◆臥竜公園にて
◎2_花恋の喧騒、竜ケ池

「花に酔い ボートに戯れ 華盛り」・・・雲劉
|
|
恋をして恋を失った方が、
一度も恋をしなかったよりマシである・・・テニスン
若者よ、若いうちに自分の花を咲かせよう
のんびりしていると若さが過ぎ去ってしまうぞ
恋という奴は一度失敗してみるのもいいかも知れぬ、
そこで初めて味がつくような気がするね・・・若山牧水
上手に別れられるなどということは、
まったく稀なのだ、そういうのは、
ちゃんとうまくいっていたら、別れたりはしやしない・・・マルセル・プルースト
|
|
どんなに勝負に強くても、女に魅力を感じている間は、
にせ者ということである・・・高橋三千綱[『さすらいのにせギャンブラー』]
女のことは常に二番目でいい
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
私にとって、女は常に二番目が指定席である。自分が男でいるために、注意すべきことは、「女は常に二番目にする」ということだった。私にとって、女が一番になっていた時期もあった。二十代の後半である。もの書きになる前の私を献身的に支えてくれた女がいて、その女に惚れこんでいた。毎晩セックスしていた。その頃が、一番、堕落していた。三十歳を過ぎて、仕事を覚え、競馬の快楽にのめり込み、それを成功させた頃には、女は二番目になっていた。そして、それが男の真剣な生き方だと悟った。そして、二番目にされた女は、決して怒らなかった。それが幸運だった。女の魅力とはなんだろうか。母性や優しさなら、特に、欲する必要はない。私は決してそんなに弱い男ではない。
|

10年以上過ぎてから家族で旅行の帰りに上田のスーパーで柳沢君(左)と偶然出会った、
その時に彼の妻が妊娠していた、その後どうしているだろうか
|
|
早く結婚してはいけない、男の側から
世にこの上の美人は無いと云う位な人の妻と、
それ程ではない娘とを比べて見て何(いず)れがより
強い空想を起こさせるか、男の魔力もそれと同じ事だ
・・・永井荷風[あめりか物語]
荷風にとって女性とは創作の根源だった
荷風はその数が年表になるほど、女性にはまめな人だったが、
反面、孤独を愛し、誰にも邪魔されない自由な生き方に
こだわったため、結婚も恋愛も長続きしなかった
いや、あとくされのないよう、商売女とばかり関係していたと
言うほえがいいのかもしれない、そんな背景を持って
この言葉を読むと、「男のエゴ」が見えてくる気がする
強欲を御するのは礼であり、
礼は人の道、人間の証明である
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人間はとかく尽きることのない強欲にさいなまれる。それを御するのは礼であろう。礼は人間のみが行なう。そこに人間と動物の相違がある。言い換えれば、礼を知らないのは人間ではないことを意味する。人間らしい生活をするためには、お互いに礼を欠かさないことが不可欠である。その礼が、なにやら行なわれなくなってきた。挨拶もしなければ、感謝もしない。価値観がいちじるしく多様化しているが、価値観がどのように変わろうとも、礼は人の道、人間の証明である。好みの問題ではない。自分が人間であることを表明するか、猿であることを表明するかのプリミティブ(原始的なようす)な行為である。
愛するか愛さないかは我々の自由にならない・・・コルネール
|
|
|
愛することによって失うものは何もない
しかし、愛することを
怖がっていたら何も得られない・・・バーバラ・デ・アンジェリス
女はなぜとか、何のためにとかいった
理由なしに愛されることを望むものだ
つまり、美しいからとか、善良であるとか、
聡明であるとかいった理由によってではなく、
彼女が彼女自身であるという
理由によって愛されることを望むものだ・・・アミエル
「世におなごが幾千万いようと、そなたのほかには気は移さぬぞ」抱いているときは、藤喜郎は本気で、ほとんど叫びだしたいような衝動でいう。毎度である。寧々も、それがうれしい。うそとわかっていても本気のうそほど楽しいものはなかろう。下手な真実をいう亭主よりも、はるかに風情のあるものだ。
・・・『尻吠え孫市』、「人間というもの」・・・司馬遼太郎
