「宗教」と神のカラクリを知らない人は騙される!
                                                         ・・・苫米地英人[なぜ、脳は神を創ったのか?]




◆18歳の頃、創価学会に誘われる



  お得意様に配達に行ったら「休みに遊びに行かないか」と誘いを受けて休みに遊びに出かけた。「俺良いところ知っているから、そこへ行こう」と言われついて行った。大きな建物の中へ入ったら多くの若者が居た。大勢の人達にニコニコと挨拶され気分爽快となっていた。

  見渡せば各グループになってお話をしていた。ある一角の輪の中へ誘われ入った。これから上映がありますと言われ映写機から映るものを見た。これは宗教だと気づき、それで私を入会させるために誘ったのだと理解した。




  輪に集まってある人が「どうだったですか」と質問された。
  「別に何も感じませんでした」
  「そうですか、このように多くの若者が集まり楽しくして
     時間を過ごすのもいいものではありませんか」
  ・・・・・いろいろな美味しいお話を聞かされて・・・・・ 
  「どうです、創価学会に入りませんか」と言われた。
  「分からないことや疑問があります、納得いけば入ってもいいです」と言ってしまった。


  「何か分からないことがあったなら質問してください」と言われ、即時に質問した。
  輪に居た若い信者に指さして
  「宗教とは何ですか」と質問したが、もじもじしていて答えられなかった。
  間をおいてエリートらしき人が、
  「宗教とは」と言い始めたので
  「あなたに聞いているのではありません、この人に聞いているのです」
  答えられなかったので、違う若者に聞いた。
  「それではあなたが答えてください」
  やはり答えられなかった。


  「あなたにとっての、宗教とはなんですか」
  「創価学会に、自分の意志で入ったのですか」
  「あなたは、何故、創価学会にはいったのですか」
  「創価学会に入って良かったことはなんですか」
  などなど、色々な質問を浴びせた。


  「皆さんは宗教に入っていて、宗教とは何か分からないで入っているのですか」
と私はテンションが上がって大声で喋っていたら大部屋のグループの人達が殆ど全員が振り返って見ていた。これはまずいかなと判断したのか、
  「ここでは他の人に迷惑になるからあちらの部屋で話しましょう」
と言われ個室へ連れて行かれた。そこでいろいろな質問をぶつけたがこたえられる人は一人もいなかった。そしてつぎつぎと更にエリートらしき人が入ってきて、私の質問に答えようとしていた。しかしどれもこれも私の質問に答えられる知識者はいなかった。


  「あなたは少し頭がおかしいよ」
  「創価学会では、人をおかしいと貶すのですか、そんなの宗教ではない」と言って・・・・散々に文句を言われ最後は口喧嘩になっていた。私は宗教で苛(いじ)められて育ってきたから私は「宗教大嫌い人間だった」のを知らずに私は童顔で大人しそうだから お得意様の彼はまったく騙せると思って誘ったようだ。

  昼食に飲物代は創価学会から支払らわれた。今日ここまで使った電車代とこれから帰る電車代をもらって帰宅した。騙して連れてきたのだから電車代を返してもらうのは当然である。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*ヴォーヴナルグ曰く
   信仰は悲惨な人達には慰めであり
  幸運な人達にとっては恐怖のまとである


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  宗教は、もっとも危険で恐ろしい愛である・・・信濃



宗教は間接的にも直接的にも、教義としても比喩としても
いまだかつてひとつの真理を含んだことはない
というのは、どんな宗教も不安と
欲求から生まれたものであるからである
・・・ニーチェ



「観(み)る」とはすでに一定しているものを映すことではない
無限に新しいものを見いだして行くことである
だから観ることは直ちに創造に連なる。しかしそのためには
まず純粋に観る立場に立ち得なくてはならない

                                                                                       ・・・和辻哲郎[風土]
          観るという行為には自分の全体にかかっている








  「自分の時計」は本当に正しいか
                                         ・・・志村武[釈迦の遺言]
  世の中の一般の人々は、自分が尊崇するもの(自分の信じる宗教など)こそ最高だと思いこんで、それ以外のものをすべて価値の低いもの"と断定してしまう。だから、いつもトラブルの渦中に身を置くことになるのである。



