サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[049]

1968-

◆社宅寮付近にて遊ぶ子供たち


 
近所の子供たちと




  子供たちを未来を明るくするように育てよう・・・信濃


子供たちよ夢を見よ・・・信濃



人間関係を円滑にするためには、
つかう言葉にもそれなりのテクニックを必要とする。
しかし、テクニック以前に心の存在を見逃してはならない

                                                            ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  心があるからこそテクニックも活きてくる。「上手に話す」というのは、よどみなく流暢に話すことではない。言霊″という青葉があるように、いかに表面を飾ろうと、本心は言葉の周囲に表れてしまうものだ。たとえ稚拙な話し方であろうと、心がこめられていれば、言葉はきちんと伝わる。しかし、言葉には細心の気づかいが必要だ。無神経に言った言葉が、相手の心を深く傷つけるという例は少なくない。たとえ喧嘩をしても、越えてはならない一線、つかってはならない言葉がある。相手の人格を傷つけ、心を踏みにじっては修復がきかなくなる。たったひと言で人間関係が壊れかねない。後悔しても覆水は盆に返らない。



夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
ゆえに幸福を求むる者は
夢なかるべからず
・・・渋沢栄一




願望、 成功するためには潜在意識に透徹するほどの
強い願望を抱かなければならない

                                                                                   「成功への情熱」・・・稲盛和夫







近所の子供たちと




  「合わない仕事」との付き合い方
                            ・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
  人間は好き嫌いという感情から逃れられません。そのため仕事についても「この仕事は好きだが、あの仕事は嫌いだ」「同僚の誰それがやる仕事のほうが、面白そうだ」とつい考えてしまいます。しかし、奉公という視点から仕事を眺めるなら、好き嫌いを仕事に持ち込んでしまうのは忠義に反することです。自分の損得ばかり考えて「誰かの役に立つ」という考えが、そこからは抜け落ちているからです。

  江戸時代の当時は、どんな人間でもお役目ありきが当たり前でした。山本常朝が仕えた二代藩主鍋島光茂は、和歌の愛好家でした。しかし、執務を取るようになってから引退するまでは、たしなまなかったそうです。主君には主君の役割があるように、家臣にも役割があります。それを忘れて好き嫌いにこだわるのは、奉公が足りないといわれても仕方がないことでしょう。仕事とはつまり、誰かの役に立つということです。レストランで働く人は、おいしいごはんで人を幸せにするのが仕事です。

  営業なら、商品を軸に置いたサービスで相手の問題を解決するのが仕事です。言い方を変えると、仕事力というのは相手を幸せにする力なのですね。また仕事とは、ある程度の力が身につかないと、その面白さをつかむことができないものでもあります。ところが、その面白さをつかむ前に会社を辞めてしまう人が多いのですね。極論を言ってしまえば、仕事に合う合わないはありません。相手の役に立つ奉公こそが、好き嫌いに先立つものなのです。


  「仕事に関して不満な点があると役目を降り、引退することは、代々譜代の家臣
として仕えてきた身としては、逆心を持つのと同じだ
」(聞書1-158)

と葉隠がいうのはそのためです。ただ一つ誤解してはいけないのは、葉隠は主君の言うことならば、何でも実行しなさいと言っているわけではありません。まずは理非を問わず引き受けて、そのうえで「しかし、私はこの部分は気になります。代案としてはこういう方法があります」と訴え続ける。ただ「主君の言うこと」に従うのではなく「主君のためになること」をするのが、葉隠流の奉公であるということです。つまり、イエスマンになることを求めているわけではないのです。

  「会社が言うから仕方ない」と、自分の頭で考えることなく行動するのではなく、「会社のためになることだからこれはやろう」「これは社長のためにも会社のためにもならないから、中止するようにご意見してみよう」という判断のうえで、奉公する。それこそが、本当の奉公であるということです。「さてまた、奉公人であるならば、それぞれの職務に励むこと以外にやるべきことはなにもない」 (夜陰の閑談)目の前の職務を掘り進めることで、脱出口は開けてきます。ただひたすらに御役に立とうと考えていけば、「現実を変える力」が自分でも気づかない間に蓄えられていきます。






◆人との出会い


  人との出会いを楽しむ、自分のことばかり考えなければ、
愉快な人と楽しいひとときを過ごすことができる

                                                    ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
  内気な人は、愉快な人たちと出会う楽しみを逃してしまいがちだ。彼らは人と会うことに不安を感じるので、見知らぬ人といっしょにいるとリラックスできず、居心地が悪くなる。内気な人に共通する理由は次のとおりだ。