美女ははるかな昔から、愚かであっても
よいという特権をもっている・・・ハーン夫人[ウールニッヒ]
十九世紀のドイツの作家、今も昔も、多少おかしなことを口走っても、
「ご愛嬬」で許してもらえるのが美人の特権
「女は馬鹿でいいよ、美人であれば」というような男の本音が聞こえてきそうだ |
◆自分は自分なり
|
無理をして人か好かれようとしない
人に好かれるために無理に自分を変える必要はない
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
なぜだかわからないが、自分が相手を嫌っていることを相手にわからせようとする人が
いる。そんなとき、私たちはたいていそれは自分のせいだと思い、どうしたら相手の気分
をよくすることができるだろうと悩んでしまう。そこで必要なことは、
こう自分に問いかけることだ。「他人が私のことを好いていないからといって、
なぜ私は自分を変える義務があると思ってしまうのだろうか?」
他人が自分のことを好いていないという問題を解決する方法は、他人に好いてもらうた
めに自分を変えることではない。其の解決法は、だれからも好かれることは不可能だし、
またその必要もないということを理解することなのだ。
自分を他人と比較しない、自分は個性的な存在だ
だから、他人と比較しても意味がない ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
自分を他人と比較するのはやめよう。自分を他人と比較する習慣は、
一方で不満を生み、他方でまちがった優越感を生むだけだ。そして、
そのどちらも現実的なセルフ・イメージを育てる妨げになる。
自分を他人と比較するとき、心の中で相手と自分との
優劣を判断しているのが典型的なパターンである。だから、自分より優れている
人を見ると落ち込み、自分より劣っている人を見ると元気が出てくる、
という結果になる。しかし残念ながら、総合すると 「自分はダメだ」という
気持ちのほうが優勢になる。それなら、わざわざ自分を他人と比較したり
せずに、はじめから落ち込んでいたほうがよけいな手間がかからないぶんだけ
マシというものだ。自分を他人と比較するのはどんな場合も好ましくない。
なぜなら、あなたはこの地球上に住む他のすべての人と同様、独自の長所、
短所、才能、能力を持つ個性的な存在だからだ。環境や人生経験、
ものの見方・考え方が組みあわさって、あなたは他の誰とも違う
ユニークな存在になっている。これはいい・悪いの問題ではなく、事実である。
|
|
ブランド大好き人間は権威や肩書きに弱い
女性(男性)のブランド大好き人間には気をつけよう
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」
ブランド=学歴・年収・身長*m以上・職業・資産などなど |

|
|
自分を受け入れる
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
完壁でなければならないという思い込みを捨てよう
まず、あるがままの自分を受け入れることが大切だ
ほとんどの人は、あるがままの自分がそんなに好きではない。自分に長所があることはわかっているが、それ以上に短所があることを痛感しているからだ。そこで私たちは、自分がまだ完璧ではないという理由で、完壁な人間になるまで自分を受け入れようとしない。ここで、重要な考え方を紹介しょう。
1、 完壁である必要はない。あるがままの自分を受け入れればいいのだ。
変えたい部分は誰にでもあるものだが、
それも自分の一部なのだから受け入れる必要がある。
2、 自分をあまり厳しく批判してはいけない。時には好ましくない行動を
することもあるが、だからといってダメな人間というわけではない。
それはむしろ正常な人間である証しなのだ。
ここにもっとも重要な事実がある。それは、自分の好ましくない部分を受け入れて初めて変化を起こすことができるということだ。次のことを心に刻んでおこう。自分を受け入れるために変わる必要はない。変わるためには、まず、自分を受け入れることが必要なのだ。
女性から誘う」というのはアリか?
