◆幸せとは
生まれて生かされて自分を意識して小学校から中学へ貧乏生活に悩まされながら生きにくい生活してきた。私は高校へいきたかったが親から「中学卒業したら働いてくれ」と言われて社会に放り出されて働いていたが、東京での生活に疑問がまとわりついていた。このようなところに住んでいて善いことが続くのであろうか。
毎日がストレスの日々が続き6年が過ぎ去った。やはり自分には都会には向いていないと悟って東京生活から12月31日の暮れに「さよなら」をした。故郷に帰ったも−−−疑問はまとわりついたままであった。東京から引き返して富士通須坂へ1月23日から勤めるまでの3週間が私の生き方などを思考させる貴重な日々となった。
|
幸せ指数を高める
幸せは、自分でつくり出せる感情だ
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
幸せとは、自分がつくり出す心の状態のことである。
「幸せ指数」を高める方法をいくつか紹介しょう。
*本当に楽しいと思うことをもっとする
何かに没頭していたときのことを思い出そう。
そのとき、あなたは不確実な未来や悲痛な過去について考えず、現在に生きていた。
幸せとは、我を忘れて何かに没頭しているときの感情だ。
*ネガティブな出来事を分頬する
ネガティブな出来事を、「どうにもならないこと」
と「なんとかなること」のふたつに分類しょう。どうにもならないことに不平を言っ
ても時間と労力のムダだ。なんとかなることに取り組もう。
*幸せを感じる理由をたくさん見つける
一部の人は、不平ばかり言ってネガティブな
出来事を強調する人を身近に見て育った。だが、こんな悪習に染まってはいけない。
幸せを感じる理由を探し出そう。たくさん見つかるはずだ。
*自尊心を高める
人生はつまらないと思うなら、意識的かどうかは別として、人生と
はそういうものだと信じているからだ。この状況を変えるには、自尊心を高めるとい
い。自分は素晴らしい人生を送る価値があると思えるはずだ。
*いいことが起こると期待する
幻想を抱いて何もせずにじっと待つという意味ではな
い。いいことが起こると期待すると、実際にそれを経験することになる。楽天的でい
ると、問題解決に向けて前向きな考え方ができるからだ。 |
 |
|
今、幸せだと気づいている
幸せになるのを未来まで待つ必要はない
今、すでに幸せなのだ
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
私たちは現在の幸せを楽しもうとせず、なんらかの出来事が起こるまで幸せになるのを
延期する傾向がある。たとえばこんな具合だ。
「私は・・・・を得れば幸せになれる」
「私は・・・・を成し遂げれば幸せになれる」
「私は・・・・という状況になれば幸せになれる」
「私は・・・・と離婚すれば幸せになれる」
言い換えれば、新しい仕事や家、パートナー、車、学位、地位、人間関係などを手に入
れることを条件に、自分の幸せを決めているのだ。しかし、こういう姿勢では、あまりう
まくいかない。それは次のふたつの理由による。
*目標が達成できなかったらどうなるか? その目標をあきらめるか、新しい目標を設
定するまで、あなたはずっと不幸なままだ。
*目標が非現実的ならどうなるか?一部の人は現実離れした期待を抱き、事実ではな
く希望的観測に基づく素晴らしいシナリオを創造する。しかし、そのシナリオはあま
りにも非現実的なために実現せず、失望する。
そもそも、なぜ待つ必要があるのだろうか? 今、幸せを楽しむことを妨げている要因
は何なのか? それは、あなた自身の心の持ち方なのだ! 目標の達成を幸せの基準にす
るのではなく、「目標が達成できれば幸せだが、その実現に向かって励んでいる今も幸せだ」
と考えよう。 |

妙高山 |
|
お金は自分にも投資しよう
だけど自己投資費を
飲み代・パチンコ・博打代と勘違いしないこと
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと] |
|
親元通勤は29歳まで、
独立しないと経済的にビョーキになるよ
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]
