◆臥竜公園にて
◎4_花恋の喧騒、竜ケ池
|
恋はハシカのようなものだ
遅くかかればかかるほど重体である・・・ジェロルド
「恋に酔うと、さわざ上戸になる者もいる。人に言わずにおられん性質や。それとは反対に、ひとり上戸になるお人もいる。だれにも言わず、自分の心の奥にだけ蔵うといて、恋が進めば進むほど、他人にはいよいよ白けきった様子をみせるお人や」「そんな恋もあるの」「おます、な。そら、恋をしているのは男と女たった二人きりの事や。なにも商牌(かんぱん)に書いて近所隣りに披露めにまわらんでもええが、それにしても、なんど悪いことしているように黙ってるのもいかん。愛婦がない」
・・・ 『大坂侍』 (「法駕範のご寮人さん」)、「人間というもの」・・・司馬遼太郎
|
|
失望に終わった恋は、
次の恋に対するちょっとした免疫になる・・・ウルスラ・アンドレス
モテる男とモテない男の差は「行動力」である
・・・角川いつか[成功する男はみな非常である]
失恋して落ち込むことは健全なことである・・・信濃
モテたかったなら聞き上手になれ・・・信濃
相手をより知りたかったら性行為をしてから判断せよ・・・信濃 |
|
女の恋愛ごっこ”に振り回されるな
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
皮肉をいうわけではないが、二十一世紀の日本では、男も一日中、恋愛をしている。または、女の恋愛ごっこに付き合わされていて、それに疑問を持っていない。男は、セックスを一皮してしまえば冷めるので、次の日には違う物事に熱中しようとするはずだが、セックスの回数が激減したために、セックスをして次の行動に移る、という慣習が減った。それから、仕事に快楽を求めないため、幸せを希望するようになった。幸せとは、女と暮らす状態を持続させることだ。そして、リスクを楽しまず、仕事の成功を一瞬でも求めない状態でもある。男の完全な女性化だ。日本の男たちよ。目を覚ませ。 |
|
そこに良い女がいるから誘うのだ
誘うことによって失うものは何もない。
しかし、誘うことを怖がっていたら、何も始まらない・・・無
|
|
恋をすることは苦しむことだ
苦しみたくないなら、恋をしてはいけない
でもそうすると
恋をしていないことでまた苦しむことになる・・・ ウディ・アレン
よろずにいみじくとも、色好まざらん男は、いとそうぞうしく、
玉の巵(さかずき)の当(そこ)なきここちぞすべき
・・・吉田兼好[徒然草]
すべてのことに優れている人間でも、男女の情愛に
興味を持たない男は、なにやら無性にさむざむした感じがして、
せっかくの立派な盃に底がないような感じがする
一番肝心なところが抜けているような感じがする
まじめに恋をする男は恋人の前では困惑し
劣性であり、愛嬌もろくにないのである・・・カント |
|
隠したるより見(あらわ)るるはなし・・・諺
*恋仲を秘密にしていることのほうが、かえって他人に知れやすい |
|
思い立つ日が吉日[思い立った時が吉日]・・・諺
*しようと思い立った日が、それをするのによい日である
暦をめくって縁起のよい日を求めたりせず
迷わずすぐに誘うのが一番かな
別れることがなければ、めぐり逢うこともできない・・・諺
|
|
人は追いかければ逃げていく!
