サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[040]


◆2、無職、故郷で


 
一番下の弟



  ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや うらぶれて異土の乞食(かたい)となるとても
帰るところにあるまじや

                                                                                        ・・・石川啄木



もしあなたが自信をもって夢に向かって前進し、
理想の人生を送る努力をするなら、
思いもらない成功をおさめることができるだろう

                    ・・・ヘンリー・ディヴィッド・ソロー[アメリカの思想家]
                    ・・・弓場隆訳、ジム・ドノヴァン[何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣]より



ばさばさに乾いてゆく心を、ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

        ・・・詩人、童話作家、脚本家 茨木のり子 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房

  戦後の日本を代表する女性詩人・茨木のり子さんの代表作『自分の感受性くらい』の一節です。ドラマ「3年B組金八先生」でも、金八先生がこの詩を生徒に紹介しています。誰かを責めてしまいそうになるとき、余裕がなくて自分を見失いそうになるとき、この詩を読んでみましょう。誰かのせいにするということは、反省しないことでもあります。まずはいったん思いとどまることが大事なのです。



「羞恥焼塩のようなものである。それは微妙な問題に味をつけ
情趣をひとしおに深くする。」
・・・萩原朔太郎(詩人)





一番下の弟



 





黒姫山




若い頃から、食事・運動・休息・睡眠・善き仕事
自分を大切にする暮らしが健康を作る

                                         ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



自分らしく生きる
                       ・・・弓場隆訳[うまくいっている人の考え方]
      妥協すべきときは妥協し、個性を主張すべきときは個性を主張する

  あなたは人生のある時期、意識的かどうかは別として、周囲の人たちと調和するために妥協するか、自分らしく生きるかを決断したはずだ。ほとんどの人は妥協を選ぶ。社会的に受け入れられるかどうかは、周囲の人たちの外見と行動をどれだけうまくまねるかに左右されると考えているからだ。その原因は、「みんな」 と同じように考え、行動し、さらに外見的にも同じようにするよう幼少期からしつけられてきたことにある。あまりにも多くの人が調和を求めたので、そうしなければならないと思い込むようになったのだ。妥協にはいくつかのメリットがある。社会的に受け入れてもらいやすいし、友だちの輪を広げることもできる。目立ちたくない人にとっては 「保護色」 の役目もある。だが、それらのメリットは次のデメリットを上回るだろうか?

    ●いつも他人の目を気にしなければならない

    ●多数派の選択は自分には合わないかもしれない

    ●自分の好みを抑圧すればするほど、自分らしさがなくなる

   ●自分の意に反して周囲の人たちと同じような生き方をしなければならない

  では、周囲の人たちとうまくやっていくための最も現実的なアプローチは何だろうか? 多くの人にとって、極端な妥協と極端な個性の中間あたりが最もうまくいく。要するに、自分にとってメリットがあるときは妥協し、そうでないときは自分らしい生き方をすればいいのだ。









  ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし
        ふるさとの山は ありがたきかな

                                                                                     ・・・石川啄木



「人はいさ 心も知らず ふるさとは
     野山むかしの 香ににおいける」・・・古今和歌集・言葉替え

        *人の心は、どうであろうか、それは分からない
          しかし、故郷のように懐かしく思っているこの土地の
          野山は昔と変わりなく、美しく見せて私を迎えてくれている



20歳でも25歳でも貯金0でも、
これからきちんと貯めれば
一億円の道が拓けてくる

                                     ・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]







◆人は何のために働くのであろうか

  社会に出て自分の生活を安定させるために働くのか。何かをしなければと使命を感じて働くのか。世の中の人間にはそれぞれの思考のもとで行動しているが、殆どの人は考えもせずに社会に出たら自分の時間を売って働くのが当たり前の行為だと信じて無意識に働いているのではなかろうか。将来への不安へのためにお金は必要と誰でも思うものである。働いてお金をコツコツと貯めている人もあれば、働いて得たお金を湯水のように使って足りなくなれば、人にタカって生きていくヤツもいる。殆どの人が働く目的は「お金」と感じて、より多くの給料がもらえる会社に勤めようとする。そして給料の高い会社に勤めてよい給料に甘んじるとそれが当たり前のことと感じて気が大きくなっていく。

  そうなると人は自分を軽んじて横柄な態度で仕事をし人間関係もぎくしゃくして会社を辞めていく人もいる。辞めた人はまたお金の高い会社へと勤めていく。が、これは高度成長期の豊かな時代の話である。バブルがはじければ、転々と職業を替えていた安働きを繰り返した人は老いとともに奈落の底へと落ちてしまっている。若い時に大切な自分の時間を売って勤めるなら勤める、自営業するなら自営業と自分の意志を確実にして働くのが生活するための鉄則であろう。ただ勤めているのでは、お金を貯める方法しか知り得ない。更にお金を増やしていくには本を読み自分なりに思考して「確実に増やせる方法」見つけ出し実践してこそ豊かな生活が保証されるのである。