親の家から出て一人暮らしをすると、家賃も光熱費も食費もかかる。できるだけ長く自宅にいたほうが、お金がかからなくて楽な生活ができると考えて、実行する人たちが増えている。「パラサイト(寄生)」と、呼ぶらしい。就職して数年は給料も安いし、家賃の高い都心などでは、一人暮らしは大変だ。数年は親元で生活するのも仕方ないだろう。でも、ずっとというのは絶対ダメ!収入の全部を自分の小遣いにできるというのは、一見天国だが、実はそれは落とし穴。永遠には続かないからね。
長らく親元で暮らしていると、「自分の収入で生活できる」とはとても思えなくなる。実際に、その能力がどんどんおとろえていく。ずっと歩かないでいると、足の筋肉がおとろえちゃうのと同じ。ましてや、結婚して自分の収入で(もちろんパートナーと合わせてでいいんだけど)家族を養うことなんて、想像できなくなる。苦労はしても、「自分の収入で生活する」という体験はなるべく早くしたはうがいい。すると限られた収入で何とかやりくりする「技術」が身につくのだ。優先順位をつけるとか、欲望をコントロールするとか、貯金の計画を立てるとか、そういうこと。この技術、TOEFLや税理士の資格よりよっぽど価値がある。
役に立つ。これがないと、本当の意味での独立はできない。当然結婚もできない。人として一人前になりたいなら、遅くても30歳になる前に、親元を出よう。「家を出る」という目標があれば、独立のためにお金も貯められるし、金の使い方も考えるようになる。そういうわけで、結婚相手に「ずっと親元で生活してた人」を選ぶと、必ずお金のことで苦労するから、そのつもりでね。個人的には、親から独立して生活していた人をお勧めします。
|

斑尾山 |
|
無気力という荷物をどうするか
魚の実験から学ぶこと
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美71
「なにもしたくない」「なにをするのもしんどい」という、気力がなくなった状態になることは、だれにでもあるもの。がんばりすぎた後の「燃え尽き症候群」や、目的を見失った場合など、理由がはっきりしているなら、解決はそれほど難しくありません。「ちょっと疲れた」と思ったら、気分転換をしたり、ゆっくりしたりしているうちに、「また、がんばろう」という気力が湧いてきます。また、「週末は温泉に行こう」と思っていたら1週間踏ん張れるように、自ら楽しみを提示したり、新しい目標を見つけてスタートを切ったりするのもあり。私は、仕事のやる気が出ないときは、とりあえず、やりやすいこと、好きなことから始めます。
すると、だんだんエンジンがかかってくるものです。環境を整える、ご褒美を与えるなど外側からやる気を出させたり、目的を見直すなど内側からやる気を引き出したり、最終手段は、「やらなきや大変−・」と危機感をあおったりしているうちに、徐々に気力は回復してくるでしょう。さて、問題なのは、理由がはっきりしない長期的な無気力状態で、これは、いつの間にか心がダメージを受けているとき。本来は、子どものようにワクワクしたり、夢中になったり、おもしろがったりする気力があるはずなのです。
目をキラキラ輝かせていた若者が、だんだん目がどんよりとなって、「どうせ、やっても無駄」と投げやりな言葉を吐いたり、「面倒くさい」「無理、無理」と、なにをするのも億劫になってしまうパターンもあります。そんな気力をなくした人を見ると、こんな魚の実験の話を思い出すのです。水槽の真ん中にガラスの仕切りをつけ、片方には何匹かのカマスを入れ、もう片方には、カマスの餌となる小魚をたくさん入れます。もちろん、カマスは小魚を食べようとしますが、ガラスにぶつかって食べられない。しばらくすると、カマスは水槽の底にうずくまって、動かなくなってしまいます。こうなると驚くべきことに、ガラスを取り除き、餌がまわりにあっても食べようとはしないのです。
どんな方法で餌を食べさせようとしてもうまくいかず、カマスたちは死んでいきました。が、ひとつだけ、再び、餌を食べ始めさせる方法がありました。それは、新しいカマスを1匹水槽に入れること。バクバクと餌を食べている新入りカマスを見て「なーんだ。食べられるんだ」とわかったら、食べ始めだというのです。気力がなくなるのは、すっかり絶望して、希望が見出せず、元気な自分を忘れているのです。やる気が出ないときは、元気な人に会うという方法もあり。本やテレビでもいいですが、実際、がんばっている人を見ると、自然に「私もがんばろう」と力が湧いてきませんか?
応用する、出来る人へ「金魚のウンコ」のようについて行ってまねをする
|
 |
|
「もし、人生の最大の要素がとても嫌なものだとしたら、
そしていつもそうでなければならないとしたら、
何がいい人生だろうか?
