「宗教」と神のカラクリを知らない人は騙される!
                                                         ・・・苫米地英人[なぜ、脳は神を創ったのか?]




2018-10-01・・・日経より引用
◆性的虐待していた恐ろしいキリスト教集団

  国連の「子どもの権利委員会」は5日、世界各地で発覚したカトリック聖職者による未成年者らへの性的虐待問題について「必要な対策を取っていない」としてローマ法王庁(バチカン)を非難、過去の全ての虐待事件を調査するよう求める勧告を発表した。またカトリック教会のローマ法王庁(バチカン)は16日、米ペンシルベニア州の最高裁判所が今週公開した、神父300人以上による少年少女への性的虐待疑惑に関する報告書を受け、フランシスコ法王は被害者の「味方」だとする声明を発表した。これも本当のこと言っているか疑問である。

  声明では、カトリック教会は「痛ましく恐ろしい出来事を根絶するため」、被害者の声に耳を傾けると述べられている。大陪審の調査によると、1000人以上の子供がペンシルベニア州内の聖職者によって性的虐待を受けていた。米国カトリック司教協議会(USCCB)は法王庁に対し、早急に調査を実施するよう求めている。USCCB会長のダニエル・ディナルド枢機卿は、「教会としての指導力に落ち度があった」と述べた。米国カトリック司教協議会(USCCB)は法王庁に対し、早急に調査を実施するよう求めている。USCCB会長のダニエル・ディナルド枢機卿は、「教会としての指導力に落ち度があった」と述べた。大陪審の報告書は、過去70年間にわたり、神父301人が子供を虐待していたと認定。また、虐待をした神父や事実を隠蔽した関係者がその後、教会内で重要な地位に就いていたと指摘した。

  【ジュネーブ=細川倫太郎】世界各地で聖職者による性的虐待問題が発覚し、ローマ法王庁(バチカン)が苦境に立たされている。フランシスコ法王が不祥事を隠蔽していたとの疑惑も浮上し、責任を問う声が出ている。疑惑で指導力が低下すれば、法王がこれまで進めてきたリベラルな改革路線も揺らぎかねない。発端になったのは8月14日の米ペンシルベニア州司法当局による性的虐待事件の公表だ。同州のカトリック聖職者約300人が70年間にわたって未成年者に性的虐待を繰り返し、教会が組織的に事実を隠蔽してきたとの報告書をまとめた。バチカンは16日に「おぞましい犯罪だ」と非難声明を発表。20日には法王が世界12億人の信者に「性的虐待の撲滅に協力してほしい」と呼びかける異例の書簡を出した。

  事態を悪化させたのが、26日にバチカンの駐米大使だったカルロ・ビガノ氏が一部メディアに行った告発だ。「2013年に法王に性的虐待を報告したにもかかわらず、適切な対策を取ってこなかった」と暴露し、法王の辞任を求めた。聖職者による未成年者への性的虐待はこれまでにもたびたび表面化してきた、古くて新しい問題だ。だが、法王自身が隠蔽に関与していたとなれば、これまでの不祥事とは次元が異なる。バチカンには動揺が広がる。25〜26日にアイルランドを訪問した法王は被害者と面会して祈りをささげ、首都ダブリンでのミサで謝罪した。ダブリンでは5000人規模の抗議デモが起き、「被害者に必要なのは祈りではない」などと訴えた。


