サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[038]


●東京・佐藤製餡所を退職して信州・須坂へ



◆1、無職、故郷で
  私には都会生活は不向きなのかなと悟って1967年12月31日に佐藤製餡所を退職して別れの挨拶を済ませて上野駅から列車に乗って1月1日の朝に東京板橋区から信州信濃町の田舎へ帰った。田舎に帰りつけば都会の生活はどこかへ消え失せてしまっていた。新しい仕事口を見つけねばと思いはせていた。







  ◆人生と仕事とは

  仕事は本来自分の人生に適合していなければ生涯にわたって惨めな人生を送ってしまうだろう。そうならないために自己責任で自分で思考して自分の決断で決めなければならない。私は中学卒業して東京の生餡会社に勤めたが、母のいとこの人が戦後に会社を起こして成功していた。母が子供の頃にいとこの人の子守をしたことがあると話してくれた。そのいとこの社長の会社に母に進められ分からぬままに決められて就職したのだった。

  ここで働く人達はほとんどが社長の兄弟妹と奥さんの兄弟で固まっている親戚関係の人達である。故に言いたいことがあっても言えない環境であった。なにかがあっても我慢の仕事、我慢の生活が続いていくのであった。年々息苦しさが積もっていくほどクシャクシャして精神が不安定になっていったのであった。仕事はやはり親戚などの関係がない方が良いかと思うようになった。次に勤める会社は親類親戚に関係ないところにしようと決めたのだった。










 
◆随処(ずいしょ)に主(しゅ)となれば、立処(りっしょ)皆兵(みなしん)なり
                                                                                 ・・・臨済義玄(りんざいりげん)の語録『臨済録』
                                                                                 ・・・植西聡著、[「動じない心」をつくる85の言葉]・01

      どこででもあんたはあんた。
       貫くのはむずかしいけど、
       貫くことが人生だ。


  「自分」 という重荷を軽くする

  自分で考え、自分で決め、自分で行動する、といったように、人生を主体的に生きていくことは、けっして簡単なことではありません。自分がしたことの責任を自分で背負わなければなりませんから、苦労も多いのではないでしょうか。その意味では、誰かに依存して、その人に命じられるままに生きていくほうが楽なようにも思えます。

  しかし、依存的に生きることは、心の戸惑いを生む原因にもなりやすいようです。自分で考え自分で決める必要はありませんから、精神的な負担が減る一方で、どこかで「自分がしたいことができない」という欲求不満が溜まっていくのです。サラリーマンが上司に対して言うグチのほとんどは、この種類の不満ではないでしょうか。欲求不満はイライラやストレスを生み出します。

  このイライラやストレスが過剰に溜まっていくと、怒りっぽくなったり、落ち込みやすくなったりしてきます。冒頭の言葉は、依存的な生き方ではなく、主体的に生きていくことの大切さについて述べているように思います。たとえ人から命じられることをやるにしても、そこに自分なりの創意工夫を入れていくことが大事です。主体的に生きることで生きる充実感が得られるのです。










 
◆端厳(ずいがん)の彦和尚(げんおしょう)
    自ら主人公と呼び、また自(みずか)ら応諾(おうだく)す

                                                                                 ・・・中国栄代の公案集「無門関(むもんかん)」
                                                                                 ・・・植西聡著、[「動じない心」をつくる85の言葉]・04

      自分自身に
      「おーい、主人公」と問いかけ、
      自分自身で「はい」と答えていた。


  人に聞くより自分に問いかけよう

  禅には、「自分の中に、もう一人の自分がいる」という考え方があります。「もう一人の自分」は、ふだんは意識されていません。しかし、その「もう一人の自分」こそ、真の自分自身なのです。また、正しい悟りを得た存在でもあります。「もう一人の自分」を、禅では 「主人公」と呼んでいます。