●相手に認めてもらえないことを恐れている。認めてもらえるかどうかを
    気にしすぎるために、自分の話題になると恥をかくのではないかと思っている。


●自分に自信がない。話をすると自分の欠点が露呈することを恐れている。
   愚か者だと思われるのが怖いために会話をしようとしない。


●自意識過剰になっている。内気な人は自分のことを気にしすぎる傾向がある。
   相手のことを考えるときでも、自分がどう思われているかが気になる。



  内気な性格を克服するには次の三つの対策が役に立つ。

*自尊心を高める。自分に自信を持てば、
   相手が認めてくれないことを恐れる気持ちは消える。


*相手の緊張をほぐす。あなたより相手のほうが恐れている可能性もある。
   落ち着いているように見える人は、演技がうまいだけかもしれない。


*自分のことを気にしすぎない。
   相手にどう思われるかよりも、自分が相手のことをどう思うかを自問しよう。









社宅寮に遊びに来てくれている子供たち





  歩くことは身体の機能のすべてを満たし、
頭脳の働きを活発にする

                           ・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]

  若い人が規則的に運動をするように、また運動に興味を持つようにさせるため、いろいろな計画が立案されてきた。肉体労働をやらせることは非常にいいとされてきた。体操をやらせることも同様である。私は後者がいいという確信をいまだに抱けずにいるし、前者についてもそれなりに利点はあるだろうから断固として反対するつもりはないが、アメリカの教育システムにあっては、広くひろまるとは思えない。経験から言って、最もいい運動は、何よりも歩くことだと思う。

  バカン (一七二九1一八〇五。スコットランドの医学者)も、最も推薦できる運動は歩くことだと主張している。というのは、歩くことによって、他の軽い運動に比べて多くの筋肉を使うことになるからである。この散歩の利点はまず手軽だということである。道具などはいっさいいらない。戸外で行なわれるから、肺は新鮮な空気を吸い、目は丘や谷や木や花など、生命のあるものないものを観察できる。目にするもの耳にするものすべてが頭の働きを活発にし、意欲を湧かせる。

  もう一つ散歩の利点は、友人と一緒に歩くことができるということであり、楽しい会話で心がくつろぎ、はつらつとした気分になれるという点である。これはたいへん重要な利点であり、散歩以外からは得られないものである。同じ音を聞き、同じものを見、そのことを語り合って歩けば、散歩も楽しくなり疲れも軽減される。だから散歩はできるだけ友人と一緒にするようにすべきだ。二、三週間、友人と一緒に規則的に散歩してみれば、その効果に驚くだろう。

  仕事や勉強が一段落したらできるだけ長い散歩をして、将来にそなえて健康な体をつくるように心掛けることである。私の知っている二人の若者は、こんな簡単な健康法で立派な体を鍛えあげた。ひと夏の間に二人で三百二十キロメートル以上歩いたのである。一度に歩いた距離が五キロメートル以下の場合は計算に入れずにである。あなただって、すぐにこうした運動に慣れてしまい、まだ散歩の時間が来ないのかと待ち遠しくなる。






  世間の常識を捨てる
                               ・・・有馬頼底[禅、持たない生き方]
  世のなかには、厄介なものがいろいろとあります。人間関係や仕事のしがらみ、世間体……どれも厄介だが、なかでも扱いが難しいのが常識″というものです。常識というと、よいもの、正しきこと、のような気がするかもしれませんが、決してそんなに立派なものじゃない。常識など瞬時にして覆ってしまうということは、ちょっと歴史を遡(さかのぼ)ってみると、だれにだってわかります。先の戦争中の日本では、国家のために命を投げ出し、戦地に赴いて戦うことが、国民のつとめとされました。

  それが国民の常識であったわけです。ところが、敗戦を迎えたとたん、その常識は根こそぎ覆され、今度は民主主義や、市民社会が常識になった。かつての常識は影もかたちもなくなったのです。しょせん、常識とはその程度のものでしかないことを、はっきり知っておかないといけません。もっといえば、常識はご都合主義の産物です。その時代の権力者、あるいは多数派にとって都合のいいことでなければ、常識にはなりえません。都合の悪いことは非常識、異端……といった冠をつけられて排除される。

  いってみれば、これが常識の基本構造です。ご都合主義だから、間違った常識やいい加減な常識がまかり通ることにもなるんです。しかも、常識を無条件に受け入れて生きていると、その間違いやいい加減さが見えないから始末が悪い。その結果、ただ常識に振り回され、それが覆ったら、今度は右往左往するといったことにもなるわけです。常識のなかに透けて見える、時代のご都合主義を見抜くことが大切です。

  そして、そんなものは拠(よ)るべきものではないと気づくこと。もっといえば、常識など捨ててしまえばいいんです。「常識を捨ててしまったら、社会との関係や人づき合いでの摩擦が多くならないか? 生きるのが、かなりしんどくなりそうな気がするけれど……」そんな心配は無用です。どんな時代にあってもブレない自分の軸をつくればいいだけのことです。自分の軸をつくるなどというと、たいそう難しいことのようですが、常識をスッパリと捨ててしまえば、おのずと軸はできてくるものです。





人にして信なくんばその可なることを知らざるなり・・・論語
いつわりのない誠の心、思いやりと信頼が
なければ人間関係は成り立たない

                                                                              ・・・ 「中野孝次の論語」








  よい言葉はよい人生をつくる、悪い言葉は悪い人生をつくる
                     ・・・荒木ひとみ[素敵な日々を手にする「幸福な偶然」にたくさん出会う方法]



