サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[055]

◆臥竜公園にて


◎5_花恋の喧騒、竜ケ池


  恋をしてよいストレスを感じよう(^_^)
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  最近の若い世代には、恋愛を避ける人が増えているそうです。過剰なほどに親の愛情を受けて育った、兄弟が少ない、といったことによって子ども時代に人間関係のストレスを受けることが少ないため、恋愛に対処する力が育っていない、だから本能的に恋愛を避けるのではないか。そんな説も耳にします。

  確かに恋愛は楽しいことばかりではありません。ストレスになることも多いはず。でも恋愛のストレスは、体や心によい影響を与えるストレスでもあるのです。人は恋をすると、好きな人を喜ばせようといろいろ気を配るようになります。仕事中毒で「思い」の毒がたまっている人も、仕事以外のことを考えます。

  恋が生む新しいストレスが、仕事への 「思い」という毒を減らしてくれるのです。恋に恋するだけでもいいではありませんか。自分の心の中に他人の入る隙間ができ、誰かを好きだと思えると、人生が楽しくなります。現実が何も見えなくなるぐらいのストレスを一度ぐらい味わってみるのもいいものですよ。









尽くす女よりワガママな女がモテるワケ
人間は尽くした相手のことをますます好きになる

                                                      「男と女の生態雑学」・・・トライアングル13
  女性のなかには異性に尽くすタイプもいれば、ワガママばかり言うタイプもいます。もちろん男性からモテるのは前者…:と思いきや、実際はそうでもありません。むしろ献身的な女性は男性に振り回され、挙げ句の果てにはフラれてしまうこともよくあります。逆にワガママな女性は男性から追いかけられたり、プレゼントをたくさん買ってもらったりと、得をすることが多いようです。こういった自分勝手な女性には美人が多いですが、なかには平凡な容姿の女性もいるから不思議です。

  ワガママな女性がモテやすい理由の1つは、多くの男性が征服欲求を持っていることにあります。男性は簡単に言うことをきいてくれる相手や尽くしてくれる相手より、思いどおりにならない相手のほうが興奮しやすく、多少のワガママには目をつぶってでも、自分のものにしようとします。女性を獲得できたときの達成感、満足感も大きくなり、みずからの自信にもつながります。また、心理学者の植木理恵氏によると、人間は相手に尽くすと、その人のことをさらに好きになるという性質を持っているのだとか。つまり、モテるからワガママ柏のではなく、ワガママだからモテるということになります。











  焦ることは何の役にも立たない
後悔はなおさら役に立たない。
焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔をつくる
・・・ゲーテ



男と女に「気持ちの温度差」があるのはなぜ?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起51

  男女の間に限らず、男と男、女と女の間にも、きっと相手を思う気持ちの温度差は存在するでしょう。考え方やものの見方や、決断の下し方や、その他いろいろな場面で人間一人ひとりの個性による違いが生じるのです。同じ環境で長く生きてきた兄弟にも、それがあるのは当たり前です。ましてや、まったく違う環境で生きてきた男女が恋をしたら。趣味一つとっても、理解するのはなかなか難しいものです。最初のうちはあばたもエクボですから、ヨシヨシとまるで子供に接する母親のように見守ってあげられるでしょう。

  しかし、いくつも日々季節を重ねるたびに、それもだんだん…‥。極論を言うようですが、男と女は同じ生き物ではないと思ってください。男なんて女に尽くす働き蜂ぐらいに思っていたほうがいいかもしれません。僕が思うに、女は男のエネルギー源なのです。しかし、男が女のエネルギー源かというと、必ずしもそぅではありません。女には子供を産むという、偉大な能力があります。それは決して男にはかなわないことであり、それゆえに女には男を超えたカが備わっています。

