1964年1月
◆故郷に帰ってのひととき
18歳の頃、故郷にて(私&弟&母)
|
|
一生できる遊びを考えよう
木村政雄[自分をリセットしたい時に読む本]
始めるなら若いときから趣味のレールを持とう
私の知り合いに、ある製作会社の社長だった人がいる。彼が定年退職するとき、「顧問としてこれからも会社の指導をお願いします。いつでも来てくださいよ」と社員からいわれたという。彼はその言葉を真に受け、定年後も毎日会社に通っている。この話を聞いたとき、「そんなの嘘ですよ。また来たのかって、現役の社員から嫌がられてるだけですよ」と彼に率直に進言した。彼は 「いや、来てくれというのは、本心からだ。嫌ならそんなこというはずない」と食い下がったが、社員が本当にそう思っているはずなどない。あいまいな笑顔で彼を迎えて、対処に困っている社員の姿が目に浮かぶようである。
集団や組織の中で生活することに疑問を感じていない人は、死ぬまでどこかに属していたいのかもしれない。陶芸教室やそば打ち教室、料理教室などは、定年後の男性で大盛況である。本当にそれをしたかったのならともかく、大半は定年後の生活に不安を抱き、何か趣味でも見つけようという考えだろう。だが、付け焼き刃で始めたことなど、長続きするはずない。無理に趣味を見つけようとしている姿には、わびしさすら感じる。会社から用意された定年を受け身で迎えようとするから、あせりや不安が生じるのである。定年は自分で決めるべきだろう。四〇代で定年を選んでもいい。社会のレールなどとっくの昔に消え去っている。自分でレールをつくらないと定年を迎えた段階で立ち往生することになる。
まだ体力があるうちに別のことを始めておけば、「定年後、何しょう」と悩むことなどない。人生を楽しむために、一生できる遊びを考えよう。体力が落ちても、体の自由がきかなくなってもできることがいい。そのとき与えられたカードで楽しむことを考えるのはどうだろう。人生はそのつどいろいろなカードが配られる。若いときはいいカードが多いが、年を重ねると 病気カード″ や破産カード″ など、よくないカードがくる。しかし、もし、破産カードが配られたとしても、「ああ、これですっからかんになっちゃった」と楽しめるような余裕を持っていれば、何も怖くはない。 |
 |
|
錆(さび)は鉄(てつ)より生(しょう)ずれども
その鉄を きずつくるがごとし・・・(二四〇番)
・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
錆は鉄から生まれてくる。しかも、錆は鉄をくい破っていく。同じように道をふみはずした人は、自らの行為によって不幸を招く。 |

18歳の頃、故郷にて(私&弟&母)
|
|
本来無一物(ほんらいむいちもつ)・・・六祖法げ
*生れる前も、死後も無いように、
現在生きている私にも本来何もないのである、
身もなければ心もない、煩悩もなければ悟りもない
虫だって光の好きなのと嫌いなのと2通りあるんだ
人間だって同じだよ皆が皆明るいなんて不自然なのさ
・・・ヴィンセント・ヴアン・ゴッホ 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
20世紀の美術界に多大な影響を与えたゴッホですが、生前は絵がほとんど売れず、挫折と失敗の繰り返しでした。経済的にも困窮し、それでも美しき理想郷に全身全霊を捧げて描き続けたのです。周囲から評価されなくても、「皆が皆明るいなんて不自然さ」と自分を貫いたゴッホと同じように、あなたも・・人と違っていたっていいじゃない”と開き直れば、いくらか生きやすくなります。
|
|
身につつしみなくして 国(よ)の
施物(ほどこし)を食うことなからん・・・(三〇八番)
・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
もし憤(つつ)しみも自己努力もないならば、その人は世の施(ほどこ)しを受けるよりも、火焔(かえん)のように灼熟(しゃくねつ)した鉄の球(たま)を食らったほうがよい。
|
|