宗教に入信し感化され
その宗教本揃えて読まず知らず悟らず
そして人に一生懸命に入信を進めるのである
・・・信濃










◆宗教&哲学について
                                                 ・・・飯田史彦[愛の倫理]より・・・佐藤正英氏曰く
  私たちはものごとの意味、生き死ぬことの意味を、無意識のうちにすでにもっています。その意味を与えているもののひとつに、宗教があります。宗教といっても、いわゆる既成宗教や新興宗教などにかぎりません。もっと広い意味での宗教です。非合理的な「信」といってもいいかもしれません。ものごとの意味・生き死ぬことの意味は、私たちの本能では答えられません。人間に備わった能力のひとつである「信」によって答えるほかないのです。哲学が生まれた古代ギリシャにおいても、それは例外ではありませんでした。古代ギリシャでタレスが「万物の根源は水である」と言うはるか以前に、この世界を生み出した根源(アルケー)について物語る神話や宗教が生まれていたからです。哲学は、古代ギリシャの神話や宗教の中から生まれたのです。

  そのため当初のギリシャ哲学は、かなり宗教に近いものでした。(中略)では、哲学と神話や宗教との違いはどこにあるのでしょうか。神話や宗教の多くは、外部の世界や自己の根源に関する説明をイメージに頼っているために、バラバラで、統一的に世界を説明しているわけではありません。また、ほとんどの宗教では、祭祀や呪言・呪術・歌舞(かぶ)など、私たちが日常使わない身振りや音声、言葉で「信」を表現しています。これに対して哲学は、ロゴス(理)にまで洗練された言葉によって「信」をなぞりかえそうとします。イメージや比喩(ひゆ)に頼らない醒(さ)めた言葉には、使う人や、時や場所に左右されないロゴス(理)が含まれています。哲学はロゴスによって「信」をなぞりかえし、「信」と「知」との重なり合いを見出そうとする試みなのです。

  飯田史彦氏曰く、つまり、一般的に、ある宇宙観・人間観・人生観や、神などのイメ工ンを、比喩・儀式・祈りの言葉・特別な服装・特殊な行動などによって表現し、伝達しょうとするのが宗教です。これに対して、ある哲学者の頭脳がロゴス(埋)にまで高めた宇宙観・人間観・人生観などの概念を、「言葉」によって表現し、伝達しょうとするのが哲学である、とでも言えばよいでしょうか。また、宗教は何らかの超越的な存在(神や仏など) への信仰を前提としますが、哲学の場合には、必ずしもその種の信仰を前提とする必要はなく、物質世界・人間社会という枠のなかで、人間のみを対象として論じることが可能です。たとえば、哲学が持つこのような特徴を端的に表わしているものとして、哲学者・文学者であったトルストイの言葉をご紹介しましょう。

  人は、いつも、いっさいのものごとを理性をつうじて理解するのであって、信仰をつうじて理解するのではない。はじめのあいだは、ものごとを知るのは理性によるのではなくて、信仰によるものだなどと、確信ありげに説ききかせて、人をあざむくこともできるが、しかし、人が二つの信仰を知り、ほかのものが自分とはちがった信仰を、自分の場合とおなじように、こころから信じているのを見れば、もう、人は理性によってことのぜひをきめずにはいられなくなるのである。マホメット教を知った仏教徒が、やはり、もともとどおりの仏教徒でいるならば、それは、もう、信仰によるものではなくて、理性によってきめたことなのだ。別のひとつの信仰を知って、自分のいままでの信仰と、この新しく知った信仰のどちらをすてるかという問題がおこれば、どうしても、こういった問題は理性で解決するしかないのである。

  飯田史彦氏曰く、このように、トルストイによれば、ある宗教を信仰するということでさえも、「この宗教を(または神仏を)信仰しょう」と、「理性」によって選択・決断するということにはかなりません。「信じる」ということについても、そこには理性的判断が働いているというわけです。したがって、哲学的解釈では、物事の真理を知り、理解するためには、神の言葉や奇蹟を待つのではなく、人間がその頭脳によって、思考を洗練させ、物事の本質を極めていくことこそが必要なのだということになります。








