サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[047b]


●須坂は第三の故郷へ




若き日の服神院              1968年夏頃
18歳の頃から、軽い運動を毎日、続けてきた結果です

「健康の為に若い時から貯筋を継続しよう!」・・・服神院



お金を稼ぐために人は働きます、お金は現代人に
とって切実で現実的な、生きるための糧です
             
                                                      ・・・小俣貫太著[斎藤一人の百戦百勝]


  独身時代はスタイルです、太らないようにしよう
体重・体脂肪率の変化から改善点を探し出そう
188
                                                                 ・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
  現在の自分の体重、体脂肪率を把握していることも、肥満を予防したり、解消したりするためには重要です。毎日はかる必要はありませんが、1週間か10日に1回は、はかって記録しておきましょう。食事日記(186頁)と体重、体脂肪率を照らし合わせて、どのような食生活をしたあとに体重が増えたり、体脂肪率が上がったかを把握できれば、効率よく食の改善ができます。また、体重や体脂肪率が数字という目に見える形になることで、太りすぎの予防や減量に意欲が湧いてきます。


自分の食生活のパターンを把握しよう186
  「そんなに食べていないのに、また体重が増えた」という人がいますが、食べないのに太るはずはありません。気づかないうちに間食をとったり、コーヒー飲料を何本も飲んだりして、カロリーオーバーになっているはずです。今日1日、何を食べたかを正確に把握することが、肥満の予防には大切です。そのために「食事日記」をつけてみましょう。食べた料理の食材と量、どれくらいの時間をかけたか、いつどこで何をどのような状況で、だれとどんな気分で食べたかなどを詳しく記録します。

  できれば朝、昼、晩の食事だけでなく、間食も仕事中に飲んだ炭酸飲料やコーヒー飲料もすべて記録していきます。はじめのうちは煩わしいかもしれませんが、1か月も続けると、いつカロリーをとりすぎたのか、どのような気分のときに食べすぎてしまうのか、自分の食生活のパターンがわかってくるはずです。食事日記をもとに、効率的に食生活の改善をしましょう。










  「つまらない男の群れ」に安住するな
「おもしろみのある男」の後には、勝手に人がついてくる

                                                                        ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
*誰だって毎日努力をしている
  よりよい人生をつくるために耐えるべきことに耐えて、目の前の仕事に一生懸命に打ち込んでいる。しかしそうやって日々を過ごすうちに、私たちはある大切な部分をなくしてしまう。それが「人としてのおもしろみ」である。かつては、男女問わず「カッコいいなあ」「あんな生き方ができたら」と思わせることができた男性でも、無我夢中で仕事をしているうちに「働きすぎ」「ストレスのためすぎ」によって少しずつ 「つまらない男」 へと劣化する。ここでいう「つまらなさ」とは、表情がかたい、笑わない、サービス精神がない、元気もない、自分から話題も切り出さない、当たりさわりのない話しかしない、仕事の話以外できない、色気もない。そういう状態のことだ。


*なぜこうなってしまうのか?
  仕事以外の思考や感性が退化してしまうからだ。仕事をすればするほど、会社に染まれば染まるほど、おもしろみが消えていく。反対に、仕事を通じて目に力がこもり、おもしろみが強化される人もいる。大好きな仕事に没頭し、大好きな仲間に囲まれ、未来に希望を持つ人はこの部類だろう。自分も楽しみながら、誰かを楽しませるための心の窓も開く。プライベートにも貪欲で、もっと人生を充実させようと、社外でも楽しい場づくりを心がける。あなたがそうなら何の問題もない。しかし、環境が合わない、仕事が合わない、ストレスに苦しめられる。

  そのような日々を送っているとしたら、あなたの魅力は仕事によって確実に削ぎ取られる。給料と引き換えに、あなたはどんどんつまらない男に劣化してゆく。残酷な事実をここで述べよう。あなたは今までに、何千回も「一緒にいておもしろいか? おもしろくないか?」で判断されてきている。「おもしろい」と好意を持たれたこともあれば「つまらない」と切り捨てられたこともあるかもしれない。今の人生はその結果ということになる。恋愛も仕事も友達関係も「人としての魅力」が明暗を分ける。たとえば恋愛ができない、結婚できない男性には 「おもしろみがない男性」が多い。9割がそうといっても過言ではない。


*なんとしても自分のおもしろみを死守し、育てないといけない
  「おもしろみ″なんて抽象的なことを言われても。そもそも、僕はそんなキャラじゃないし」「バカになる? 個性を持つ? 僕は別のところで勝負しているから関係ないね」そんな気持ちになった人もいるのではないか。「おもしろみ」だなんて、青臭いことを言っている、と思っただろうか。そんなムダなことより、営業成績を上げることのほうがはるかに大切だと感じただろうか。もしそうならこの時点であなたは危ない。すでに絶滅危倶種の群れに片足を突っ込んでしまっている。たとえば、一緒にいて居心地がいいと思われない。

  相手を笑顔にすることもできない。大の大人になってまで、この 「ソフト」を持たないのは実に残念である。まるでコンピューターに魅力的なソフトが入っていないようなものだ。つまり、見た目は立派でも機能のないただのハコでしかないということ。学歴があろうと社会的地位があろうと金持ちだろうと、この部分が足りなければ人は自分に満足できなくなり、自分自身を「みじめだ」と感じる。そんな自分から目をそらしたくなる。しかし、もう臆病風に吹かれているヒマはないのである。さんざん脅かすようなことを書いたことはお詫びしたい。

