サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[028]


◆21歳の時に、登山・ハイキングを進められる



  ある得意先へ配達に行って仕事をしている先輩から、「東京に長く住んでいると人間荒んでくるから何か趣味を持った方がよい、僕は登山を趣味にしている」と言って一冊の登山案内書をプレゼントしてくれた。持ち帰って見た。そして大菩薩嶺へ行く気分になって計画をして実行にうつした。この登山をして、やっぱり私は都会ジャングルには向いていないと悟った。私は自然豊な野山がある場所が適していると判断して、その年の暮れに辞めて故郷の柏原に帰って来た。

 10代の後半ごろ本屋で山の雑誌を見ていたら「日本百名山」深田久弥氏のことがのっていた。「日本百名山」の本は、出ていなかった。日本百名山に登ろうと思うようになったのは大菩薩嶺に登ってからである。




◆登山のアイテムを買いに

 

上野公園にて、若き日の服神院




  おろかなるものも おのれ愚かなりと思うは
彼これによりて またかしこきなり
おのれかしこしと思うは
彼こそ まことおろかといわるべし
・・・(六三番)
                                                                 ・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
  愚かな人でも、自分は愚か者だと思っているならば、少なくともその限りでは彼は賢い人といえよう。しかし、愚か者が自分を賢いと思いあやまったならば、彼はまさしく愚者といえよう。







  人の真似をするんじゃねいぞ
ひとりですっと立ってゆけ
やりてえことがあったら
こっそりやらねで 大っぴらにやれよ

                                                           ・・・尾崎士郎[人生劇場]

          *人のまねをせず、堂々と自分の道を歩め



登山は教養の源(みなもと)なり精神向上への行動の源なり・・・雲劉




登山計画について
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  山という大自然に向って、危険のともなう行動をするのが登山である。したがって、登山行動の前には、慎重な計画をたて、準備に万全を期さなくてはならない。いい加減な計画をたて、いい加減な準備で登山するようなことがあれば、それは、自分から「危険」の中に飛び込んでゆくようなものである。

  よく遭難事件などがあると"無謀登山者"といった批判がみられるが、しさいに調べてみると、計画にも無理があり、準備にも盲点があり、さらに肉体精神にも不用意の点があって"無謀"と批判されても仕方がない気がすることがある。非常に"運"がよくて無事に目的を果たしたとしても、それはほんの偶然の結果であって、スポーツするものとして、恥ずべき計画であり、準備であるといわねばならない。

  ほんとうに、スポーツするものとしての登山者なら、計画準備に細心の注意を払って、がっちりとしたものをつくるべきである。そして、この計画準備、さらに引きつづく行動の一切をふくめて、もっとも大事なのはリーダーの決定ということである。








私の似顔絵、1967-10/08、上の公園にて




  自然に学ぶ・・・松涛弘道[仏教名言365日・331]



登山はスポーツである
                                                            ・・・徳久球雄文、   「登山実用百科」日本文芸社
  登山はスポーツである。しかも一生を通じて楽しむことのできるスポーツである。したがって、登山には何歳になったら終りというようなことはない。いくつになってもそれなりに楽しむことのできるものといえよう。だから登山には年齢がないともいえる。しかし人間の肉体的なカは、年をとるにしたがって衰えるのが自然の理である。

  若い時には45kgの荷を負って平気であった人が、年をとれば20kgの荷でも少し歩いただけで疲れを感ずるというのは、また仕方のないことだといわねはなるまい。その意味では年齢というものは越えがたいかべでもある。だが登山には各種各様の楽しみ方がある。若いものは若いものなりに、年をとったものは年をとったものなりの楽しみ方をするということ、何をしなければならぬというのではなく、自分に適した楽しみ方をするということが必要なのである。











  1、登山に対する心構え考え方とは
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  登山に対する考え方は、人によってそれぞれちがっていて少しも差支えないが、登山に対する心構えの方は、一つでなくてはならない。人間の考え方にはいろいろあつても、その対象になってうけとめる山は一つで変っていないからである。

  穂高岳を例にとってみるなら、登る登山者の方には、岩登りを目的に考えている人も、ただ山を見にゆくことを目的としている人も、あるいは山から山の縦走を考えている人もあって考え方はさまざまだが、登られる対象の穂高岳は一つだというわけである。ということは、どんな登山を考えている人でも、とるコース、宿泊する山小屋等に多少の相違はあっても、同じような心構えで登山しなければならないということである。



1、登山前の調査
 登ろうとする山がどんな山であるか、どんな状態になっているか、行動時間がどれくらいかかるか、その時期の気象条件がどうであるか、宿泊避難などの設備はどうなっているか、体力、技術上自分に問題がないかどうか−−−といった事前調査は、登山の考え方・目的がどうであろうと、登山する場合変りのないことで、心構えとしてもっていなければならない。


二、登山の準備
 登山日程の長短、パーティーの内容、登山しようとする山の難易、登山の季節などで、準備する用具・用品も変ってくるが、登山に必要とするものを十分に準備して、不足品や、落度のないようにする心構えは一つである。これは、登山前の調査がよければ、準備も自然と落度なくできる関係にあるが、人間なかなか双方に完全というわけにはゆかない。やはり、平素から心構えができているに越したことはない。


三、体力と健康
 登山に体力が必要なことはいうまでもない。また、健康体でなかったら愉快な登山のできないことも常識である。ところが、この常識と思われることが心構えの上で、案外と無紳経に見逃されているようである。ことに、スポーツ登山を口にする人にその感が深い。登山しようとする人は、その登山が、どんな内容の登山であろうと、荷物を背負い、気圧の低い高いところに、地球の引力に排して登るばかりでなく、生活環境も平素とちがって馴れないところで行動するのだから、精神的にも肉体的にも、疲労度が強いことを十分に意識しなければならない。この意識が明確にあれば、登山行動を中心にして、摂生・健康診断、あるいはトレーニングの必要性などが導きだされ、いい加減な気持ちで登山するようなこともなくなるわけである。









  私はこの世で最も賢い人間だ、なぜなら
私は自分が無知であることを知っている
・・・ソコラテス



正しかろうが間違っていようが自分らしく生きよ
安易に服従してしまう臆病者よりずっと立派だ

                                                                                                 ・・・アービング・ウオレス