  その後も法王は記者団に「(ビガノ氏の)告発文をよく読んで皆さんで判断してほしい」とだけ述べ、隠蔽疑惑への回答を避けた。このまま批判が収まらないようだと、法王の権威が損なわれかねない情勢だ。高まる法王批判の背景に、「バチカン内で権力抗争が起きつつある」(バチカンを専門に取材する地元記者)と読み取る向きは少なくない。現法王は13年の就任以降、カトリック教会でタブー視されてきた同性愛や離婚について寛容な姿勢を打ち出してきた。社会の変化に合わせた柔軟さを評価する声がある一方、厳格な保守派の司教らからは「リベラル過ぎる」と反発は強い。隠蔽疑惑を告発したビガノ氏も保守派で、法王を批判し続けている人物だ。資金洗浄などの疑いが絶えない「バチカン銀行」の透明化などの改革も、守旧派から煙たがられる一因になっている可能性もある。米国とキューバの国交回復を仲介するなど平和外交でも実績を残し、法王の手腕を称賛する声も多い。だが、バチカン内の勢力争いの行方や、一連の疑惑の影響でカトリック信者らの法王への支持が損なわれれば、改革路線や平和外交にブレーキがかかる可能性もある。








  宗教とは、われわれの義務の
すべてを神の命令とみなすことである
・・・カント 「倫理学講義」
ゆえに宗教は実に恐ろしいものである・・・信濃



人間が宗教をつくるのであって
宗教が人間をつくるのではない
・・・三木清 「断片」



国民から認められると宗教という名を与えられ
国民が否認すれば迷信という名を付けられる
・・・ホッブス 「政治哲学論」



友人面をした四種の敵
                        ・・・志村武[釈迦の遺言]
  口先だけの人間は、次の四つの理由によって、友に似てはいるが実は敵である
     一、過去のことに関して友情をよそおう
     二、未来のことに関して友情をよそおう
     三、何もならんことをいって取りいってくる
     四、なすへきことが目前に迫るや、たちまち逃げ腰になる

     五、常に微笑み優しさを香らせて信念をもって近づいてくる
            宗教の甘い勧誘に気をつけよう









2020-04-03・・・信濃毎日新聞より引用
◆キリスト教・聖職者性的虐待16件、宗教は性的虐待の巣窟化
    国内脚1950年代〜2010年代対応は消極的日本カトリック司教協議会調査

  日本カトリック司教協議会(東京)が国内のカトリック聖職者による未成年者への性的虐待の実態を調査し、16件の被害の訴えがあったことが4月2日、教会関係者への取材で分かった。被害があったとされる時期は1950年代から2010年代。これまで世界の教会で性的虐待が問題化し、日本でも一部被害が明らかになっていたが、調査では加害者らが適切に処分されなかったケースも判明した。問題の対応に長年消極的だった教会の責任が問われそうだ。

  司教協議会は昨年5月以降、全国の16教区や各地の修道会などに、被害があった時期を制限せずに実態を報告するよう要請、調査を進めてきた。結果は近く、公表する見通し。教会関係者によると、調査で判明した16件のうち少なくとも6件は、被害者が当時12歳以下だった。小学生だった人が複数おり、6歳未満だった人もいた。神父が使っていた部屋や教会関連施設、修道会が運営する児童養護施設などで虐待を受けた。約70年もの期間が経過してから初めて被害を打ち明けたケースや、古すぎて詳しく検証できない事例もあったという。


*考察論
  キリスト教・イスラム教などでの集会場のいたるところで新型コロナウイルスに集団感染して拡大し続けている。宗教とは人間の心・身体の健康・安全・安心・安泰・善き環境・生活の充実を現実に癒して実行を導いてくれる場である。それなのに御布施は信者から、たっぷりと調達して病気などには無頓着で集会場へ出かければ病気をうつされる。悪く洗脳される。性的虐待は当たり前の場と化している。病気になって祈っても宗教では誰も助けてはくれないどころか、酷くさせてくれる場となってしまっている。世界中の宗教は基本的にお金儲けのインチキ教なのである。人間よ無宗教に目覚めよう(^_^;)  科学的な人間になろう。





ローマ法王庁(バチカン)




  すべてのものは、神様から賜った命を
大事に、ともに生きる仲間

                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]157

     *すべてりものに神性を感じる力が大切
       神道には、愛と調和と寛容のこころを体現する究極のかたちがある
       神を、使い道を間違えれば殺人者・犯罪者・共犯者にもなれる
       神道はすべてのものをありがたいと感じる力



