1968-
◆寮(社宅)生活して・・・・・

社宅にて 昭和43年頃 臥竜山にて
|
|
ちょっとした思いやりとサービスの心をもつことが、
人間関係の潤滑油になる、相手を大切な存在だと思えば、
思いやりの気持ちは自然と湧いてくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
思いやりとは、相手から10のものをもらったら、11にしてお返しすることだ。2にして返せば、それは12になって返ってくる。そうするとまたそれを22にして返す。この繰り返しで、思いやりの心はどんどん大きくなる。そうすれば、自然に大きな恵みが自分のところへ戻ってくるだろう。誰に対してもサービスの心を持って接すれば、対人関係は円滑に推移する。会社の上司や部下、友人や家族に対してサービスの心を持って接すれば、きっと行なった以上のものを返してくれるだろう。サービスは、思いやりの心、人間的な心の表現である。
考え方、 単純な問題でも欲がからむと複雑になる
私欲から離れた考えが真の成功へと導いてくれる
「成功への情熱」・・・稲盛和夫
人間はいつでも過去ではなく、将来のためにためる
「ためこみ」自体はは悪いことではない ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
車さえあれば、田舎は決して不便な場所ではない
車は田舎生活の必需品である
格好の良さよりも実用本位の車を選ぼう ・・・湯川豊彦著 「中高年からの田舎暮らし、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて」主婦と生活社
|
|
最初の一歩を踏みだすこと
結果は後からついて来る
もちろん希望通りの結果とは限らない
でも、踏みださない人に
結果は決してやって来ない・・・唯川恵
気まぐれでも、何でもかまわない
ふと惹かれるものがあったら
計画性を考えないで、パッと
何でもいいから、そのときやりたいことに
手を出してみるといい、不思議なもので
自分が求めているときには
それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ・・・岡本太郎 |

臥竜山にて 社宅にて
「ゆく春や 青春吹かれ 我日々」・・・雲劉
|
|
「要領よく」という考えは、
人生を意義あるものにしてくれない・・・藤原東演
君子の九思(心掛けるべき九つのこと)・・・論語
1、物を見るときは、はっきり見る
2、聞くときは、誤りなくしっかりと聞く
3、表情はおだやかに
4、態度は上品に
5、言葉は誠実に
6、仕事には慎重に
7、疑問があれば、質問する
8、みさかいなく怒らない
9、道義に反して利益を追わない
現在に最善をつくす・・・松涛弘道[仏教名言365日・11]
孤独に耐える・・・松涛弘道[仏教名言365日・14] |
|
人を見た目で判断しない
すぐに理解しようとしない・・・佐藤優[ズルさのすすめ]
履歴票だけで判断しない
噂だけで判断しない
「信じるなよ、男でも、女でも、思想でも、
本当によく分かるまで。分かりがおそいって
ことは恥じゃない、後悔しないためのたった一つの方法だ」
「威勢のいいことを云う奴がいたら、そいつが何をするか、
よく見るんだ。お前の上に立つ奴がいたら、
そいつがどんな飯の食い方をするか、他の人には
どんなもの云い方をするか、ことばや、
することに、表裏がありやしないか、よく見分けるんだ……」
・・・五味川純平[戦争と人間]
|

社宅前にて
|
|
人間関係の基本、そして対人関係を円滑にするコツは、
おそらく人間観をどう持つかであり、
具体的には、人間の本質を信じ認めることである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人間は長所も欠点も持ちあわせているが、優れた存在であることは間違いない。それが人間の本質である。そうであれば、敬意を払い、礼を尽くして付きあっていかなければならない。人は、自分の人格、自分の本質的な存在を認められれば嬉しい。存在感が確かめられると、それにふさわしい自分になろうと努める。礼節を重んじ、相手を敬う気持ちも強くなっていく。正しい人間観がよき人間関係の第一ボタンになる。そうであれば、注意したり批判するときにも、褒めることを組み合わせるようにしたい。「そういうことをすべきではない」と言い放つだけでなく、「あなたのように能力のある人が、こういう間違いをしてはダメだよ」とつけ加えるのである。相手は批判や注意を、好意として受けとめるだろう。そうすれば、人間関係はずいぶんと円滑になる。
どんなに仲良くなったとしても、礼儀、
礼節を失うべきではない、礼儀、礼節は、
相手を大切に思う気持ちから生まれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
相手の人格を認め、敬意を表する気持ちがあるからこそ、自然な礼儀正しさ、言い換えれば、けじめが生まれ、あらゆる人間関係が円滑になる。家庭であれ、会社であれ、「親しき仲だからこそ礼儀あり」を忘れてはならない。適度な距離を保っていれば、緊張感が生まれ、人間関係は円滑に動いていく。礼儀、礼節に代表される人間関係のけじめさえしっかりとつけていれば、どんな職場でも評価される人になるだろう。平凡で、ごく当たり前のことであるが、周囲は必ずそれを見ている。人間関係も、普通であることを心がけたい。力まずに、格好つけずに、多少の紆余曲折(うよきょくせつ)があっても、それを楽しみ、自然にとらえていけばよい。 |

