◆子供の頃から野山へ
小学校のころから野山に子供たちと出かけた
中学のころは、頼りのないながらも登山のリーダーになって野山に出かけた
今、思い出せば、子供のころが懐かしいですね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
「我が野山 故郷の味に 懐かしき」・・・雲劉

懐かしき思い出でした |
|
貧しくして楽しむ・・・論語
*貧乏であろうとも、あわてることはない、目的をもって生きる、
信じるところに生きる、趣味に生きる、修養につとめる、
そこにおのずら積極的な人生の楽しみが生れる
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に、夢なき者に成功なし
・・・吉田
松陰
我という人の心はただひとり、
われより外(ほか)に知る人はなし
・・・谷崎潤一郎・ 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
『細雪・ささめゆき』『痴人(ちじん)の愛』などで知られる文豪・谷崎潤一郎が晩年の随筆『雪後庵夜話』に残した短歌。頑張って自己を表現しようとするけど、誰からも反応がない……。「何でスルーされるんだろう」と焦る人もいますが、所詮自分の心を知るのは自分のみです。自分の考えが相手に1OO%伝わるわけではないので、反応が薄かったからといって過剰に気にしないことが大事です。
|
◆「働く」ということ・・・船井幸雄[法則]
人間は、なんのために働くのか。その原理・原則はきわめて単純なものです。「食うために」 と思っている人もいるでしょうが、それはいちばん大切なことではありません。働くのは、世のため人のためにつくすことなのです。人として生まれてきた以上、学び、働き、人間性を高めることが、人生の基本であり、その結果として生活があるのです。こうした考え方をすることで、どんな仕事にも楽しみを発見することができるようになります。楽しければ辛くないし、いくらでも働けます。そうして一生懸命に働けば、気がついたときは人並み以上の生活が自然に手に入っているものです。
|
普通の人には耐えられないような貧乏暮らしを
しているのに、顔回は生活そのものを楽しんでいる
大したヤツだよ、顔回は
・・・(雍也第六/129)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
貧乏など怖くない、しかし借金は怖い、保証人も怖い
いまの人は本当に貧しさに弱い。貧しいの 「ま」 の字を聞いた瞬間に、「カンベンしてください」 と逃げ出すくらい。日本が経済的に豊かになり、「飽食の時代」 ともいわれて久しいせいか、貧乏免疫″ができていないのだろう。その意味では、貧乏になるのがけっこう難しい時代ではある。それでも一生に一度、一年間でいいから、貧乏暮らしを経験したほうがいい。私自身、三十代のころはまさに 「赤貧洗うが如し」 の生活だった。でも楽しかった。お金を切り詰めて切り詰めて、貯めてはドカンと使う方法で楽しんだのだ。たとえば 「一万円で十日間の昼飯をまかなう」 とする。ふつうは日割りして 「一日の昼飯代は千円」 となる。しかし私は違う。「百円のカップラーメンを九日間すすり、十日目に九千百円のランチを食べる」 ようにする。また 「最低のステーキより最高のラーメンを食べる」 ことを心がけた。貧乏を知ると、贅沢の味わいが増すのである。貧乏など怖くない。貧乏のために志を曲げるほうがもつと怖いことなのだ。
|

妙高山 |
|
貧乏体質の人は、
やりたいことの方向性がわかっても、
目的をはっきりと決めるまで行動しない
・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]
「もし、人生の最大の要素がとても嫌なものだとしたら、
そしていつもそうでなければならないとしたら、
何がいい人生だろうか?いや、本当に経済的な考え方はただひとつ、
毎日の仕事を、それ自体喜びであるようにアレンジすることだ」
・・・エドワード・カーペンター
・・・枝廣淳子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/
*どうやって生計をたてていくのか?
私たちの唯一の持ち物は、自分の人生、いや、生活である。したがって、もっとも根本的な問題は、「何をして食べていくのか?」である。もっといい仕事があればいいのに、と思うことがあるだろうか? 「自分で十分に注意を払って仕事を選んだのではなく、仕事に選ばれてしまった。だから、自分の生まれもった才能を有効に使っていない」と思うことはないだろうか? 自分の成長のために、もっと時間が必要だろうか?あなたの仕事は、家族やあなた自身が求めているものとバランスがとれているだろうか?
いまでも仕事に充実感を求めているだろうか?「どうやって生活をしていくか」という、一生かけて追求するテーマには、準備ができるまでそれ以前には絶対に足を踏み出そうとする人はいない。準備ができるとは、苦痛やフラストレーションのレベルが上がって、荷物を詰め直すほかに自分を救う道がない、という状況に陥ることである。人生の半ばにさしかかると、ようやくその準備ができる。いまでも役にたってはいるが、実際には自分にふさわしくなくなってきたものをあとに残してその先に進む、移行のときなのだ。しかし、その先」はなかなか見えてこない。この先に何があるのか」を考えると、方向を見失うような、それでいてワクワクするような、奇妙な感じがする。
これまでの人生を振り返るというのは、単に記憶をたどることではない。過去を思い起こしながら、自分にとつてのいい人生の意味をイメージとして浮かべてみることである。良かった時期を思い起こし、そういうことが、どれほどこの先にあるかと考える。仕事上の業績を顧みて、自分の最高の仕事はもう終わってしまったのだろうかと考えこむ。意識するかどうかにかかわらず、自分をこれまでの自分から解き放ってくれるような手段を強く求めることがよくある。自分のために築き上げてきた入れ物を壊すための手段が必要なのだ。
|
 |
|
試練とは、心を試験して練り上げること
人生が、さらに素晴らしくなるということ ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
人は生まれてくる前に、自分の人生のストーリーを決めているんです
その自分が決めたストーリーの中には、いろいろと盛り上がる場面をいくつか
決めて生まれてくる、それを人は、「試練」といっている、試練とは、
心を試験して練り上げること、要するに、本来、試練とは、
その試練をクリアーすることによって精神的に成長し、
人生がさらに楽しく、すぼらしくなるということところが、大抵の人は試練にあうと、
苦しんだり、悲しんだり、困ったりします、そして神さまや観音さまに拝んだりする
でもね、神さまや観音さまは、ただニコニコ笑って聞いているだけ
なんでニコニコ笑っておられると思う?
それは、その人が本当に困っていないことを知っているから
だって、生まれる前に自分が決めてきた試練なんですからね
つまり、その人は、ただ自分で決めてきた試練を経験しているだけなんです
|
|
「なやみは つきねんだなあ 生きているんだもの」
「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ」・・・相田みつを |
|