◆故郷の猫

私が中学1年の春に拾ってきた雌猫 約15年ぐらい生きていた |
家庭・家族で長く暮していると、次第に話題に乏しくなり会話がにたいするネタが欲しくなってくる。そこにペット(猫・犬)などを飼えば会話が弾む。中学一年の頃だったと思うが、付近の田んぼ付近の野原で散歩していたら子猫が一匹うずくまっていた。「ニァーオン」と話しかけたら「ニャーン」と応えた。そして私の後に付いてきた。野原で何度かスキンシップしていたが家に帰ろうと子猫と距離をおき、さっと走って逃げたが一生懸命に追いかけてきた。私は逃げるのを諦めて捨てられていた子猫を抱いて家に持ち帰った。母が怒るかと思っていたが、黙って餌を与えていた。
その日から雌の子猫は家族の一員なって住めるようになった。学校から帰ってくる途中で野原を歩いているときに「ニャーン」と言う。私も「ニァーン」と応える。私と子猫と気が合うのか学校が休みの時に時々近くの山まで遊びに付いてきた時もあった。そんな子猫との付き合いは中学三年の3月まで続いた。今でも猫は好きであるが家庭の事情が許さないので飼ってはいない。家庭がゆとりある生活をしていても荒んで家庭崩壊にある危機の家ではペットが大事な役割を果たしてくれることでしょう。
|
犬好きは縦社会の主従関係を好み
猫好きは横社会の自由な関係を好む
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |

親子三代、順番待ち
猫(犬)がいれば家庭円満なり
|
|
私達の体力というのは、筋力・柔軟性・持久力(スタミナ)・
平衡性(バランス)の能力から成り立っている
歳をとると五つの能力は関連性を強めていく
高齢者が毎朝犬の散歩して、後は何もしない生活を
繰り返していると「うつ病」になりやすい
・・・青蜊K利[やってはいけないウオーキング]
運動をしている時間だけ健康を考える
運動時の消費カロリーで健康を考える
という認識は、病気を引き起こす元になる
1日24時間365日トータルで考えて運動をすべきだ
・・・青蜊K利[やってはいけないウオーキング]
「ウオーキング」や「運動」をする目的は
「生涯の健康を保つため」である ・・・青蜊K利[やってはいけないウオーキング] |

