サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[024]

1961(昭和36年)−3月
◆信州柏原の故郷から社会へ羽ばたきました









●昭和36年3月、故郷から東京へ



◆東京の親戚で住み込みで約7年間働く


             東京都板橋区大山東町12−6
                            佐藤製餡所
                                              ・・・今も経営されている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   昭和42年12月末で会社を退社した


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




16歳の頃



  男性3人と女性2人は全員兄弟で、同じ会社で仕事・家事をしている、全くの他人は2人だけであった。社長と番頭さんは兄弟で、社長の妻は姉さんで番頭さんの妻は妹でした、親戚で固まっている会社でした。

  上写真右から2人目の人は(私より3歳年上)大学へ行っていた、大学卒業後は食品の研究所で仕事をされていた。20数年後に訪ねたら、佐藤製餡所で彼は仕事をしていた。

  この親戚の会社では大変良くしていただいていたが、私の個人的な我が儘で辞めさせていただいた。




  「ゆく春を 信濃の人と なりにけり」・・・雲劉



人間には進歩か退歩かのいずれかがあって、その中間はない
現状維持と思うのは、実は退歩している証拠だ

                                                                          ・・・森信三[心魂にひびく言葉]
            たゆみなき現状改革こそ進歩を実現する
            若者には甘んじている時間などないのだ、挑戦するのだ



貧乏体質の人は、
相手に頼まれたときは、助け合うべきだ

                                                     ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]




倹約も度を過ぎれば卑(いや)しさとなる
謙譲(けんじょう)も度を過ぎれば卑屈になる

                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
  倹約は美徳だが、度が過ぎれば、ケチとなり卑しさとなって、かえって正しい道に反するようになる。謙譲は立派な態度だが、これも度が過ぎれば、バカ丁寧となり卑屈となって、なにこんたんか魂胆をかくしていることが多い。(前集・二〇一)

  どんな立派な徳でも、過ぎるとマイナスが出てくる。倹約とは、ふだんは切り詰めているが、使うべきときには使うのである。それに対し、ケチとは、使うべきときでも出し惜しみをすること。この違いが大きいのである。謙譲も過ぎると卑屈になる。日本人好みの土下座などもこれに近いかもしれない。




 
17歳の頃の記念写真 




  素直な心とは
                                 13  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
  素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それは単に人にさからわず、従順であるというようなことだけではありません。むしろ本当の意味の素直さというものは、力強く、積極的な内容を持つものだと思います。つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむカも生まれてくるのではないかと思うのです。だから、素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。





 花見へ   母のいとこ

佐藤製餡所による花見





  「給料をもらって働く人」と
「働いて給料をもらう人」はまったく違う
前者は会社に従属する奴隷に
過ぎないが、後者は主体性をもった「個」だ
・・・松井 道夫








  人生は、現在から未来へ向かう、まっすぐに延びた一本道である
しかも、後戻りできない一本道である

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  未来への道は無数に分かれるが、どの道を選んで歩くかは、自分自身で決めることだ。たとえ、レールが敷かれた道があったとしても、その上を進むかどうかは、自分で決めなくてはいけない。判断の分かれ目は、まっすぐに延びたその道の先に、しっかりとした目標があるかどうかだ。目標さえはっきりと見えていれば、道に迷うことはない。ぞれが見えていないからこそ、人は時として脇道に迷いこむのである。後戻りできない一本道を歩くのであるから、自分の目指すべき目標を持ちたい。それも積極的なもの、できれば多くの人に貢献できるものが望ましい。同じ人生であれば、暗い道や誤った道ではなく、明るく堂々と歩きたいものだ。








  厭々(いやいや)する労働はかえって人を老衰に導くが
自己の生命の表現として自主的にする労働は、
その生命力を健康にする
・・・与謝野晶子[愛の創作]

               気持ちよく働くことこそが人間的である