◆臥竜公園にて
◎3_花恋の喧騒、竜ケ池
|
失恋は「この人と一緒になっても、幸せにはなれない
あなたにはほかにもっとふさわしい人がいる」
という神様の軌道修正措置である
・・・植西聰[幸運は不運のあとにやってくる]
お付き合い(デート)しても絶対に告白はしないこと
遠回しに好きなことをほのめかすようにする・・・信濃
好きな男の最も曖昧な言葉でも
好きでない男の明白な愛の言葉
より心をかき荒らす・・・・・・・・・ラファイエット
独身時代はスタイルです、太らないようにしよう
まずは散歩から始めよう188
・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
おなかが出てきて、太ももの筋肉が衰えると、階段を上るのはもちろんのこと、ちょっと早足で歩いただけで息切れして、しだいにこまめにからだを動かすのがおっくうになってきます。しかし、おっくうだからといって動かなければ、ますます肥満は進んでしまいます。低カロリーの食事を心かけ、家の周辺を10〜20分程度散歩することから始め、徐々に距離を延ばし早足でウォーキングをしてみましょう。何よりも続けることが大切です。そして、慣れてきたら、毎朝、駅まで歩いたり、会社の一駅手前で降りて歩いてみます。からだを動かす爽快感を味わえるようになります。
|
 |
|
恋人として男と女とがちがう点は、女は1日じゆう恋愛を
していられるが、男はときどきしかできないということである
・・・サマセット・モーム[イギリスの小説家/『月と六ペンス』]
恋はまことに影法師、いくら追っても逃げていく、こちらが逃げれば
追ってきて、こちらが追えば逃げていく・・・シエクスピア
愛をも学んでいく
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「153悦ばしき知識」
初めて聴く音楽の場合、わたしたちはそのなじみなさを嫌わず、まず最後まで聴く我慢と努力と寛容さを持たなければならない。それをくり返すことで親しみが生まれ、やがてはその音楽の新しい魅力を少しずつ発見し、その深い美しさを発掘し、そしてその音楽を愛するようになり、その音楽が自分にとってなくではならないものになっていく。実は、音楽だけに限らず、わたしたちは今愛するものについても、同じょうに最初のなじみなさから出発する愛の学びの道をたどってきたのである。仕事を愛する場合でも、自分自身を愛する場合でも、もちろん誰かを愛する場合においてさえも。愛はいつでも、このように学びの道を通り抜けて姿を現してくるのだ。
|
|
1、必ずできると信じろ 2、限界を越えろ
3、「その時」を待つな 4、即、行動しろ
5、正しく問え 6、判定せず、隠された美を見ろ
7、遅すぎることなんてない・・・パブロ・ピカソ
愛し方は変わっていく
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「154人間的な、あまりに人間的な」
若いときに心ひかれたり愛そうとするものは、新奇なもの、おもしろいもの、風変わりなものが多い。そしてそれが本物か偽物かなど気にしないのがふつうだ。人がもう少し成熟してくると、本物や真理の興味深い点を愛するようになる。人がさらに円熟してくると、若い人が単純だとか退屈だとか思って見向きもしないような真理の深みを好んで愛するようになる。というのも、真理が最高の深遠さを単純なそっけなさで語っていることに気づくようになるからだ。人はこのように、自分の深まりとともに愛し方を変えていく。
|
|
今が青春の真っ盛り、男と女の世の中だ
時間が許す限り誘い合って多いに楽しもう
未来を明るくするためにも・・・信濃
「色見えで 移ろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける」
・・・小野小町[古今和歌集]
花は移ろい変わる時に、色の変化を伴うものである。だが世間の人の心というものは、色が見えることなく、いつの間にか変わってゆく花である。多くの恋と夢を詠んだ小野小町の歌には、秘めた情熱がしみじみ漂う。
▼ステインザー効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
隣に座った人、90度横向きに座った人には、心を許しがちになる |
富富士通に入社した翌年の頃、桜の臥竜公園にて |
|
愛されることを求める前に、自分で自分を愛する-26
誰かに愛されることで幸せになろうとしでも、うまくいかない
まず自分で自分を愛することが必要だ
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
支配欲の強い人は精神的に不安定で、自分が愛されていないと感じ、恐れを抱いている。こういう人は幸せになろうとしても、その努力は徒労に終わる。間違った思い込みにとらわれているからだ。すなわち、「誰かを支配すれば精神的に安定し、愛されていることを感じられるはずだ」 と思い込んでいるのである。しかし、これがうまくいかないのは当然だ。ほとんどの人は支配されることを嫌う。
遅かれ早かれ、人々は支配欲の強い人の心のすき問を埋めるために自分が使われていることに反感を抱くようになる。支配欲の強い人は、もうひとつ間違った思い込みをしている。「誰かに愛されれば、自分を愛していないことの埋め合わせができる」 という思い込みだ。私たちに必要な愛は、誰かからもらうものではなく、内面から来るものである。相手を支配しようとする愛は、本当の愛ではない。それは自己中心的な執着であり、自分が精神的に不安定な人間であることを世間に公表しているだけだ。
支配欲を捨てるにはどうすればいいか? まず、外部の何ものも、一時的に自分のものにできたとしても、いつまでも永遠に所有することはできないと理解することだ。次に、自尊心を高めることだ。支配欲は精神的な不安定と恐怖心に起因するから、自尊心を高めれば支配欲はなくなるのである。自己愛が自分に必要な唯一の愛であることに気づけば、自分が精神的に安定するために他の人の愛を必要としなくなる。支配欲の解決はこれでうまくいく。 |
|