  若者よ本を読み勉強せよ!
若者よ野心的に働こう!
若者よお金を働かせよ!
若者よ善く働き楽しく遊ぼう!
人生は素晴らしいものだと知るだろう
・・・信濃

         
兄                                                               弟









  ころんでもころんでも起き上がり歩み続けよ
                                                                  ・・・志村武[釈迦の遺言]
  たとえば、わずかな水でも絶え間なく流れていれば、やがては石に穴をあけることができる。また、ただひたむきに木と木とをこすり合わせ、少しも休むことがなければ、ついにはその摩擦から火を生ぜしめることができる。このように、休まず怠けず、ただひたすら精進し続ければ、何ごとも必ず成就するのである。


     ころんで ころんで 泥だらけ、
     それでも子鹿は起きあがる、
     野原の向こうのその先に、
     バラの咲いてる丘がある、
     虹の輝やく空がある、歩いて 歩いて 
     夢を見る、雪の降る日にまんまるの、
     月に抱かれて揺ら揺らと、
     空を旅した夢を見る、
     ほんのり眠った夢を見る
     走って 走って 汗まみれ、
     それでも子鹿はまだ走る、
     谷を渡って 山を越え、
     緑の森をつきぬけて、
     黙って走る 走り抜く
     子鹿よ 子鹿よ どこへいく、
     幸福たずねてひたむきに、
     走る子鹿よ どこへいく、
     幸福たずねてひたむきに、
     走る子鹿よ どこへいく












  漠然とした不安という荷物をどう整理するか
受け入れる覚悟をもつ

                                  「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美70
  「なんだか不安で……」という、女性の漠然とした悩みはよく聞かれます。「一生、独身のままだったらどうしよう」「無職のままなのか、それとも派遣社員のままで、ずっと生活できるのか」「老後は年金で生活できるのか」「子育ての後、再就職ができるのか」「夫はリストラされないのか」など、不安があるのは、先のことが「読めない」からでしょう。私たちは危機的な状況を避け、安心しだいという本能があり、これを脅かされるときに不安を感じます。健康、経済、人間関係、精神面など、ふと感じた、小さな不安のかけらが、だんだん妄想のように大きくなっていきます。

  将来的に、不安な状態になることが不幸なのではなく、不安を感じることで、いま、すでにいくらか不幸になっているのです。かくいう私も、不安に陥ったことがあります。あれは会社員を辞めて、初めてフリーランスのカメラマンになったとき。それは定期収入のない不安定な状態で、お先真っ暗という気分。お金を使うのが怖くなったこともあります。しかし、不安がるのも、だんだん疲れてくるもの。先のことばかり考えていても、1円にもならない。結局は、いま目の前にある仕事をていねいにしていくしかない。

  仕事がなくなったら、ほかのアルバイトで補てんすれば、なんとかなる!と思うようになってからは、仕事を楽しめ、次々と挑戦もできるようになりました。漠然とした不安があるとき、大抵は将来の恐れを大きく見積もって、しっかり直視することから目を背けているのです。不安という荷を整理するには、
「具体的に向かい合って対策を立てる」「行動することで解消する」 の2通りの方法で整理するといいでしょう。ぼんやり不安がっていてもしょうがない。たとえば再就職できるか不安であれば、「情報を集める」「資格を取る」「履歴書をつくってみる」など、さまざまな対策を挙げて、実行あるのみ。動いていれば、だんだん不安は解消されていきます。最終手段は、どんな未来がやってこようとも、それを受け入れて生きていこうという覚悟があれば、なんとかなります。

  乗り越える勇気をもつよりも、受け入れる覚悟をもてば、それでいいのです。大切なのは、自分自身で解決していこうとすること。なにかに頼ろうとしているかぎり、不安はずっとついて回ります。ますます先はわからず、振り回されることになるでしょう。じっは私、不安という荷が、案外、嫌いではないのです。「仕事がなくなるかもしれない」と思うからいま精一杯する、「体力がなくなるかも」と思うから鍛えようとする……。不安がなかったら、私はどこまでも怠けてしまうかもしれません。
不安というのは「動け・・・」と、活を入れてくれる荷物でもあるのです











  不安は代表的な精神的ストレス
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  不安は代表的な精神的ストレスの1つである。とはいえ不安は誰でも感じる自然な感情だ。たいていの人は、常にいくつかの不安や心配事を抱えている。こうした誰もがもつ自然な不安感を原不安または現実不安という。適度なストレスが生産性を高めるのと同様に、ある程度の不安も人間として成長するためには必要だとする考えもある。なぜなら不安は、人間特有の感情だからだ。

  人間以外の動物でも恐怖は感じるが、人間のような不安感はないと推測されている。恐怖は恐れる対象がはっきりしており、その対象がなくなれば恐怖感もなくなる。そして恐怖の対象となる原因も、比較的短期間でなくなることが多い。一方、不安には、不安になる対象や原因がはっきりしている場合と、漠然としていてあいまいな場合がある。不安になる対象や原因がはっきりしているときは、それがなくなれば不安も解消する。

  だが現実的には、不安の対象や原因がはっきりしていても、それをすぐになくすことができなかったり、不安の原因自体が漠然としてあいまいなことも多い。そうすると、いつまでも不安感がとれない状況になる。その結果、身体や精神面でさまざまなストレス関連性疾患が現れるようになる。特に精神的なものとしては、不安障害(不安神経症)やうつ病などが挙げられる。









  己(おの)れを脩(おさ)めて以て敬(けい)す・・・論語
つつしみ深く、うやうやしい態度以上に
人を安心させるものはない
・・・ 「中野孝次の論語」