「[愛]についての100の質問」・・・松本一起59
どんどん誘ってみてください。あなたにもこれまで、急にそんな気持ちになったこともあったはずです。まさかところかまわず、というわけではないでしょう。理性があるのですから。しかし、二人でいて、ムードが良くなってどうしても一つになりたい、と思うのは男も女も変わりません。普通は、自然の流れでその時間に入っていく場合が多いですよね。図形にたとえれば、最初は長方形。底辺の上に、二人が平行に立っていて、それが気持ちの昂ぶりと共に、お互いの頭の部分が見えないカによって引き寄せられていくのです。
そして綺麗な二等辺三角形ができて、次に二つの辺がぴったりと重なって一本の直線になる。それがとても綺麗に自然に流れていくのですが、その最初のきっかけを、男としては、たまには女のほうからつくってほしいと思っているのです。でも、「キミから誘ってよ」とはなかなか言えなくて、いつも男がリードしてしまうのです。女のほうからセックスを誘うのは、素敵なことだと思います。男にしてみれば二人の関係の親密さを確認できることでもあるのです。本当に僕のことを愛しているのかな、という疑問を完壁に振り払ってくれることになるのです。
そして、本当に大切なのは、どちらから誘うかということではなく、どんなタイミングで誘うかです。自然に美しく流れるように、その時間に入っていけるようにしたいものです。何が自然かは、いつも一緒にいるあなたが一番わかっていることでしょう。スポーッが二人の日常にとって大切なものになっているなら、スポーツが終わってホツとしているときとか。お酒を飲むのが好きな二人なら、ほどよく酔って、会話がとぎれたときとか。
あまり深く考え込まないで、自然に自然に誘ってみてください。最初の一回をクリアできれば、あとはうまく慣れていくでしょう。男は女に誘われることで、その愛を実感できるのです。この人をもっと幸せにしたいと思えるのです。女からなんて…:と恥ずかしがったり、下品に思われるなどと思って身を引いていては駄目です。
愛の病には
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「152曙光」
愛をめぐるさまざまな問題で悩んでいるのなら、たった一つの確実な治療法がある。それは、自分からもっと多く、もっと広く、もっと暖かく、そしていっそう強く愛してあげることだ。愛には愛が最もよく効くのだから。
愛はいつまでも心が天に昇るときの黄金のはしごである・・・ガイベル
|
 |
|
「自分」とは何か
・・・中西輝政[本質を見抜く考え方][本当のことを正しく判断するためのものの見方考え方]
自分を見る鏡が歪んでいたら、ほかのものを見る歪みに気がつかない
すべてのものの見方・考え方は、正しい自画像を出発点にして始まる
不平・不満を言わない
・・・弓場隆訳[うまくいっている人の考え方]
不幸を招く考え方を避ければ、より幸せになる
あなたは物事が思うようにいかないとき、自分に不平・不満を言う癖があるだろうか。もしあるなら、その癖が少しでも自分にとってプラスになっていると感じたことが一度でもあるだろうか。自分に不平・不満を言うのには、それなりの理由があるかもしれない。しかし、この癖は事態をますます悪化させるだけなのだ。事態を好転させるために何らかのことをしないかぎり、不平・不満を言ったぶんだけ自分がいっそうみじめになり、「どうしていつも私ぽっかり……」といった被害者意識が強くなるだけである。
毎週一日を選んで、この悪癖と向きあおう。その日には、どんなことがあっても不平・不満を口にせず、批判めいたことをいっさい口にしない。自分が不幸を招く考え方をしていると気づいたときは、すぐに頭を切り替えて楽しいことを考える。これには少し練習が必要かもしれない。あなたがよく愚痴をこぼすタイプであれば、まず短時間の練習から始めるといい。たとえ少しの間だけでも否定的な考え方を取り除く習慣が身につけば、自分の人生がいかに明るく快適になっていくかに驚くはずである。 |
|
▼ベーシング
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
自分が喋れば喋れべるほど、相手とウマがあっていると思いやすい |
|