サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[025]


◆東京での生活にて





             佐藤製餡所による花見 





若い時からお金のことを考えておかないと、
人生やりたいことがやれなくなる
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]



本当のお金持ちになるためには
健康管理、肉体と精神の管理である
・・・浅井隆[億万長者の哲学]






左、社長さん・・・子供たち・・・右奥さん

 



  「都会から 春に誘われ 信濃へと」・・・雲劉




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆バビロンの富の法則
                       ・・・・・さあ、今すぐ、実行しよう・・・・・
         お金を持っている人をお金持ちと呼ぶのではない、
         お金を働かせて増やせる「仕組み」を持っている人をお金持ちという

   1、収入の十分の一を貯金しよう、自立しよう
       収入の四分の一を貯金した人もいた(臥竜公園の設計者)
       仕事はストレスを溜めず常に前向きで楽しくしよう

  2、欲望に優先順位をつけよう
      必要経費なのか無駄遣いなのか見極める、無駄遣いを無くす
      趣味を持つ、親を大切に家族・家庭を持つ
      親族や知人・他人から物や金をあてにしない、貧困袋を持たない

  3、貯えた金を働かせよう
      分散長期投資をする
      金を貸してはいけない、保証人は厳禁

  4、危険や天敵から金を堅守(けんしゅ)しよう

  5、幸福のためにより善きところに住もう
      自分が心から納得できる住宅に住む(無謀な借金は厳禁)
      幸福に過ごせる住居で暮らす(山や川の側・災害などの無い地域)
      自分の価値観に合ったところに住む

  6、今日から未来の生活に備えよう
      将来に穏やかな生活が待っている

  7、健康な自分こそ最大の資本である
      自分の健康管理をする
若いころから貯筋する、脳を鍛える




 

母のいとこと娘さん



約30年後に訪ねたら、
母(写真左上のお母さん)の
旦那は胃癌で亡くなられていた







  またいとこの子供たち






          *私の父は駄目な父だったので「父」を自然の中に潜み
            私だけの友であり先輩でもある「精霊」に変えてみました
            「我が人生履歴の森」のページに多くの詩歌に精霊を登場させています






子供たちは全員、又従兄弟(またいとこ)です




  この世には、私と同じ人間はいない、……人はみな、
誰にも理解されない絵を、心のなかに持っているのではないか

                             ・・・山本周五郎・樅の木が残った 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
  伊達政宗を祖とする仙台藩の御家騒動を描いた歴史小説『樅の木は残った』の一文。主人公の原田甲斐は藩の危機を救うため、わざと権力に屈して反撃の機会を待ち続けました。しかし、そんな彼の行動は誰からも理解されず、人々は甲斐に冷たい視線を浴びせ、友人たちも去っていきます。どんな人でも、人に分かってもらえない孤独を抱えていると考えれば、ちょっと気持ちが楽になるかも。

  原田甲斐は権力細二つ。たまませを去ったので、長らく「仙台藩を乗っ取ろうとした大患
人」として扱われてきました。しかし、『樅の木は残った』によって評価は一転し、今では「仙
台藩を救うために尽力した忠臣」として評価されています。







◆娯楽へ





17歳のころ、お得意先のバスハイクで、城ヶ島にて
・・・・・砂糖・生菓子・生餡・製菓・和菓子・・・・・











  人生は本音で生きよう
                                           ・・・堀江貴文[本音で生きる]

     *言い訳をしないこと
            「失敗が嫌だから、やらない」
            「あとで何か言われそうだから言わない」
            「嫌われたくないから、突っ込まない」
            「時間がないからできない」
            「地方にいるからできない」
            「できない理由を探して、いいことがあるのか」


     *バランスをとろうとしないこと
           「やりたいことがあるなら、極端でいい」

     *「自意識」と「プライド」を捨てること
           「プライドのないバカが一番強い」
           「やりたいことは"今"やれ」
           「小利口が一番よくない」



己れに克ちちて礼に復る・・・論語
人は一日一日、心を新たに立て直して
生きていかなければならない

                                                           ・・・ 「中野孝次の論語」
 








  仕事は人生のなかでもっとも多くの時間を費やすものだ
その仕事に対して不誠実に向き合うことは、
時間の無駄づかい、人生の無駄づかい以外の何物でもない

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人は仕事をするために生きているのではない。自分の人生を豊かにするために、社会を繁栄させるために、その手段として仕事をする。仕事は決して苦行であってはならない。夢に向かってまっすぐに延びた希望の道でなければならない。そのためにも、信念を持って仕事に取り組みたい。毅然とした態度で仕事にのぞめない人がいる。そうであれば、おそらく自分の仕事に対して自信と信念があまり強くないからであろう。それを克服するには、まず「何のために仕事をしているのか」、そして「どのような取り組み方をすべきか」を考えることだ。そこから自分の仕事に対する「正しい考え方」が生まれてくる。それが自分の仕事に対する信念になる。