  宗教の教えは闇につつまれている・・・信濃

宗教から脱皮せよ、
それが自由な人生への出発点なり
・・・信濃

宗教を信じても、生活は楽にならず・・・信濃



みんな嘘にまみれて生きている
                                        ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
  詐欺について考える前に、詐欺にはつきものの「嘘」について考えてみよう。「嘘つきはドロボウのはじまり」などと言う。私たちは、嘘をつくのは悪いことだと、子どものころから言い聞かされて育ってきた。「嘘をついちゃいけません」Lもしかしたら、この教育は人類はじまって以来続いてきたことなのかもしれない。それでも現実に私たちは嘘をつく。ということは、人類というものは、本来嘘をついてしまう存在だと言えるのではないだろうか。然り。嘘がつける動物は人間だけである。そして、嘘を嘘だと知っていて「八百屋さんごっこ」を楽しんだり、スポーツという嘘の戦争に興じたり、小説や映画などの素晴らしい虚構の世界に遊ぶことができるのも人間だけの特権であり、能力である。

  これらは遊びの場面での嘘だから許されるとしよう。では、日常生活では嘘をつかないほうがいいかというと、これもそうとも言い切れない。ちょっと考えてみてほしい。私たちの生活は、いかに嘘にまみれて……いや彩られているか。「やあ元気でやってるかね?」「はい。おかげさまで」毎日のように日本のどこかで交わされている言葉。いったい何が「おかげさま」なのか。そんな気持ちを一度だって抱いたこともない人に対しても、私たちはしばしばそう言ったりする。「もしもし。××商事の△△と申しますが」「いつもお世話になっております」日常的に仕事で電話を使っている人なら無意識のうちに出てしまうフレーズだ。ひどいときには、はじめて電話をした相手にそう言われて面くらうこともある。

  ビジネスの現場ともなると、これすなわち嘘の塊。偉いとも何とも思っていない相手に敬語を使ってみたり、自社製品を買ってもらうために、取引先の担当者にお世辞を言ってご機嫌をうかがってみたり。接客業では、相手がどんなひどい客であろうと、「ありがとうございました」と言って頭を下げなければならないのが常識とされているありさまだ。こう考えてみると、世の人間関係の中から嘘というものがなくなったら、ひどくギスギスとしたものとなり、社会じたいが成り立たないのではないかとも思えてくる。「嘘は人間関係の潤滑油」とはよく言ったものである。さらに、嘘は社会的な面のみならず、人間の心の内面にとっても大切なものなのだ。

  「いじめられるから、学校に行きたくない」と悩んでいる子どもに対して「本当のことを言いなさい」と迫るのは、残酷な結果を招きかねない。そんなとき子どもは「お腹が痛いから」「頭が痛いから」と嘘をついて必死に逃げるのが常だ。自我を保護しようとする心の働き、心理学でいう「防衛機制」が働き、嘘をつくことができるからこそ、子どもは何とか生きていけるのだ。嘘をつけない真面目一筋の子どもは、逃げ道を失い、自殺へと至ることだってある。嘘とは人間が自分を守るために、あるいは社会を成り立たせるために身につけた偉大な知恵であると言える。








神に対する一例の詩歌



  宗教の本質は思惟でも行為でもなく、
感化の感情である
・・・***



私達にとって敵とは、「ためらい」です、自分でこんな人間だと
思ってしまえば、それだけの人間にしかなれないのです

                                                              ・・・ヘレン。ケラー[私の生涯]
                自分で自分を限定してしまえば、それ以上伸びない





神に祈っても神に頼らず・・・宮本武蔵



善人ぶらない・・・松涛弘道[仏教名言365日・127]


経文に気をとらわれてこだわりすぎると、有害なものになる
私も経にとらわれてしまって、犬や猫にも及ばない
犬でさえ仏殿に向かって、何の迷いもなく小便を引っ掛けるのに

                                                                                                         ・・・一休宗純



宗教を信じるものは愚か者である・・・
宗教の繁栄を阻むものは
理知的人間と実際的人間である
・・・シュライエルマッハ 「宗教に関する講話」



宗教は生命の落とし穴であり、ロボット化である・・・



  なぜ、宗教は人を殺すのか?
なぜ、宗教は争いを好むのか?

                                                         ・・・苫米地英人[なぜ、脳は神を創ったのか?]







サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[030]