悟りなどないということを悟った・・・一休宗純



あらゆる宗教は感化をその前提とする・・・信濃



すべての宗教は、それがいかに幼稚かつ未熟であろうとも
つねに人間存在の弁神論でしかありえない
・・・コーヘン 「純粋感情の美学」



人々は宗教を軽蔑している、彼らは宗教を嫌悪し
宗教は嘘の固まりであるのを信じている
・・・*****
まったく、その通りである、信じるのものではない・・・信濃









  暗黒時代には、宗教ほど諸国民を導くのに
最適なものはなかった、というのも、暗黒の中では
眼の見えない人がいちばんよい案内役で
目あきよりもずっと確かだからである
しかし、昼になって明るくなっても眼の見えない人に
案内させているとすれば、それは阿呆である
・・・ハイネ 「落想集」



私は宗教に対しては敵意を持っている・・・無



宗教というものを考えるとすれば、僕は信ずる連中のために
ひとつの宗教を開きたい、これを「悪魔の教団」と呼んでもいい
・・・無






◆波羅蜜[知恵]や慈悲について
                                                 ・・・飯田史彦[愛の倫理]より・・・ひろ氏曰く

  例えば、物乞いがいてお金を恵んであげようとする。このとき「あんまり少ないとケチだと思われるかなあ」あるいは 「金持ちだと思われたいから、少し奮発するか」などと考えてはいけない。物乞いがいるから、お金をあげる、それともさっさと無視する、どちらかでよい。これが真の布施である。あれやこれやと考えたら、それは布施でもなんでもない。本当の布施とはこだわりをなくしてすべきである、ということである。

  私たちは「人さまに迷惑をかけてはいけない」と常々いっている。しかし人はどこかしらで、必ず他人に迷惑をかけて生きているものである。それを自覚せよと、仏教は教えている。自覚すれば「すみません」と詫びる心が芽生えてくる。この心があれば、他人の迷惑も許すことができる。忍辱(にんにく)とは、他人の迷惑を許すことである。「空」とは何かがわかっにいるか、テストをしてみよう。海や川、どちらでもよいが自分の母親と妻が溺れている。さて、どちらを先に助けるべきか?やはり、親孝行が一番大事だから母親を助けるべきか? それとも縁あって結ばれたのだから、妻を助けるか? いやいや、妻によりけりだ、などと考えるか?しかし、こんなことを考えていると二人とも溺れ死んでしまう。さあ、あなたならどうする?答えは、近くにいるほうから助ける、である。母親だから、妻だから、と考えるのは「母親」「妻」というレッテルをはることである。こだわっているのだ。このこだわりを捨てることが、すなわち「空」なのである。

  一匹の喋がクモの巣にかかって、何とか逃げようともがいている。これを見て、蝶がかわいそうだから逃がしてあげようとする。しかし、本当にこの蝶はかわいそうなのだろうか。『法華経(ほけきょう)』の「諸法実相」によれば、クモにも蝶にも、ともに仏性が備わっている。どちらも尊い存在である。『般若心経』の「諸法空相」によれば、この考え方は「クモだから」「きれいな蝶だから」とレッテルをはって、差別していることになる。蝶を逃がしてしまうことは、クモがかわいそうである。勝手にレッテルをはったり、目に見える姿だけで判断してはいけない、ということを知っておきたい。










  すべての宗教は、それがいかに幼稚かつ未熟であろうとも、
つねに人間存在の弁神論でしかありえない
・・・コーヘン [純粋感情の美学]



宗教は戦争の源なり・・・信濃

恐るべき者は宗教を先導する者なり・・・信濃



宗教はとかくペシミスティックだ、死なかきゃ許してくれない、
うまいものを食っちゃいけない、美人を見て色気を
おこしちゃいけないなんて、一番いいものをみんな
とり上げ、生命をいためたり、卑しめたり、生きるよろこびを
すっかり抜いてしまってから、やっとよしという

                                                            ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]









サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[031]