人の態度や発言で一喜一憂してしまうのはなぜ?
                                                          「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起22

  自分の中に二人の自分がいる、とよくいわれます。確かにその通りで、自分の中に自分の何かを確信した自分と、それに対して「異議を唱える」もう一人の自分がいるのです。異議を唱える自分は、何かを確信した自分よりも感情が激しいのです。人の態度や発言で一喜一憂しているのは、このもう一人の自分なのです。何かにつけ異議を唱えて、確信した自分を迷わせるのです。

  しかし意地悪で迷わせているのではなく、自然な感情がそうさせているのです。何かを選択するとき人は迷います。その迷うときに二人の自分が現われるのです。確信する自分は、直感力があります。もう一人の自分は、過去の体験からのデータなどを瞬時にさぐる能力を持っています。その二人の自分がそのとき会議をするのです。さらに、他人の態度や発言など、その会議にはさまざまな横やりが入るのです。

  ですから、一喜一憂というのは思考中であるという合図ともいえるのです。一喜一憂しながら自分がどうすべきか、どうふるまうべきかをさぐつているのです。意識してもう一人の 「異議を唱える」自分を感じてください。自分の中で、もう一人の自分を感じられるようになると、冷静に状況判断ができるようになります。この感覚が大切です。一喜一憂することは、ただ単にそのときどきで喜んだり悲しんだりしているのではありません。

  一喜一憂している間に、あなたは、自分の確信向かって何かをさがしたり、過去の自分と比べたりするプロセスにあるということです。他人の意見にどっぷり影響を受けているのではなく、他人の意見によって自分はどうすればいいのかを模索している状況です。自分の中にいる二人の自分を感じてください。きっとあなたは自分の中の確信と、そうではない別の意見や考えを発見していくはずです。









  人は誰でも騙される素質を持っている
                                        ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
  詐欺というのは、嘘をついて相手を騙し、モノを巻き上げることである。この 「モノ」 には金品のほか、社会的地位や権力といった無形のモノも含んでいいだろう。他の盗みや恐喝などの行為と決定的に違うのは、被害にあう側がちゃんと同意した上で、モノを取られているということである。もちろんその同意は、嘘による錯誤(さくご)が生み出したものなのだが、被害者と加害者がいかにして同意に適していったかという過程は、はたからみるとユーモラスですらある。首都圏で暮らしていると、喫茶店でたまたま座った隣のテーブルで、キャッチ・セールスのエステ・サロン勧誘が進行真っ最中ということがときどきある。

  よっぽど声をかけて「それ、キャッチだよ」と止めてやろうと思うほどだが、当事者の女の子たちは、絵に描いたような典型的なセールストークと、取ってつけたようなお世辞に実に嬉しそうに聞き入っていて、まったく疑っている様子はない。騙す側と騙される側との虚々実々のかけひきは、他人ごとである場合は、つねに面白おかしく思えてしまう。しかし、「そんなのは他人ごと。私は絶対に騙されない」などと思っている人こそ、実は危険なのだ。人間は誰だって騙される素質を持っているのであり、騙す側はそこを意図的についてくるのである。人間が騙される第一の原因は、私たちが必ず持っている「欲望」である。人間は誰でも何らかの欲望を持っている。アメリカの心理学者アブラハム・マズローは、人の持つ欲求を次の五つの段階に分けた。


  第一段階=食欲・性欲・睡眠欲などの「生理的欲求」
  第二段階=天変地異などから身を守ろうとする「安全への欲求」
  第三段階=集団への帰属や、愛情や友情を求める「所属と愛の欲求」
  第四段階=人から認められたい、自尊心を満足させたいという「承認の欲求」
  第五段階=自分の可能性を実現したいという「自己実現の欲求」


  「もっと金持ちになりたい」「美しくなりたい」「女にもてたい」 − そんな欲求が強ければ強いほど、騙されやすいのである。とはいえ、それらの欲求は特別なものでもない。誰もが少しは持っているものだ。ふだんは意識していないのに、心の奥に潜んでいる欲求もある。そこにつけこむのがプロの詐欺師なのだ。騙される原因は欲求だけではない。他にも、単に知識が不足しているという場合、ついつい同情心をそそられてしまった場合、絶対だいじょうぶだと信じてしまった場合などがあげられる。こう考えると、年齢・性別・社会的地位・性格を問わず、どんな人にも必ず騙される可能性があるということが、改めてわかるだろう。








  吹いている風がまったく同じでも、ある船は東へ行き、
ある船は西へ行く、進路を決めるのは風ではない、
帆の向きである、人生の航海でその行く末を決めるのは、
なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方です
・・・エラ・ウィーラー・ウィルコックス




世間からよく思われることよりも、自分が心からやりたいことを
見つけ出すこと、そして、自分らしく生きていくことのほうが
ずっと大切であるということ
・・・斉藤茂太




明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる
目的がないと、平坦な道でも前進できない
・・・トーマス・カーライル