|
|
しっぽを見れば気分がわかる
「猫がいればそれだけで・猫に学べば、人はもっと幸せになる!」・・・今泉忠明
犬の仕草でいう「しつぼを振る」という表現は、もはや慣用句だ。「嬉しい」「あなたの言いなりになります」という状態を示している。一方、「しつぽを巻く」という言葉もある。これは、ライバルに対して「とてもかないません」と引き下がるような状態を示す。さて、犬に比べると、猫のしっぽはそんなに単純ではない。立っていたり、垂れていたり、ブツと膨らんだりと、いろいろな形になるし、かと思えばブンブンと大きく振ったり、パタパタと小さく動かすなど、動かし方も多様だ。
そうしたしっぽの状態が、嬉しい気持ちを表している場合もあれば、怒りやイライラした状態を示す場合もある。猫が食事しているとき、たいていしっぽはピンと垂直に立っている。また、飼い主に 「ごはんちょうだい」 「遊んでちょうだい」 と甘えてくるときもしっぽはピンとなっている。すなわち猫は嬉しいとき、満足しているときにしっぽをピンと立てる。親しみを示すときは、しつぽを立てながらのどをゴロゴロとさせたり、脇腹をこすりつけたりする。仔猫が母猫のそばにいたり、後をついていくときにはしっぽを上げながらゴロゴロ言っている。もっとも、嬉しければいつでもしっほぺが立っているわけではない。
しっぽが垂れていても、先をゆっくりと振っているときはやはり嬉しい気持ちを示す。一方、猫は怒っているときや、びっくりしたときもしっぽを立てる。嬉しいときのしっぽの立て方との違いは、毛が立っていてブワッと太く見えるところだ。いつもの3倍くらいに見える。しつぽだけでなく全身の毛が逆立って、実物よりずっと大きく見えることもある。例えば、ふだんの散歩道にライバルの猫が立ちはだかっていたりすると、「おい、ここはおれの縄張りだぜ」と脅そうとして、ブワッと太いしっぽを立ててみせる。
猫がバクパタとしつぽを動かすときも、いい気分ではないことが多い。人に抱かれて、パタバクと早く大きく左右に振っているようならいやがっている。「もうかまわないで」 「いい加減にしろよ」とイラだっている可能性が高いので、早めに解放してあげよう。しっぽを左右にゆっくり大きく振っている場合は、何かを見て「何だろう?」と、警戒しっつ興味を持って観察している状態だ。怖そうな相手と会って、落ち着かない、何か不安なことがあるときなども、しつぽをゆっくりと左右に振る。
「おれば強いんだぞ」と、闘争心を見せつけようとしている場合もある。しっぽは垂れているけれど、先っぽだけ持ち上げるようにしているときは、ギクッとした驚きや、攻撃的な気持ちになっている。例ぇば、庭先やベランダで寝そべっていて、しつぽだけどクリと動いたら、何か獲物の気配を感じたか、気に障ることがあったのだろう。擾ている猫のそばを通ったり、「たまちゃん」 と名前を呼ぶと、そのままの姿勢でしっぽの先だけパタパタと動かすことがある。動くのは面倒だが、しつぽだけで返事をしてくれているのだ。
反対に、恐怖心を感じて弱気になっているときは、しつぽを両足の間に巻き込んだり、体に巻きつけたりする。とても強そうなライバルや犬と出合ったり、いたずらをして飼い主から怒られたときにそうなる。うずくまって体を小さく見せることで、「自分は弱いから襲わないでほしい」 と伝えているのだ。猫が元気がないとき、体の具合が悪いときは、しつぽは「おれは疲れているんだよー」 というふうに、だらーんと垂れ下がっている。
また、飼い主から「だめでしょ!」と叱られてしょんぼりとテンションが下がっているときにも、このような姿になる。猫と付き合うにはまずしっぽの状態や動かし方を見てみよう。「この子は何を考えているのかな?」と推し量る目安となるはずだ。
|
猫も私を忘れかけているのか・・・・挨拶が悪いね( ´Д`)σ)Д`*)プニョプニョ |
|
友達感覚の人は大型犬を飼い
心が満たされない人は小型犬を飼う
犬を人間のように扱う人は精神的に依存度が高い
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
・・・本田健著「20代にしておきたい17のこと」
◆あなたは自分の両親を愛していますか?
あなたは、自分の両親に対して、どんな感情を抱いているでしょうか…これまで私は、たくさんのカウンセリングやセミナーを受けたり、自分でも講師として、いろいろな人と接してきました。その中で、いちばん衝撃的だったのは、乃歳の男性が、まるで小学生のように、自分の父親について不満を話し、「父のせいで、自分の人生はダメになった」と泣きながら語るのを聞いたことです。75歳になっても、父親と和解できていをいということがあるのです。
それはとてもつらく、悲しくて苦しいことだと思いました。しかし、世間を見てみると、親子で断絶している人の多いことに驚かされます。「実家にはこの数年帰っていない」という人は結構たくさんいて、父親、母親とはこの3、4年話していないなんていう人もざらでしょう。けっして、人当たりが悪くなく、そんなに問題がなさそうな人でも、両親や兄弟姉妹のこととなると、顔つきが変わるほど、感情的なしこりを持っていたりします。
心の中で両親と和解できていない人というのは、みなさんが思っているよりも、ずっと多いのです。あなたも、その一人かもしれません。かくいう私も、かつては、家族と和解ができない人間で、学生時代から、父親と何度もぶつかり、何度も勘当されたことがあります。「勘当なんて古くさいこと、するならしみろ!」と、こちらも売り言葉に買い言葉で、もうメチヤクチャでした。関係が最悪だったのは、小さい頃から父の飲酒のせいで、暴力をふるわれた原体験から来ていました。
近くにいたら、殺意を抱いてしまうと思ったので、できるだけ会わないようにした時期もありました。それぐらい関係が最悪だったのですが、いろいろな癒しが起きて、徐々に修復していきました。父は数年前に亡くなりましたが、亡くをる前には、人間的にも深いところでつながり、和解することができました。両親とは、いい関係を持ったほうがいいというのは、いうまでもないことのようですが、それには理由があります。
たとえば、両親と和解できていないと、人生で安心感を持つことができなくなります。ルーツを失っているようなもので、どこか殺伐とした気持ちで生きなくてはいけをくなるのです。私が学んだ最新の心理学では、父親と和解できていると、キャリアを積んだり、人生でさあ何かをやろうというときに、感情的な抵抗が少なくなります。
母親と和解できていると、いまの自分を受け入れることが楽になります。創造性を育んだり、人生を味わう、楽しむということが自然にできるようになるのです。逆にいえば、自分は両親とは何の問題もないという人でも、その人のライフスタイルを見ると、どこが解け合っていないのかということがわかったりします。たとえば、仕事ばかりに人生を費やしてしまう人は、母親と解け合っていない可能性があります。
仕事の方向性がわからない、お金がなかなか入ってこないという人は、父親と解け合っていない可能性があります。両親はいつまでも元気でいてくれるわけではありません。たいていは、自分よりも先に死んでしまうのです。亡くなってからでは間に合わないこともあります。勇気を持って、和解する努力をしてみてください。
|