  男がこの世にいられるのは女がいるからであり、そういう意味では女性はまさに神のような存在です。それほど女は偉大なのです。でも、なぜかほとんどの男は、自分が女よりも優位な場所にいると勘違いしています。そんな二つの「性」がいつも同じ気持ちでいられるなんて、そう思うほうがおかしいと僕は思っています。温度差があって当然なのです。同じ一本の時間の上に、一組の男女が乗っているなら、その時間をスムーズに進ませるためには、男は女に一歩も二歩も譲ること、できれば神のように思っていたほうが平穏無事だと思っているのです。

  男の大きさは、実はそれが一番ではないかと思っているのです。住専ができるとか料理が上手とか、あるいは体力があるとかではなくて、女を神のように思えることが男の大きさだと思います。それこそが男女の愛情の温度差の望ましい形だと思うのです。女性であるあなたは、おおらかな気持ちで相手の男性を見つめ、そのように教育してあげてください。





求めて得られる愛は素晴らしい、でも
求めることなく与えられる愛はもっといい

                                         ・・・シェイクスピア[「十二夜]
         人間は欲張りな動物、自ら求めるより、
         与えられた愛のほうがもっと幸せを感じる



  自分の価値を信じる
                          ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
         「自分は価値のある人間だ」という信念を持とう
         周囲の人のネガテイブな意見を受け入れる必要はない

  子どものころは繊細で敏感である。人はみな、その多感な時期に自分について多くの信念を持つようになる。幸せな人生を送るのに役立つ有益な信念もあれば、不幸な人生の原因になる有害な信念もある。後者には、「自分は人間として価値がない」という信念も含まれる。そのような信念を持っている人が存在するのは意外かもしれないが、それは決して少数派ではない。実際、ほとんどの人がそういう有害な信念を持っている。

  成長の過程で周囲の大人から、「お前は欠点だらけだから価値がない」という意味のことを何度も言われているからだ。しかし、それは完全に間違っている。周囲の人がどれほどあなたを過小評価しょうと、あなたはたいへん価値のある人間なのだ。誰かがあなたの価値をおとしめる発言をしても、それは真理ではない。あなたは他のすべての人と同じように、最高の人生を送る価値のある人間なのだ。














  経験がものをいう・・・松涛弘道[仏教名言365日・308]



「こんな女」とかかわってはいけない!
「工ネルギーを吸い取る女」

                                           ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
     ・あなたをバカにする態度をとる
     ・笑顔が少ない
     ・人を見下した発言が多い
     ・「でも」「だって」と否定的な言葉が多い
     ・わがまま
     ・理屈っぽい
     ・会話のリアクション(反動・反応・反作用)が少ない
     ・人の悪口が多い
     ・お金を使わせようとする
     ・嘘をつく
     ・自分のことしか考えない

    それにプラスして、つき合っているときに、
     ・束縛が多い
     ・疑い深い
     ・極度に寂しがり屋








  我々を恋愛から救うものは
理性よりも寧(むし)ろ多忙である

                                ・・・芥川龍之介[『侏儒の言葉』]

恋愛依存症”になってはいけない
                                                    ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  恋愛依存症の男たちに聞かせてやりたい名言である。恋愛に熱中すると、人生の成功は望めなくなる。女が欲しければ、サボればいい。女は、自分をかまってくれる、今時のダメな男が好きである。あなたが仕事を放棄し、パチンコでもしていれば、セックスをさせてくれる女も簡単に現れる。私は、女よりもお金が欲しい。だから、サボらない。



生まれ持った容姿は変えられないんだから
不公平じゃないですか
美しさは、あなたがあなたらしくいると決めたときに始まる

      ・・・フランスのファッションデザイナー…ココ・シャネル 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房

  フアッション界に革命をもたらしたココ・シャネルは、本当の美しさは自分が自分らしく生きると決めたところから始まるのだと述べています。「自分らしく」というのは、自分に自信がなければできないこと。品のよさや言葉づかい、しぐさといった内面の輝きを高めることが、「美しい装いが似合う女性」への第一歩。生まれ持った容姿だからと、不公平をなげく必要はないのです。