・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]
付き合うなら、「女にモテる女」を選べ
付き合うなら「男に信頼されている男」を選べ
・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
「女友達が多い女性は、社交性があって、バランスがとれている」
どんなにかわいくても、知性があっても、
女友達の少ない女性、または友達が
次々変わる女性には気をつけたほうがいいだろう
女社会でうまくやっていける女性は、結婚後も家族生活でうまくいく
愛は創造の力である・・・ロレンス |
|
女は、人生で一度や二度は、ワルい男を愛してしまうのだ
でもだからこそ、イイ男に出会ったとき、
感謝する気持ちになれるのだ・・・マージョリー・キナン・ローリングス
|
|
愛する者と相逢うことなかれ
愛せざるものとも逢うなかれ
愛するものを見ざるは苦なり
愛せざるものを見るもまた苦なり
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ162]
愛するものと会ってはいけない
愛すことのできないものにも会ってはならない
なぜならば、愛するものと会い見なければ悩み
愛せざるものと会い見れば悩むからである |
|
女の髪の毛に大象(たいぞう)も繋(つな)がる・・・諺
*女の色香が男を引きつける力の強いことをたとえていう
女の幸福とは誘惑者に出会うことにほからない・・・キルケゴール
自分は美しかったことなんて一度もなかった
美しい唇であるためには美しい言葉を使いなさい
美しい瞳であるためには他人の美点を探しなさい
・・・イギリスの俳優 オードリー・ヘプバーン 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
この言葉は、外見だけでなく内面の美しさでも多くの人々を惹きつけた大女優ならではの名言です。彼女はこの言葉を自分の子たちに読み聞かせましたが、元々はアメリ力の詩人が創作した詩の一節といわれています。若い頃のヘプバーンは意外にも容姿に対してコンプレックスを抱いており、だからこそ美しい言葉や立ち居振る舞い、見る目を養うといった内面を磨く大切さに気づいたのでしょう。
「たしかに私の顔にしわも増えました、
ただ、それは私が多くの愛を知ったということなのです
だから私は今の顔のほうが好きです」
・・・オードリー・ヘプバーン(イギリスの女優) |
|
私はこれまでの人生でずっと
「私は愛されない人間なんだ」と思ってきた
でも私の人生にはそれよりもっと
悪いことがあったと、はじめて気がついた
私自身、心から人を愛そうとしなかった・・・マリリン・モンロー
人生は出会いである・・・カロッサ |
|
男と付き合わない女は、だんだんと色あせる
女と付き合わない男は徐々に阿呆(あほ)になる
・・・チェーホフ[手帳]
愛すべき女はたくさんいる
だが完全な女性は一人もいない・・・ユーゴー
|
|
元気を出しなさい、今日の失敗ではなく
明日訪れるかもしれない成功について考えるのです・・・ヘレンケラー
▼アンダーマイニング効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
内発的モチベーションは褒めせりふで簡単にシフトし、見る目を甘くする
|
|
セックスするなという性教育
・・・三砂ちづる[オニババ化る女たち・女性の身体をとり戻す]、お薦めの書です
今の性教育はどうでしょうか。若者に子どもを産んでほしいのに、性体験や生殖の喜びというものをまったく伝えきれていないのではないでしょうか。今の性教育の目的のひとつは「初交年齢(初めてセックスする年齢)を上げること」といわれています。それもいかにも即物的なものになっていて、性教育の効果というのは「初交年齢が上がった」ということで測ったりします。
若年のうちから妊娠、出産をすると、勉強の妨げになる、生活に追われてしまう。また若年層の間ではエイズや性感染症も急増している。だから、初めてセックスをする年齢を少しでも遅くすることが性教育が目指すことのひとつになっています。つまり、セックスするな、するんだったら避妊しなさい、の性教育なわけです。でも、昨年、私が指導させていただいた学生さんの調査によると、高校生というのはじつはもっと本質的な情報を求めていたりするのです。
愛情とは何かとか、本当のセックスとはどういうことか、などということについて、考えたがっています。ですから、もっと、セックスするのは素晴らしいことなんだ、とか、愛情を持つというのは素晴らしいことなんだとか、ふたりで生きていくことに対する希望みたいなものを投げかけた上での性教育でないと、本末転倒だと思うのです。親心としては、「セックスするな」もわからないではありませんが、わたしたちはあまりにも、若い人の性体験や妊娠、出産に対して、態度が冷たいのではないか、と思います。
|
|