◆18歳の頃、創価学会に誘われる お得意様に配達に行ったら「休みに遊びに行かないか」と誘いを受けて休みに遊びに出かけた。「俺良いところ知っているから、そこへ行こう」と言われついて行った。大きな建物の中へ入ったら多くの若者が居た。大勢の人達にニコニコと挨拶され気分爽快となっていた。 見渡せば各グループになってお話をしていた。ある一角の輪の中へ誘われ入った。これから上映がありますと言われ映写機から映るものを見た。これは宗教だと気づき、それで私を入会させるために誘ったのだと理解した。 輪に集まってある人が「どうだったですか」と質問された。 「別に何も感じませんでした」 「そうですか、このように多くの若者が集まり楽しくして 時間を過ごすのもいいものではありませんか」 ・・・・・いろいろな美味しいお話を聞かされて・・・・・ 「どうです、創価学会に入りませんか」と言われた。 「分からないことや疑問があります、納得いけば入ってもいいです」と言ってしまった。 「何か分からないことがあったなら質問してください」と言われ、即時に質問した。 輪に居た若い信者に指さして 「宗教とは何ですか」と質問したが、もじもじしていて答えられなかった。 間をおいてエリートらしき人が、 「宗教とは」と言い始めたので 「あなたに聞いているのではありません、この人に聞いているのです」 答えられなかったので、違う若者に聞いた。 「それではあなたが答えてください」 やはり答えられなかった。 「あなたにとっての、宗教とはなんですか」 「創価学会に、自分の意志で入ったのですか」 「あなたは、何故、創価学会にはいったのですか」 「創価学会に入って良かったことはなんですか」 などなど、色々な質問を浴びせた。 「皆さんは宗教に入っていて、宗教とは何か分からないで入っているのですか」 と私はテンションが上がって大声で喋っていたら大部屋のグループの人達が殆ど全員が振り返って見ていた。これはまずいかなと判断したのか、 「ここでは他の人に迷惑になるからあちらの部屋で話しましょう」 と言われ個室へ連れて行かれた。そこでいろいろな質問をぶつけたがこたえられる人は一人もいなかった。そしてつぎつぎと更にエリートらしき人が入ってきて、私の質問に答えようとしていた。しかしどれもこれも私の質問に答えられる知識者はいなかった。 「あなたは少し頭がおかしいよ」 「創価学会では、人をおかしいと貶すのですか、そんなの宗教ではない」と言って・・・・散々に文句を言われ最後は口喧嘩になっていた。私は宗教で苛(いじ)められて育ってきたから私は「宗教大嫌い人間だった」のを知らずに私は童顔で大人しそうだから お得意様の彼はまったく騙せると思って誘ったようだ。 昼食に飲物代は創価学会から支払らわれた。今日ここまで使った電車代とこれから帰る電車代をもらって帰宅した。騙して連れてきたのだから電車代を返してもらうのは当然である。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *ヴォーヴナルグ曰く 信仰は悲惨な人達には慰めであり 幸運な人達にとっては恐怖のまとである ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆宗教&哲学について ・・・飯田史彦[愛の倫理]より・・・佐藤正英氏曰く 私たちはものごとの意味、生き死ぬことの意味を、無意識のうちにすでにもっています。その意味を与えているもののひとつに、宗教があります。宗教といっても、いわゆる既成宗教や新興宗教などにかぎりません。もっと広い意味での宗教です。非合理的な「信」といってもいいかもしれません。ものごとの意味・生き死ぬことの意味は、私たちの本能では答えられません。人間に備わった能力のひとつである「信」によって答えるほかないのです。哲学が生まれた古代ギリシャにおいても、それは例外ではありませんでした。古代ギリシャでタレスが「万物の根源は水である」と言うはるか以前に、この世界を生み出した根源(アルケー)について物語る神話や宗教が生まれていたからです。哲学は、古代ギリシャの神話や宗教の中から生まれたのです。 そのため当初のギリシャ哲学は、かなり宗教に近いものでした。(中略)では、哲学と神話や宗教との違いはどこにあるのでしょうか。神話や宗教の多くは、外部の世界や自己の根源に関する説明をイメージに頼っているために、バラバラで、統一的に世界を説明しているわけではありません。また、ほとんどの宗教では、祭祀や呪言・呪術・歌舞(かぶ)など、私たちが日常使わない身振りや音声、言葉で「信」を表現しています。これに対して哲学は、ロゴス(理)にまで洗練された言葉によって「信」をなぞりかえそうとします。イメージや比喩(ひゆ)に頼らない醒(さ)めた言葉には、使う人や、時や場所に左右されないロゴス(理)が含まれています。哲学はロゴスによって「信」をなぞりかえし、「信」と「知」との重なり合いを見出そうとする試みなのです。 飯田史彦氏曰く、つまり、一般的に、ある宇宙観・人間観・人生観や、神などのイメ工ンを、比喩・儀式・祈りの言葉・特別な服装・特殊な行動などによって表現し、伝達しょうとするのが宗教です。これに対して、ある哲学者の頭脳がロゴス(埋)にまで高めた宇宙観・人間観・人生観などの概念を、「言葉」によって表現し、伝達しょうとするのが哲学である、とでも言えばよいでしょうか。また、宗教は何らかの超越的な存在(神や仏など) への信仰を前提としますが、哲学の場合には、必ずしもその種の信仰を前提とする必要はなく、物質世界・人間社会という枠のなかで、人間のみを対象として論じることが可能です。たとえば、哲学が持つこのような特徴を端的に表わしているものとして、哲学者・文学者であったトルストイの言葉をご紹介しましょう。 人は、いつも、いっさいのものごとを理性をつうじて理解するのであって、信仰をつうじて理解するのではない。はじめのあいだは、ものごとを知るのは理性によるのではなくて、信仰によるものだなどと、確信ありげに説ききかせて、人をあざむくこともできるが、しかし、人が二つの信仰を知り、ほかのものが自分とはちがった信仰を、自分の場合とおなじように、こころから信じているのを見れば、もう、人は理性によってことのぜひをきめずにはいられなくなるのである。マホメット教を知った仏教徒が、やはり、もともとどおりの仏教徒でいるならば、それは、もう、信仰によるものではなくて、理性によってきめたことなのだ。別のひとつの信仰を知って、自分のいままでの信仰と、この新しく知った信仰のどちらをすてるかという問題がおこれば、どうしても、こういった問題は理性で解決するしかないのである。 飯田史彦氏曰く、このように、トルストイによれば、ある宗教を信仰するということでさえも、「この宗教を(または神仏を)信仰しょう」と、「理性」によって選択・決断するということにはかなりません。「信じる」ということについても、そこには理性的判断が働いているというわけです。したがって、哲学的解釈では、物事の真理を知り、理解するためには、神の言葉や奇蹟を待つのではなく、人間がその頭脳によって、思考を洗練させ、物事の本質を極めていくことこそが必要なのだということになります。
|