サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[039]


●東京から信州・須坂へ


◆1、無職、故郷で
  私には都会生活は不向きなのかなと悟って1967年12月31日に上野駅から列車に乗って1月1日の朝に東京板橋区から信州信濃町の田舎へ帰った。田舎に帰りつけば都会の生活はどこかへ消え失せてしまっていた。新しい仕事口を見つけねばと思いはせていた。











  *都会生活を経験、田舎暮らしは、
        どんなに腰が重い人間でも、行動的にさせる
       不便だからこそ、行動的になる
            ・・・湯川豊彦著 「中高年からの田舎暮らし、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて」主婦と生活社
   私は22歳から田舎である信州須坂市へ就職して暮らし始めた。都会と違って山々に囲まれた長閑な生活が始まったが、会社にいる人達は、意外にもギスギスとした社会生活をしている人達が多かった。彼らは都会での生活経験が無いためにやむ得ないのかもしれない。




「故郷きて 都会ジャングル 忘る雪」・・・雲劉


 
故郷信濃町・兄の家にて、
                 ・・・・・弟・母・私・・・・                                                                                                



  親を愛する者は敢(あ)えて人を憎(にく)まず                                   
親を敬(けい)する者は敢えて人を侮(あなど)らず                       
                                                                                                                ・・・孝経
   *親を愛する人は、他人を憎むことはしない、人を憎めば、その結果、     
     必ず親にまで禍(わざわい)の及ぶことを おそれるからである         
      また親を愛する情けの深い人は、自然他人を憎む心にないからである
     敬親のばあいも同様である、そして愛と敬とは孝道の根本である



一番の誇りとは、失敗を経験しないことではなく
挫折の度に立ち上がることだ
・・・孔子



この世で生き残る生物は、最も頭の良い生き物でも、
最も強い生き物でもなく、最も変化に対応できる生き物だ

        ・・・イギリスの自然科学者 チャールズ・ダーウィン 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房

  生物界では変化に対応できないと自然淘汰されますが、それはビジネス界でも同じ。現在は自己研鑽の大切さを説く言葉として語られていますが、ダーウィン自身がこの言葉を残したわけではなく、「進化論」を解釈する過程で生まれたともいわれています。いつまでも過去の成功や習慣にとらわれていると、やがて淘汰されてしまいます。日々刻々と変化する世の中に対応できる人が生き残るのです。

  この名言は、2001年の通常国会で小泉純一郎元首相が引用しています。小泉氏は「聖域なき改革」をスローガンに掲げ、「変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日本の発展の原動力であると確信しています」と述べました。






故郷信濃町・兄の家にて、母の兄&私



  青年には、未来があるだけでも幸福である・・・ゴーゴリ[死せる魂]
*老人には未来がない、青年には未来がある



この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる

                                                                                                                           ・・・一休宗純




 
兄・おじさん




  兄弟の付き合いは、親しくなり過ぎず
近づき過ぎず離れすぎず
程々な間隔を保って付き合うべし
・・・信濃





黒姫山




  青春の辞書には、失敗ということばはない
                                                                                  ・・・ブルワー・リットン



青春の夢に忠実であれ
                                             ・・・シラー



「自分本位」になれない人は偽善者だ
                                                ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] 

             自分本位=自分を大切にして生きる
             「自分をとにかく大事にして生きる」かがギ
             自分が何を求めているかをはっきり言う
             一緒に溺れたら「元も子も」ない
             人のことばかり気にする「ザル」とは付き合わない
            何があっても自分を貫くこと、それが結局は運命の扉を開く・・・ウオルト・ホイットマン





母 



  物に当たって砕けろ・・・松亭金水[閉情摘花]

         *欲しいものが目の前にあっても、何もしないのであれば
           自分のものにはならない、ぶつかってみるべきだ
           当たって砕けて、初めて自分のものにることもある
           行動せよ

          たとえ、それが女であってもだ・・・・・











父母の党(とう)に睦(むつ)まじきを孝(こう)と謂(い)うべし
                                                                                                                       ・・・礼記
      *父の親戚、母の親戚などの人々に親しみ睦(むつ)ぶことが、孝というべきだ



生きては即(すなわ)ち親之(しんこ)れに安(やす)んず・・・孝経
    *親が生きている間は、その親が安心して暮せるようにつとめる、それが親孝行である






  青春とは、狂気と燃ゆる熱の時代である
                                                                                   ・・・フェヌロン



吾が浩然の気を養う・・・孟子

     *私はこの身に、何ものにも恐れないのびやかな精神を養っているのだ








人間には好き嫌いなどのさまざまな感情がある
さらには、財産も殖やし名誉も得たい、
もっと強い力も持ちたいといった欲望もある

                                               ・・・江口克彦訳、ジェリー・ミンチントン[いい人生の生き方]