|
|
人生はつくるものだ、必然の姿などというものはない
・・・坂口安吾[教祖の文学]
90パーセントは運命かもしれない
ただ、残りの10パーセントがその舵となる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人は自分の意思を超えた運命の大波にもまれながら生きている。自分に与えられた生き方の90パーセントは定められた運命かもしれない。ただ残された自らの人生の10パーセントを、意志の力と努力で舵とりして、切りひらくことが求められる。舵となる10パーセントでの人事の尽くし方いかんによって、90パーセントの運命の表れ方が異なってくる。生き方しだいで、自分に与えられた90パーセントの運命を活かすことができる。自分ではどうにもならない運命とはいえ、10パーセントの部分において精いっぱいの努力をすることだ。そこから真の成功、真の幸福への道がひらける。
何より大事なのは、人生を楽しむこと
幸せを感じること、それだけです・・・オードリー・ヘップバーン
一時的に悪そうにみえても慌てることはない
少しばかり悪いことが続いてもあきらめてはいけない
夜明け前が一番暗い、もう少しすれば夜は明ける
もう幸せの芽が出はじめている・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]
自ら見る、これを明と謂(い)う・・・韓非子
自分の目で見、自分の思考で考えてこそ、知恵である |

|
|
人生においては何事も偶然である
しかし、また人生においては何事も必然である
・・・三木清[人生論ノート]
会社に入ったからには……
105 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
会社を選ぶということは、みなさんの将来の方向を決定する一番重大な問題だったろうと思います。単に一ぺん入ってみようかということではなく、この会社に生涯職を奉じょうという固い決意を持って臨まれたと思うのです。だから、今後長い生涯におもしろくないことや、いろいろな煩悶が起こることもあるでしょう。しかしだからといって会社を辞めるというような頼りないことを考えるのではなく、やはりどこまでもこの会社の社員として道を開いていこうという覚悟を持っていただきたいと思います。うまくいかない場合には他に転向するというようなことでは、そこに力強いものは生まれてこないと思います。
別れの辛さに馴れることは決してありません
幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです
それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません
それが人間なのです・・・・・瀬戸内寂聴
|
 |
|
精神・肉体の働きは規則的に運動することでエネルギーを保つ
・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]
わざわざ医者のところへ行って、どうして体を使わずにいると、運動すると考えただけでも大儀になってしまうのか、などとたずねるには及ばない。答えは明らかだ。書物を相手に何週間も自分の部屋に閉じ込もっていれば、二、三キロ歩くと考えただけでも疲れてしまうものだ。体を動かさなければならないと思っただけで、筋肉や関節がちぢこまってしまうのだ。手足がすぐに痛み出し、それ以上無理をしてまでやろうという気にはならなくなる。
毎日運動する習慣は、先へ延ばすと日ましに実行するのがむずかしくなる。したがって、毎日きちんと一定の時間運動しない者は、やがてまったくやらなくなってしまう。運動を楽しく、あるいは少なくとも苦痛と感じないでやるには、毎日欠かさずやるしかないのである。雑誌はその時々に、気の向くままに手にとって読んでもおもしろいことがあるが、運動はそのようなわけにはいかない。
運動は一種の負担だからである。わずかばかりの運動をやってみて、これではやらなかったほうがよかったと思う者が大勢いる。事実、わずかの運動で気分が悪くなり、やはり運動は自分に合わないのだと、分別顔をして結論を下してしまう者がいる。そういう人間は、どうしてみんなは毎日運動ができるのだろうと不思議がるのだ。ちょうどインディアンが岩の上に一本の羽根を置いてみて、いったいどうして人は羽根のふとんに寝られるのだろうといぶかるように。