  「主人公」という言葉は、「映画や小説の中心人物」という意味で一般的にも使われています。しかし、語源は禅にあるのです。「自分自身の中に、正しい悟りを得た中心人物がいる。それが主人公だ」と考えられているのです。唐時代の中国に、瑞巌寺という寺がありました。その寺の彦和尚は、毎日、自分自身に向かって、こう問答していたと言います。「おーい、私の主人公よ、私は間違った考え方をしているのではないだろうか」

  「おまえは間違っていない」「おーい主人公よ、私の修行は正しいのか」「今のままでよい」自分で問いかけ、自分で答える、この「自問自答」が、冒頭の言葉です。私たちも、心が乱れたり、迷いが生じた時には自問自答してみたらどうでしょうか。心が静まり、問題が解決するかもしれません。










 
◆宇宙に双日(そうじつ)なく乾坤(けんこん)にただ一人
                                                                                 ・・・中国栄代の仏教書「五灯会元」
                                                                                 ・・・植西聡著、[「動じない心」をつくる85の言葉]・07

     空に太陽が一つしかないように、
     この世に自分という人間は
     一人しかいない。


  人と比べていては自分はいつまでも見つからない

  この言葉が述べているのは、「自分を大切に、自分らしく、オンリーワンの存在として生きていくことの大切さ」だと思います。人はまわりの人たちに心惑わされることがよくあります。自分よりも恵まれた才能を持っている人がいれば、嫉妬心から心が乱されます。自分よりも収入が多い人を見れば、「自分よりも楽をしていながら、なぜ収入は自分よりも多いのか」と腹立たしくなり、心が乱されることもあると思います。

  しかし、そのように他人と自分とを比較して嫉妬したり、腹立たしく思っても、何一ついいことはありません。ストレスが溜まっていくだけではないでしょうか。ならば「他人は他人、自分は自分」と割り切って、他人のことは気にしないで、自分らしく生きていくほうが賢明だと思います。この世に自分という人間は一人しかいません。その事実を理解して、自分にしかできない生き方を目ざしていくほうがいいと思います。

  冒頭の言葉も、そういう意味のことを表していると思います。古代ギリシャの哲学者であるソクラテスは、「汝自身を知れ」という言葉を残しました。この言葉も、「自分の個性を理解して、他人に惑わされることなく、自分らしく生きていくことが大切だ」と述べていると思います。











 
◆話(かたり)尽くす 山雲海月の情
                                                                                 ・・・『碧巌録』
                                                                                 ・・・植西聡著、[「動じない心」をつくる85の言葉]・11

いい話題を選ぼうよ。
グチや悪口はやめようよ。
パワハラ・セクハラ・悪ハラはやめようね!


  いい言葉がいい人間関係をつくります

  この言葉は、親しい友人に対して語りかけられた言葉です。「会った時は、山や雲、海や月の美しさ、清らかさについて大いに語り合おう」といぅ言葉の裏には、「お互いに心がおだやかになる話題、心が清らかになる話題を選ぶことにしよう」という意味があるように思います。親しい友人と二人きりになった時は、つい日頃のグチが口から出てきてしまう、という人も多いのではないでしょうか。

  また、他人の悪口に花を咲かせる人もいるかもしれません。あるいは、お互いの主義主張をぶつけ合って、口論になってしまう場合もあるかもしれません。しかし、グチや他人の悪口、また口論は、相手の気持ちを乱し、また自分の心まで混乱させてしまう結果になり、お互いにイヤな気持ちを残すことになってしまうのではないでしょうか。冒頭の言葉は、「そのような愚かな真似はやめよう」と述べているのです。

  「せっかく友人同士で楽しい時間を過ごすのだから、お互いに心がおだやかになる、清らかになる話をしよう」と言っているのです。お互いに心がおだやか、清らかになるのであれば、その話題は「山や雲、海や月」に関することでなくてもいいのです。大切なのは心がおだやか、清らかになる話題が、お互いの友情をさらに強くしていくということです。