サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[046]


  「素晴らしい人生であるためには、
            どんな仕事や活動をしていなければならないか?」
                                     ・・・勝間和代訳・フィリップ・マグロー[史上最強の人生戦略マニュアル]



1968-
◆富士通須坂に入社して





 
給料は社会奉仕の報酬
                                 98  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  給料というものは、自分の生活を営む上で当然必要であるから、働くことの一つの目的ではあろうが、もっと大事な目的を忘れてはならないと思う。それは自分の仕事を通じて、あるいはそのつとめた会社、商店を通じて、社会に尽していくということである。いわば職業人として、産業人としての使命をよりよく遂行していくことである。大きな意味で言えば、人間としての使命を果たしていくことにも通じると思う。だから見方を変えれば、給料というものは、そのように仕事を通じて社会に奉仕貢献していくことの報酬として与えられるものとも考えられよう。




  人間とは、未来を知りたがる存在である
因果関係がわんれば、未来をある程度は推測できる

推測はできるが、未来を完璧に知ることは不可能
                                        ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
                                          「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」


田舎暮らしで自分に出会い新しい人生が見えてくる
まず大事にしたい、自分中心の発想が大切
        ・・・湯川豊彦著 「中高年からの田舎暮らし、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて」主婦と生活社




  挨拶は人間関係の第一歩である
最初にこの言葉を怠ると、誰も心を開いてくれない

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  心をこめた挨拶を交わしているうちにお互いの気持ちが通じあってくる。挨拶は世界中、どこの国でもどんな民族でも交わしている。この事実は、明るく挨拶をしあうことが人間としての自然な姿だという証拠であろう。その挨拶を片隅に追いやるとすれば、人間として何とも不自然なことをしていることになる。自分から声をかける、お互いに声をかけあう。自分から挨拶する、元気よく挨拶をしあう。誰でも知っている簡単なことが、意外と実行されていない。挨拶に笑顔を添えると、親しみが一段と増す。誰でも、仏頂面をした人、不機嫌そうな顔をした人と一緒にいるよりも、笑顔の素敵な人と一緒にいたいと思う。笑顔で人に接することは、よき人間関係をつくるうえで、欠かせない第一歩だといえる。



どんな約束であれ、交わした約束はきちんと守りたい
それが、よき人間関係の出発点となる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  少し大きな目で見れば、約束とはある特定の相手とだけ交わすものではない。社会との約束、人間という存在全体への約束がある。人を騙したり裏切ったりしてはいけないのは、法で定められる以前の社会における約束だからだ。契約書を交わさなくとも、無言のうちに、世のなかはさまざまな約束事で成り立っている。それを守らないのでは、一人前の人間として認められない。社会に出ていけばいくほど、約束事は増えていく。それは階段の上に転がっている石のようなものだ。大きな石もあれば小さな石もある。大きな石はすぐ目につくから拾いやすい。しかし、小さな石はつい見逃してしまう。小さな石を拾わないままで階段を上がろう 揃とすると、つまずいて転びかねない。




1968年春頃        若き日の服神院




世界を恐れるな、唯(ただ)自己を怖(おそ)れよ
                                                                                            ・・・杉浦重剛



約束を守ることは、誠実さの証明である
誠実さがあればよき仲間がつくれる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  約束を守ることは、小さな行為といえる。しかし、その誠実な積み重ねは、大きな意味を持っている。そこから信頼関係が生まれるのだ。約束を感じ取れる人どうしであればこそ、お互いの人間関係もうまく構築していける。また、そのような意識を持っている人とでなければ、人は誰も、親しくつきあいたいとは思わないだろう。何事にも誠実に取り組むことである。妙な誤解を生まないためにも、いつも自分のやっていることを明確にしておきたい。

  また物事を頼まれたら誠実に取り組むことだ。そうした態度で接していれば、職場のなかでスポイルされることはない。ましてや周囲の人から嫌われることもあるまい。相手によって態度を変える人がいる。地位が高い人に対しては平身低頭するのに、自分より下の人にはやたらと偉そうにする。ある程度はやむをえないにしても、こういう人は信頼されない。まずはどんな人に対しても誠実に接することだ。誠実さがあれば、よき友、よき仲間をつくっていける。




今日も朝日を浴びられることがありがたい
                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]17
今日も仕事があることがありがたい





 