運動が楽しくなるかならないかは、運動自体の軽さや激しさで決まるのではなく、毎日やるかやらないかで決まるのである。精神、そして特に肉体は、規則的に運動しないと一生涯、充分な力を発揮せずに終わってしまうことになりかねない。この点をよく考えてみれば、運動嫌いの者も運動しないではいられなくなるだろう。 |
 |
|
「働く心」をつくろう
・・・池口惠観[空海「折れない心」をつくる言葉]
世の常の人は自分の体を本物の自我であると思いあやまって、
それにとらわれ、本心を失い、かたくなに執着する(秘蔵宝鑰)
「自分の体は自分のもの」 − これを当たり前と思って生きている人が多いでしょう。しかし、仏教では自分の体について、そう考えてはいないのです。お大師さまはおっしゃいました。「世の常の人は自分の体を本物の自我であると思いあやまって、それにとらわれ、本心を失い、かたくなに執着する。のどの渇いた鹿や馬が陽炎を水と思いあやまるように、迷えるものは感覚の世界を追い求め、象がたけり猿が飛びまわるように、体にまかせている。このようにして、日夜にもろもろの悪事をよいことにしており、善いことはかえりみない。
人をそしり教えをそしって、それが目覚めたものとなる可能性を焼き滅ぼすことになるのを考えない」自分は人間らしく生きていると思い込んでいる人は、仏さまからあずかった心身であるということに気付かず、執着のままに食っている。善悪の判断もできず、他人を蔑(ながし)ろにしている。それが、自分自身を知り、光とともに生きていく可能性を、みずから焼き滅ぼしていることを考えもしない。このような意味です。働く上でも同じようなことがいえます。「自分のために」働くという意識だけでは、本当の 「働く喜び」を感じることができません。
*なぜ人は働くのか?
大方の人は働く意欲を持っています。実際に働いているし、働く場を求める努力もしています。では、働くことの意味を考えたことがあるでしょうか。「もちろん、収入を得て自分や家族の生活を支え、それをよりよいものにするために決まっている」たしかに、それは働くことの意味には違いありません。ただし、意味のすべてではないでしょう。働くことには、自分が体を動かすことによって「傍(はた)を楽にさせる」「傍(かたわ)らにいる人を楽しくさせる」という意味もある、とわたしは思っています。
自分や家族だけでなく、傍らにいる人とも支え合って、楽しい暮らしを共有していく。それが働くということの本源の意味であることに、気付かなければいけないのではないでしょうか。いまでも「働く喜び」という言葉がしばしば使われますが、古代の日本では働くことが、文字通り、喜びでした。稲作文化が日本に入ってきたのは縄文期の終わり頃だといわれますが、弥生期になると農耕を基盤とする人々の暮らしが始まります。彼らの労働観は 「労働神事説」というものでした。つまり、働くことは神に仕えることだ、と考えられていたのです。
古代人は「八百万(やおろず)の神」、八百万もの神々がいると信じるほど、信仰心が高かったため、神に仕えることは喜びであったに相違ありません。また、農耕は共同作業ですから、自分が働くことが相手を支え、相手の働きが自分を支えてくれることにもなります。神に仕える喜びとともに、「傍を楽にする」喜びも、彼らには実感されていたのではないでしょうか。もちろん、現代の働く環境は古代の農耕社会とは大きく変わっています。「傍を楽にさせる」「傍らの人を楽しませる」といった感覚は、忘れ去られてしまっているかに見えます。
「働く喜び」も、現在では縁遠いものでしょう。だから、他人を騙してでも自分の利益を追求することが罷(まか)り通ってしまうのでしょうし、同じ会社に属していながら、同僚をライバル視し、スキあらば足を引っ張る機会を窺(うかが)う、といったことがあります。案外、自分自身の姿が見えないのが人間です。まして、視野が狭くなっていればなおさらです。視野を開くカギは、みずからのうちにしかありません。働くことの本源の意味を思ってみる。「働くことは傍を楽にさせること」と口に出してみる。そこには、あなたの働き方、生き方を見つめ直すカギがありそうです。
|
|