サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[029]

1966-10
◆登山、大菩薩へ


  登山は自然豊かに満ちている場を 
提供して心身を豊かにしてくれる
・・・服神院





東京から、大菩薩登山にて




  1、登山における年期
                                                            ・・・徳久球雄文、   「登山実用百科」日本文芸社
  古い表現だが、年期を入れるという言葉がある。登山は一朝一夕で達人になれるものではないから、一歩一歩訓練をつんで行き、その年数、経験の多少というものが、登山の技術の優劣と関連をもつというような意に解してもよかろうか。一年や二年でベテランのような顔をされては困るということでもある。また登山は一面では、体力のみでは解決しえない精細的な要素も含んでいる。

  登山の技術は、体力プラス技術プラス判断力とでも表現でさようが、その判断力はなかなかむずかしく、多くの経験と学習を通じてはじめてえられる.しかし反面体力と技術は、年齢が高くなるにしたがってむしろ低くなるから、その総合値はあまり変化しない。しかしその判断力は登山においては非常に大きな要素となってくる。ヒマラヤ登山に適した年齢は30代である、ということが以前よくいわれた。

  それはヒマラヤのように大きな山の登山では、もちろん体力・技術も必要だが、それ以上に冷静な判断力がものをいうからで、年齢が若いとすぐ苛立ちや無茶をするからということであった。これも一面では登山には年期が必要であるということを物語っているといえよう。年期ということは、いいかえてみれば登山の年齢である。人それぞれにいろいろな形で、登山を学び経験して来ている。しかし人間でも年寄りが尊敬されるように、年期の入った人は尊敬しなくてはならない。







大菩薩嶺、山頂2057m






  2、登山における年期
                                                            ・・・徳久球雄文、   「登山実用百科」日本文芸社
  もちろん岩登り、氷雪登攀といったものでは、若い人の方が上手であるかもしれない。しかし、長い間山への情熱を絶やすことなく燃やしっづけて来たベテラン登山家の山への態度の中に学ぶものなしとしたら、それは自己の中に不遜な心が宿っているからだ。登山の年期はその意味で自己反省しうる年期ともいえよう。

  登山技術は比較的体系化に乏しく、一年たったらどの程度進歩するかといったような評価もしにくい。しかし、相手は山であり、自分は生身の人間である。前述したように登山の力量は知識・技術・体力・判断力の総合値であるから、その値は常に変化する。年を経れば知識・判断力は増すが、技術・体力はおとろえる。

  しかも実際の行動車には、疲労の度合により反比例的に体力・判断力は低下して行くこともしらねばならない。だからわれわれは登山において年期を尊ぶとともに、また逆に年期から自己を過信したら大変だということの理解とともに、登山の力量はいつも変動していることを認識しなければいけない。






 大菩薩峠1897m





 
人は山の頂上に登ることはできても、
長くとどまることはできない

山頂の歓喜快樂は一瞬でしかない・・・信濃






2003-05-05-3



  自然には神などはいない
自然には、神を必要としたのは人間である
自然に神がいると、人間にとって都合がよいのである
・・・信濃




ことばのいかりをまもりて ことばをつつしむべし
いうべからざるを 棄てて いうべきをいうべし
・・・(二三二番)
                                                                 ・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
  言葉にあらわれる怒りを守り防ぎ、よくよく言葉を自制し慎しめ。口にしてはならない荒々しい卑しい言葉を捨てて、言うべきことを正しくおだやかに語れ。





私と弟




  最後に残るのは自分が稼いだお金だけ
仕事で実力をつけることが、お金を貯める近道

                                     ・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]






大菩薩嶺にて




  2、登山に対する心構え考え方とは
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
四、山を広く知る
 理想的にいうなら、日本中の山々、世界中の山々のことを知り、それらの登山の歴史、または、パイオニア的役割を果たした特殊の登山者の業績、その人々がなにを考え、どんなことを目標にしていたかといったことから、山の自然科学・人文科学にいたるまで、なにもかも知るということである。しかし、そんなことは勝手な理想像としては描けるが、現実には考えられない。したがって、理想像に一歩でも二歩でも、できるだけ近づいてゆこうという心構えがあってほしいのである。馬車馬のように、自分の眼前の登山ばかりを深く知っても、登山における視野が狭かったら、気特の上にも、発展性の上にも、枠をはめる結果になりがちである。そうなると、かたつむりのつのの上で、大きな声で議論するような"漫画"も生れてこないとはいえないのである。


五、技術の精進
 登山するからには、技術が大切である。雪渓を登降するにしても、谷川を渡渉するにしても、技術を身につけていないと失敗する。いわんや岩登りだの、積雪期の登山ということになると、並み大抵の技術だけでは、思うようにこなすわけにゆかない。これは、高い山・低い山の区別なく、山それ自体に登るために、非常に大切なことなのである。どんなにすぐれた用貝や装備をもっていても、十分に使いこなしきれなければ、なんの役にもたたないことになる。山の登り方・降り方・天幕の張り方・炊事のやり方なども含めて、登山の技術は幅も広く、奥行きも深い。したがってこれらの技術を、常に身にしみこませるよう勉強、実習し、コーチしてもらい、易から難の経験をとおして、高く発展させる心構えを忘れてはならない。これがないと、何回経験を積み重ねてさても、その効率はいたってうすくなってしまう。さらに登山技術は、強い体力の裏付けがないと、発展性を阻むことになる点も、十二分に心しなければならないことである。









  3、登山に対する心構え考え方とは
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
六、闘志
 登山は、危険の多い山に登る行為であるから、一種の冒険性が大なり小なり伴うものである。それだけに闘志ないと、なりたたない場合がある。ただむやみやたらに勇ましく つっ走るといったむきだしの闘志ではない。事態を客観的、冷静に判断した上に立っての闘志である。さもないと、すべてが消極的になって、登山にともなう冒険的要素を失ってしまうことになる。たとえば、山で天候の急変にであって、登るべきか引返すべきかの岐路に立つ場合がある。そのとき、むきだしの闘志かりたてて、やたらにその中を突破するのだけが闘志ではない。静かに状況を判断して、その結論によって断固引返すのも冒険であり、立派な闘志なのである。こうしたことは、どんなに登山の内容に変りがあろうとも、変りのない大切な心構えなのである。