高原、白根登山にて                        中学3年のころの私                           



  貧乏体質の人は、
相手に自分の間違いを指摘されても、
素直に受け入れることができない

                                                     ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]