サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[047]


●1、須坂は第三の故郷へ



公園にて・・・22歳の頃

「柏原 我が故郷や 春の華」・・・雲劉




  初対面ではつつましくして、少しずつ打ち解けるのがよい
                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人生は出会いの連続であり、はじめて顔を合わせたときの態度によって、その人となりが評価される。初対面のときは、どんな相手に対しても丁寧な言葉づかいをするのが礼儀である。互いのことを徐々に理解しながら、もの言いを軽くしていく。相手の気持ちがわからないうちから軽々しい言葉をつかうのは、あまり感心できない。実際、最初から馴れ馴れしく話しかけてくる人で、「この人は尊敬できる」と思う人に出会った記憶がない。「人とすぐに打ち解けることができない」と悩む人がいるが、人間関係が成り立つ最初には、慎み深さが必要である。それゆえ、よき人間関係ができあがるまでには、ある程度の時間がかかる。ところが、この慎み深さを、悪いことのように誤解している人が少なくない。勘違いしてはいけない。



身だしなみをよく・・・松涛弘道[仏教名言365日・96]



こちらが自己開示をすれば、相手も心を開いてくれる
                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  会ってすぐに馴れ馴れしいものの言い方をするのは下品だといえる。とはいえ、自分の考えや意見は、話さなければ相手に伝わらない。なるべく早い時点で、自分の考え方、価値観などをオープンにしておきたい。こちらが自己開示することによって、相手も心を開いてくれる。人間関係においては、まず最初の心がまえとしては、相手の性格や好みがどのあたりにあるのかを考え、相手が自分のことをどう感ずるのかを配慮することだ。そうした優しさと謙虚さを持ちあわせていたい。ここからよき人間関係がスタートする。









  本をたくさん読もう、広く浅く、なんでもかんでも読んでしまおう
体を鍛えよう、裸になっても恥ずかしくない程度に
そうして文武両道をめざそう

                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  ジャンルを問わない乱読式がいい、紋切り型をいうようだが、四十代になっても読書の習慣は忘れないほうがいい。本を読むことは知的欲求や好奇心を満たし、教養を深め、話題の窓口を広げる。心の若々しさを保つ格好の薬ともなる。また本を読む人は現状に満足せず、常に自分を成長させたいともがいている人が多い。それは人間としての 「伸びしろ」が大きいということでもある。

  ただし、乙にすました読書は必要ない。哲学書、文学全集、写真集、詩集、コミックなど、ジャンルを問わない広く浅く式の乱読がいい。あちこち目移りばかりして身につかないのではという心配は無用だ。義経の八艘(はっそう)飛びみたいな点から点への読書をくり返しているうちに、その点の連続がやがて面へと発展していくからだ。読書が頭脳の筋肉を鍛える行為なら、

  体そのものの筋肉を鍛えることも忘れてはならない。四十を過ぎると、日ごろの不摂生がたちどころに体型にあらわれるようになる。怠慢な生活をしている人には怠慢な肉体しか与えられないのだ。べつに筋骨隆々になる必要はないが、若い時から人前で裸になっても恥ずかしくない体型は、トレーニングやストレッチによって維持したい。身体感覚にも鋭敏になれる。そうして文武両道をめざしたい。











群れないで花を愛でよう



  不遇な時の友情
                    ・・・竜門冬二[男の論語(上)]
  孔先生がおっしゃった。「ずっと前に読んだ本を改めて読み返してみると、ああこんないいことが書いてあったのかと発見することがある。その時はとても嬉しい。不遇な時に、遠いところから友達がわざわざ訪ねて来てくれ、その友情を思うと本当に涙が出る。そういうことがあると、自分の歩いている道が時に孤独に思えて、もっと他の多くの人と同じようなことをした方がいいのかなと思うことがあるけれど、いやそうではない。自分は自分の道を歩いて行くことが一番正しいのだ、そして幸福なのだという自覚が湧いて来る。だから、他人がわかってくれなくても決して気にはかけない」

前田利家曰く、「人間の心というのは浅ましい。おれが得意な時は、いろいろな人が始終訪ねて来た。ところが一旦不遇になると、ほとんどの者が見向きもしない。わずかな友達だけが訪ねて来て、おれのことを心配してくれる。そんな時は、涙が出るほど嬉しい」
         *困った時に訪ねてきてくれる知人はいいですね(^_^;)



人は生きている限り、何かに惱むものである
                                           ・・・小林弘幸[名医が実践する「疲れない」健康法]74



武士道と信頼感
                                 23  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  昔、武士は庶民の上に置かれ、尊敬されていた。これは一つには、武士が武力を持っていたからとも考えられるが、それだけではない。やはり武士は道義に厚く、武士としての精神を忘れず、いわゆる武士道に徹することにより、庶民の信頼と尊敬をかち得ていたものと思う。これは会社の中でも言える。経営者には経営者道、従業員にはいわば従業員道ともいうべきものがあると思う。それぞれ当然やるべきことがある。これをお互いに責任を持って貫いてゆくというところに、信頼関係の基礎があり、その信頼関係を高めてゆく推進力があるのではないだろうか。まずお互いの立場で、それぞれの道に徹したい。