サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[026]


◆喧嘩に負ける


  18才の頃 東京で喧嘩して一発で倒された。 相手の彼はボクシングジムに通って3ラウンドにも出場している筋肉質の気の荒い男であった。負けた事が悔しくて間もなくして筋肉トレーニングをするようになった。喧嘩など絶対にするものではない。喧嘩に買っても負けても良いことなどはない。




  いがみ合ってばかりいては前には進めない
そんな時は水に流してわだかまりをなくす

                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]172

      *どちらかがダウンするまで続けるケンカほど無意味なものはない
         つまらないことで夫婦喧嘩しているのもくだらないものである



負けたことがある」というのが、いつか、大きな財産になる 
                                                                                  ・・・井上雄彦[マンガ「SLAM DUNK」]








背のびする自分、卑下する自分
どっちもいやだけど、どっちも自分

                                         ・・・ 相田みつを 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房

  「自分をよく見せるため、人に好かれるためについ背伸びする」、「人からよく思われたり、同情してもらうために自分を卑下する」。人間なら誰しもしてしまう、この行動。そして、そんな自分に嫌気がさしてしまうものです。しかし、それが自分という生き物なのだと認めたとき、初めて自分と向き合うことができるのではないでしょうか。背伸びしたり、卑下したりする自分を受け入れてみようじゃないですか。

「努力は裏切らないって軽々しくいいますけど、
補足してあげる必要があるんです、正しい場所で、
正しLl方向で、十分な量なされた努力は裏切らない。」
・・・林修(塾講師)









  ◆人間というもの・・・司馬遼太郎著より

「人の一生はみじかいのだ。おのれの好まざることを我慢して下手に地を這いずりまわるよりも、おのれの好むところを磨き、のばす、そのことのほうがはるかに大事だ」・・・[峠 上]



青春とは心の若さ
                                 22  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  "青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである"これは私がある詩からヒントを得て座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年歳をとってゆく。それはいわば自然の掟である。しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。特に最近は、小は絶対に老いさせないということを、個人的にも、また周囲の環境からも要請されていると強く感じている。









  節約はせこいと思うのは
大いなる勘違い
生きたお金の使い方をしよう

                                     ・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]