  しかし私はあなたに幸せになってほしい。もっともっと、自他ともに認める「おもしろみ」を強化してほしいのだ。それにより人生でたくさんの得をしてほしい。今、自分のまわりを見回して、魅力的な男、あるいは女がいないと感じるのなら、一刻も早くそこから離れるべきだ。すでに、おもしろみのない人間たちの群れに埋もれそうになっている。自分が「魅力的な男の集団」の一員かどうか、見分ける方法は簡単だ。魅力を放っている男たちは、間違いなく女性が放っておかない。内面的にも外見的にも魅力的な女性たちが、勝手についてくるのである。

  本書を手にとる読者は、向上心も高い能力も持っている。しかしせっかくの能力を活かし切れていないのではないかと思う。あるいは人生を楽しみ切れていないのではないかと思う。今の自分を100%肯定できていないのではないかと思う。もし、あなたが「おもしろみ」を身につけることを真剣に考え、そのための行動を始めたら、怖いものは何もない。人生には繁栄の二文字しかなくなるのである。








群れていないで趣味として登山をしよう





・・・山崎武也著「孤独はつくって癒しむもの」より88

◆群れない人はなぜ魅力的なのか?


  人も離れていく動物である。強力なリーダーがいたら、それに従って皆と一緒に生きていく。そのほうが選択肢があるときでも一々どうしようかと考えなくてもすむので楽だ。また皆という防壁に守られているので、一応の安全は保たれている。もちろん、そのままのんべんだらりと暮らしていたら、何ら頭角を現すこともなく時が過ぎていってしまう。

  また、社会に大きな変化が起こったようなときは、皆から取り残されたり、場合によっては離れから追い出されたりするかもしれない。したがって、群れの中にあっても、常に自分で進んでいく方向性などは見極めておく必要がある。だが、いずれにしても離れの中にいる限りは、大勢の中の一人であり一歩兵でしかない。

  何かのときにも十把一からげに扱われてしまう。それでもいいというのは、自尊心のない人である。自分の人格に対する意識もないので、品位を保とうとする努力などもしない。大勢の中に埋もれているので、人の注目も惹かないので、目立った魅力などはない人である。一方、自分の好きな道を歩もうとする人は、その願いを達成しようとする意欲に満ちているので、それが目的へ向かっての推進力となる。

  たとえ、群れの中に留まるときでも、その中では何とか上の位置に身をおくようになろうとして努力する。もちろん、その群れの中では自分の好きなことが実現されないと判断したら、その群れから直ちに離脱していく。自分が努力していく過程でも、同じ離れに加わるのであれば、小さな集団のほうを選ぶ。当然のことながら、そのほうが自分の夢を早く実現する可能性があるからだ。「鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ」という考え方である。

  もちろん、群れることを潔(いさぎよ)しとしない人は、鶏の口とか牛の尻とか動物の一部になることに対しては、まったく興味がない。「一匹狼」という独立した「全部」になろうとするのである。一部は部分であって全部ではない。一部でも力があれば全部を動かすことはできる。しかしながら、それには時間もかかるし、場合によっては、ほかの一部しか動かせないこともある。

  自分自身の考えに基づいて独りで自由に行動できる立場にあったら、機動性にも富み目標にかってストレートに邁進していける。結果もすぐにわかるので気持ちもすっきりする。決断や実行は独りでしなくではならないが、その成果も独り占めできる。たとえ失敗したとしても自分自身の所為であるから、諦めざるをえない。

  したがって、諦めることも簡単だ。自分としてはベストを尽くしたということも、大いなる慰めになる。独りで生きていこうとする人には、真剣な気迫がみなぎっている。そのエネルギッシュな考え方や行動力に人々は魅せられる。実際に動き回っているときも、仕事の場であれ個人的な生活の場であれ、張り切っているので心の迷いなどはまったく見られない。休んでいるときは、多分「孤独な」思いをしているのではないかと考えるかもしれない。

  だが本人としては、過去から現在、それに未来に向かって考えを巡らすのに忙しい。誰も助けてくれなくて独りでしなくではならないので、当たり前だ。孤独をかこつひまなどはないのである。離れる人たちは、できるだけリスクを避け安全を求めているので、安全の殻の中に入っていく。「寄らば大樹の陰」 である。大きな木の下に隠れているので、どこにいるかわからなくて探し出すこともできない。

  誇張した言い方をすれば、存在さえ確かめることもできない。人目につくことがなければ、どんな人であるかもわからない。存在自体が極めて希薄になっている。気迫の気の字も伝わってこないはずだ。自立した人間としての魅力は限りなくゼロに近い。もちろん、何かの拍子に話題になることがあっても、群れの中にあるサンプルの一つとしてである。

  そこで、個人的に関心を抱く人もいないであろうし、ましてや近寄っていってみようとする人もいないはずだ。群れの中から引き出そうと思っても、群れの中の一員であれば、さまざまな面で束縛されている。簡単に群れから出ていくことはかなわない。束縛が多い中にあっては、発展とか進歩とかを望む余地も限られている。

  後進性の多い世界の中にいる人である。人々が魅力を感じないのも当然だ。一方で独立独歩を標榜する人は、人が孤独と呼ぶ状態も、自分では「自由」である状態の一環であると思っている。したがって、寂しいという感情などは、とっくの昔に吹き飛ばしてしまっている。その前向きな姿勢に魅せられない人はいないだろう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●会社の組織に組み入れられて
    仕事をしていても自分自身は群れないことです



●群れることなく自分というものを大切にする気迫を持つ


●人生、群れに流されていては
    何事においても空しい未来になってしまう



●群れないで自分の信念を貫き通そう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・