「20歳の顔は自然の贈り物、30歳の顔はあなたの人生
でも、50歳の顔はあなたの功績よ」

                                      ・・・ココ・シャネル(フランスのファッションデザイナー)




 




恋愛は、チャンスではないと思う
私はそれを意志だと思う
・・・太宰治



「美しくあでやか」でも香りのない花になるな
                                                                    ・・・志村武[釈迦の遺言]
  たとえ樹を切っても、頑強な根を断たなければ再び成長するように、妄執の根源となる潜勢力をほろぼさないならば、苦しみは繰り返し現われる。また、美しくあでやかに咲く花でも、香りのないものがあるように、善く説かれた言葉でも、それを実行しない人には実りがない。



世の中に完璧な理想の相手などいるものではない
欠点があり程々な相手はごまんといるものだ
・・・無




所詮は、馴れあいの仲であった、寺田屋事件までは。あの事件がなかったならば、ついにおりょうとの仲はそれっきりで飛躍も発展もなくおわったであろう。下世話に、− ひょんなことで。という。男女の仲というのは、多分にこのひょんなことで出来あがる。竜馬とおりょうの場合、あの事件が「ひょんなこと」であった。とすれば、群がって来襲した百人の幕吏こそふたりの仲人になったわけである。
                                            ・・・「竜馬がゆく 六」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎








  「子宮を空き家にしてはいけない」
                                 ・・・三砂ちづる[オニババ化る女たち・女性の身体をとり戻す]、お薦めの書です
  大人になって性関係を持たない女性が、どういうかたちで自分のからだを確認していくのか、というのはとても大きな問題だと思いますが、あまり論じられていません。性関係を持たないのであれば、それに代わる何かが必要なように思われますが、そのための答えを用意した人はそう多くはいません。先ほども少し紹介しましたが、ルドルフ・アーバンという人が一九四八年に書いて、日本では一九八二年に邦訳が出版された『愛のヨガ』という本があります。アーバンは医者で、セックスのことをずっと研究していた人です。

  彼はふつうの女性が成熟した年齢に達していて、結婚できなかったり、身体のふれあいが得られない環境にあるときどうするか、ということに対する具体的なレシピを書きました。もちろん、ふつうの女性(ここでいうふつうの女性、というのは、聖職者や芸術家など特別な使命を持って独身を選び取る女性以外の女性ということです)がそういう環境にあるとき、女性の健康に問題が起こりやすい、ということを前提としています。アーバンは、お風呂でお湯を還流させながら長く入る、という、具体的な方法を提示しています。

  野口整体の創始者、野口晴哉は、男性の場合は「回春法」といっていつまでも若くいられるように整体術を使うこともあったが、女性の場合は必ずしも、そうやって若くてみずみずしいままでいることがよいわけではなくて、「花月」という、女性性を閉じてしまうような 即骨盤の動きを導き出したほうがよいこともある、ということを書いておられます。女性が定期的な性生活を持たないとき、どのように自分の身体性と折り合いをつけていくか、ということの具体的な処方箋は、じつはあまりたくさんありません。

  女性の身体性は、うまく発散されていかないと、破滅的なものになっていく可能性がありますから、本当は、さまざまな文化がそれぞれにいろいろな処方箋を持っていたのかもしれません。アイヌの産婆さんも、「子宮を空き家にしてはいけない」とつねづね言っておられたそうです。今、女性が結婚しなくなり、また、させなくてもいいではないか、という方向になっていると、とてもたくさんの人数の 「結婚までたどりつけない」 人たちは、とてもつらい立場になってしまうのではないでしょうか。

  そのために、もう少しよく考えられた身体のトレーニングを行なうとか、発想を変えたパートナー探しを行なうとか、さまざまな方法を考えるべきときに来ているような気がします。






▼ビグマリオン効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  無条件に期待されたり、諸手を挙げて好意をもたれれば、
  その期待を裏切れなくなる。好きになりがちになる。