◆毎日数分でも基礎的な運動をしよう
  私は18歳の頃から毎日「腹筋・腕立て・バーベル」などの運動をしてきた。富士通にきてからは手抜きするようになったが、時々運動は続けていた。


  気力・体力の充実を実感することが大切
                           ・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]
  薬は必要に迫られるまで飲めないものである。しかし、運動はわれわれにとって絶やしてはならない薬なのだ。今のあなたは若く快活で、食欲も旺盛で体力もあり、健康そのものである。気力も充実している。しかも、時間は矢のように過ぎ去る。だったら何も、わざわざむりやり毎日運動をやる必要などないではないかということになる。それは、誰にも負けないぐらいしっかり歩ける足があるのに、重い松葉杖をついて歩くようなものだからだ。

  痛風や胃の不調に苦しみやすい人には食養生させればよいのだが、あなたはその必要性を少しも感じてはいない。それどころか、養生しても回復しないぐらいにひどくなってしまうまで、その必要性を感じないのではないだろうか。この点に関しては今のあなたの状態をすでに経験し、それがよくわかっている人々の証言に耳を傾けなければならない。彼らは言うだろう。運動するとかしないとかは、あなたが勝手に決めることではない。運動はしなければならないのだ、さもなくば将来を棒にふることになる、と。




仕事もほどほどに・・・松涛弘道[仏教名言365日・304]




武石峰、一等三角点1973m



  忙しくて運動しているヒマがないという人へ
                           ・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]
  仕事や勉強をしなければならないというあせりを感じるので、あるいは何か不利な条件のもとでそれをしているので、とても運動する時間などない、とあなたは言うかもしれない。私に言わせれば、あなたは重要な点を計算違いしている。ためしに、規則正しく活発な運動を毎日、一カ月間実行してみるとよい。そうすれば、運動をしない時と同じ量の仕事を、そして同じ量の勉強を、はるかにたやすくできるということに気づくはずだ。その差には自分でも驚くことだろう。こうして肉体に活気を与えるために使われた時間は、それだけ頭脳の働きがよくなり仕事や勉強が快適にはかどることによって、埋め合わせられるのである。



楽観的に考える・・・松涛弘道[仏教名言365日・97]






  貧乏になる男は、「小銭を貯める」ことを考え、
金持ちになる男は、「大金を稼ぐ」ことを考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]

  貧乏になる男は将来への不安とお金を失う恐れから、お金を貯める方法に意識を向ける。たしかに金持ちになる男も貯蓄は大切だと考えているが、世の中の問題を解決し、人びとの役に立つことによって大金を稼ぐことを考える。経済危機が発生すると、恐怖や不安からお金を貯め込んでいる人たちは大きな損失をこうむり、立ち直るのにかなり時間がかかる。金持ちになる男も大きな損失をこうむるが、社会が混乱しているなかでめぐってくる「チャンス」に意識を向ける。

  貧乏になる男が短期的な利益のために守りに転じるのに対し、金持ちになる男は長期的な成功のために攻めに転じる。貧乏になる男が恐怖と不安を意識して行動するのに対し、金持ちになる男は豊かさを意識して行動する。自力で財産を築いた人たちは、周到に計算してリスクをとる。なぜなら、たとえ失っても取り戻せると考えているからだ。貧乏になる男が短期で儲かる投資先をたえず探すのに対し、金持ちになる男は堅実な投資だけをする。基本的に「財産は社会に貢献することによって築くもの」と考えているからだ。貧乏になる男は大金を稼ぐために頭を使うことよりも、貯蓄と投資をもとに少額の利益を得ることを考える。

  しかし、クーポン券を集めながら節約して暮らすことに意識を向けるあまり、大きなチャンスを見逃しているのが実情だ。金融危機のさなかでも、金持ちになる男は小銭を貯めるという貧乏人の考え方を拒否し、創意工夫をして大金を稼ぐことに労力を傾ける。あなたはどうだろうか。小銭を貯めることか大金を稼ぐことか、どちらに意識を向けているかを考えてみよう。現在の財務状況を見れば、自分のこれまでの考え方がわかる。もしあなたの財務状況がよければ、これまでの考え方を継続すればよい。しかし、そうでないなら変化を起こすべきだ。















  働いて頂いた給料の無駄遣いはやめましょう
自分にご褒美といっての買い物はやめましょう
無意味な貧困な付き合いはやめましょう

お金の借り貸しはやめましょう

健康的に計画的に人生を歩みましょう