いや、本当に経済的な考え方はただひとつ、
毎日の仕事を、それ自体喜びであるように
アレンジすることだ・・・Iエドワード・カーペンター
私は東京生活からの壺から脱皮して信州に帰ってきた
新しい壺を探して生計を立てていかなければ・・・・
どうやって生計をたてていくのか?100
「人生に必要な荷物いらない荷物」・・・ディック・J・ライダー/デイブ・A・サピーロ著、枝廣淳子訳
私たちの唯一の持ち物は、自分の人生、いや、生活である。したがって、もっとも根本的な問題は、「何をして食べていくのか?」である。
もっといい仕事があればいいのに、と思うことがあるだろうか? 「自分で十分に注意を払って仕事を選んだのではなく、仕事に選ばれてしまった。だから、自分の生まれもつた才能を有効に使っていない」と思うことはないだろうか? 自分の成長のために、もっと時間が必要だろうか?あなたの仕事は、家族やあなた自身が求めているものとバランスがとれているだろうか? いまでも仕事に充実感を求めているだろうか?「どうやって生活をしていくか」という、一生をかけて追求するテーマには、準備ができるまで− それ以前には絶対に − 足を踏み出そうとする人はいない。
準備ができるとは、苦痛やフラストレーション(欲求が何らかの障害によって阻止され、満足されない状態にあること。 また、その結果生じる不快な緊張や不安、不満)のレベルが上がって、荷物を詰め直すほかに自分を救う道がない、という状況に陥ることである。人生の半ばにさしかかると、ようやくその準備ができる。いまでも役にたってはいるが、実際には自分にふさわしくなくなってきたものをあとに残してその先に進む、移行のときなのだ。しかし、「その先」はなかなか見えてこない。「この先に何があるのか」を考えると、方向を見失うよぅな、それでいてワクワクするような、奇妙な感じがする。これまでの人生を振り返るというのは、単に記憶をたどることではない。
過去を思い起こしながら、自分にとってのいい人生の意味をイメージとして浮かべてみることである。良かっだ時期を思い起こし、そういうことが、どれほどこの先にあるかと考える。仕事上の業績を顧みて、自分の最高の仕事はもう終わってしまったのだろうかと考えこむ。意識するかどうかにかかわらず、自分をこれまでの自分から解き放ってくれるような手段を強く求めることがよくある。自分のために築き上げてきた入れ物を壊すための手段が必要なのだ。ヤドカリが新しい殻に移っていくように、脱ぎ捨てなくてはならないイメージに自分を縛りつけている惰性から脱出する。
ヤドカリが自然のプロセスに促されて古い殻から出ていくように、人間も自然に新しい殻へと移っていくのである。ときに私たちは、自分だけがこのような疑問を抱いているように思い、自分の胸にある疑問を他人に話してみようとはしない。しかし、実は私たちの多くが、自分ではなかなか認めようとしないものの、もっと冒険したいという熱い思いを胸に抱いている。残念なことに、みんな実際には自分の代わりにほかの人に冒険をしてもらう。テレビに出てくるプロの探検家に体験してもらって、疑似体験で満足するのだ。だが違うやり方もあるはずだ。
ほかの世界での冒険(アドベンチャー)と同じように、自分の内なる世界への冒険(インベンチャー)も、人生を通して私たちの一人ひとりにできる冒険である。実際やろうと思えば、やれるを自分の人生の仕事の中心に据えることもできる。社会学者のマックス・ウェーバーがいっているように、近代のジレンマは「生きるために働くのか、働くために生きるのか?」である。おそらく、「働くために生きてきた」と答える人が多いはずだ。これまで、「やるべきこと」と「やりたいこと」を区別してきたが、幸運に恵まれていれば、ある日、この区別は見かけだけだということを知るだろう。
外にしろ内にしろ、本当に冒険していれば、「やりたいこと」と「やるべきこと」はひとつになる。しかしそこで難しいのは、人生の前半に私たちが積み上げてきた「やるべきこと」と「やりたいこと」をすべて手放すことだ。私たちが探し求めている究極のものは、探検家がエキサイティングな旅行で感じる内なるリズム感である。それは、自分がどこへ行こうとしているかは知っているが、どうすれば着けるかわからないという感覚なのだ。ロマンチシズムと現実性のコンビネーションである。いい人生を生きて仕事をするということは、「現実的にロマンチックであれ」ということだ。
生計を立て、大学の授業料を払いながら、パートナーを愛し、いい仕事をしなければならず、住宅ローンや歯科矯正医の請求書も払わなければならない。したがって、いつも「どうやって生計を立てていくか」を自問する必要がある。そういう意味で、現実的でなくではならない。そして同時にロマンチストでなければならない。私たちは愛さなければならない。人や場所、目的と恋に落ちなければならない。自らロマンに浸りきろうとしなければならないし、たとえ、さまよい歩くことになろうとも、いい人生を生きるというきわめて不合理な探求に進んで出発しなければならない。