  感情は移ろいやすく、気まぐれである。先ほどまでにこにこと笑っていたのに、いまはメランコリー(憂鬱・ゆううつ)になっている。欲望は際限がない。物欲ばかりでなく、情炎も燃える。さらには名誉欲にも食指を動かす。そのうえ、「瀧(ろう)を得て蜀(しょく)を望む」ように、欲望は肥大化してやまない。

  人間に感情や欲望があればこそ、仕事に取り組む意欲も湧き、人生における満足や幸せを味わえ、この世のなかに彩りが生まれる。だが、ともすればその感情や欲望にとらわれて現状認識を誤り、判断を誤ることが往々にして起こる。何事もほどほどがよく、「足るを知りて貪(むさぼ)らず、節するを知りて淫(いん)せず」(『省心録』)を旨としたい。





どうして不安を感じるのか?
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  動物が本来もっている本能的な感情のことを情動と呼ぶが、不安や恐怖は、生きていくうえで重要な情動である。なぜなら不安や恐怖を感じるものや場所は、ときとして命の危険をともなう場合があるからだ。この不安や恐怖といった情動は、脳の中心付近の両側にある扁桃体が生みだしている。精神的なストレスを受けると、その刺激は扁桃体へ伝わる。

  扁桃体の中には不安や恐怖に反応する神経細胞があり、これまでの記憶などと照合することでその情報を神経伝達物質によって脳内に伝え、その結果、不安や恐怖といった感情が生まれるのだ。具体的には興奮性の神経伝達物質であるノルアドレナリンやアドレナリンの働きが増すのに対し、それらを抑える作用のあるセロトニンやγ(ガンマ)−アミノ酪酸(通称、ギャバ)の働きが弱まるために、不安や恐怖の感情が生じると推測されている。パニック障害の原因も、ノルアドレナリンの作用が強くなりすぎたためではないかと考えられている。

  またセロトニンは感情を落ち着いた状態に保つのに重要な働きをしている神経伝達物質で セロトニンの働きの低下が、うつ病になる原因の1つである。こうした脳内の反応と同時に、扁桃体から視床下部に情報が伝えられると、視床下部は自律神経と下垂体に指令をだし、副腎皮質や副腎髄質からコルナゾールやアドレナリン、ノルアドレナリンなどのストレスホルモンを分泌させ身体にストレス反応を起こさせるのである。








斑尾山



  あなたは人からどのように見られている?
思ったよりは話題にならないものだ

                                                          「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起1

  人間は誰だって他人からよく思われたいし、よく見られたいと思っているはずです。自分が想像する以上に、自分はもっともっといい人間だと思いたいですし、そう思われていることを願っているものです。しかし、残念ながら、世間はそれほど親切ではありません。まず第一に、他人はあなたのことをそんなに深くは考えていません。とても身近な人でさえ、あなたのことをしっかり見ていないし、あなたのことを考えていないものなのです。でも、落胆する必要はありません。

  たとえば、ある集まりがあって、あなたのことが話題に上ったとします。みんな、あなたについてあれこれ話しました。でも、その
時間が過ぎれば、あなたに向けられていた気持ちも話題もよそに向いてしまいます。実際、その程度のことなのです。ですから、自分が周りにどう思われているか、ということをあまり気にする必要はないと思います。ただ、自分がどう見られているのかについては、まだあなたの希望があるでしょう。ただし、現実のあなたの評価は、「自分はこんなふうに見られている」と思っているイメージの半分だと思ってください。

  きっとそれくらいが妥当な数字です。それ以上でもないし、それ以下でもないのです。人は誰しも、いいことがあると、すぐに調子に乗ってしまいます。噂で自分のいい評判を耳にすると、自分はそんなふうに見られていたのか、とうれしくなるものです。その瞬間に、あなたの言動は、これまでのレールからはみたしてしまうでしょう。謙虚ささえ失ってしまうかもしれません。よく思われていた、とうれしくなった分、本当の自分から若干はみだしてしまうのです。ですから、常に半分だと考えましょう。

  
お世辞も入っているから、実際の評価は半分くらいだと考えるのです。「みんなが知っている私は仮のものであって、本当の私はこんなに素敵なのだ」と、思いたいのはわかります。でも、他人はその半分の評価しかしてくれないのです。だからこそ、何かの拍子にあなたの違う一面が発揮されたとき、周りは新鮮な魅力を感じるのです。そのほうが楽しいと思いませんか。