だが、人生は直線である必要はない。誕生から死までの道は、ジグザグ道や回り道、あるいは何度も行ったり来たりしたために原形をとどめていないスイッチバック式の道のようなものだ。しかし私たちの社会は、通常こういった生き方に反対しょうとする。その結果、直線の人生の最後にめでたく引退して終わる、という恐ろしい人生観が生まれる。人生を直線として考える人は、教育を受け、一生懸命に働き、最後に引退して初めて、自分の生活が始められるという。
しかしそのときには、ほとんどの人は生き方を忘れてしまっているし、そうでなければそこに到達するまでに疲れ果ててしまって、もう人生など残っていない。それよりも、自分の人生すべてを、できるだけ精いっぱい生きることだ。既存の脚本に挑戦状を叩きつけるのだ。まっすぐの細道にしがみついていないで、あちこちさまよってみる。もちろん、これは恐ろしいことだ。たやすいことではない。自分の人生や愛、そして仕事について常に間いつづけなくてはならないからだ。
しかし逃げることはできない。どんな人にも、遅かれ早かれ、人生を組み立ててきたパターンがバラバラに崩壊してしまうときがくる。これまで当然と思ってきたあらゆるものに疑問が芽生え、現在地まで自分を連れてきてくれたパターンが、信頼のおけるガイドではなく、重い荷物になったように感じはじめるのだ。私たちは、なんとかして荷物を手放そうとする。再び子どもになったような気持ちになり、かつてと同じように、「大きくなったら、なんになりたいのか?」と自分に問いかけるのだ。
その答えは、かつてほど単純なものではない。仕事には、一人ひとりにとって多くの「真実」がある。子どものときから皆「仕事ってなんだろう」と考え、年を重ねるにしたがって仕事の枠組みを考え直す。愛の意味するところが人生の各段階で異なるように、仕事も一生を通して、次々と新しい意味を帯びるようになるのだ。ここで私たちが仕事について考えている三つの真実を述べておこう、この三つが、多くの人々の生活スタイルに影響を与え、決定してしまうことすらあるように思われる。
|
 |
|
人は自分の「天職」を選ばず、「天職」が人を選ぶ
「人生に必要な荷物いらない荷物」・・・ディック・J・ライダー/デイブ・A・サピーロ著、枝廣淳子訳
自分に合った仕事を見つけるまでいろいろなことを試すには、人生は短すぎる。実際には、育った場所や時期、親戚の仕事などが、仕事の選択を左右するのだ。あなたは、自分の仕事をどうやって選んだのだろう。これまで耳にした答えをいくつか挙げてみる。
@「多くの選択肢を一つひとつ真剣に考えたすえに、選びました。自分の仕事を決めるのは、難しかったです」
A「若い頃に、自分が何をやりたいがを決めた。そのほかについてはほとんど真面目に考えなかった。仕事を選ぶのに、別に問題はなかったね」
B「自分が何をしたいかを考える手掛かりがなかった。社員を募集していた会社に就職して、そこから仕事が発展してきた。十分満足しているよ」
C「とにかく見つかった仕事をやらなければならなかったんです。それでずっと現場にいました。状況から考えてみて、仕事のほうが私を選んだのですね」
D「仕事の決定は、ほかの人がしたようなものだ。この分野に入るよう期待されていて、ただそれに従った。仕事はうまくいっているけど、自分自身それに夢中になったことはないね」
仕事の満足度は、どのように仕事を選んだかによって大きく左右される。キーポイントは、どれくらい意識的に選んだか、どれくらい自分の意志で選んだか、ということだ。大きくなったらなんになりたいか最初からわかっている人などいないから、「これこそが自分の天職だ」と確信するには、実際に経験してみなければならない。しかし「これこそ」という経験をしたときには、選択を行うには遅すぎると思ってあきらめてしまう人もいる。結果的に、自分の仕事に確信をもてない人のほうが、もてる人よりも多い。人生の前半は、親や教師など、たいてい誰かほかの人が脚本を書いている。人生半ばで、私たちはまたその脚本を誰かとともに書き、編集し、もしくはもとの脚本を捨てざるを得なくなることもある。人間は成長し、要求は変化する。たとえ出発点が間違っていたり、間違いを犯したりしても、それは、自分の天職は何かを現場で学ぶ経験になったと考えればよい。職業(Vocation)という語は、"呼ぶ"という意味のラテン語(Vocare)からきている。仕事とは、人間存在のいちばん深い部分から「呼ばれる」ものなのだ。ジョセフ・キャンベルはこう述べている。「この呼びかけは、変容の神秘の幕を開ける。見慣れた人生の水平線は、もう自分には合わなくなってしまっている。古い概念や理想、感情のパターンは、もはや適合しない。境界線を踏み出すときが迫っているのだ」
|
|