◆千曲寮にて


  我々がおべっかいを信用しなくとも
おべかい使いが我々の心をつかむ

                                             ・・・エッシェンバッハ[格言集]




私と寮生たち





  人生は一分一秒が勝負だ
                                ・・・志村武[釈迦の遺言]
  生まれながらに劣悪、下等な人間もいなければ、生まれながらに優秀、上等な人間もいるわけではない。この世に生まれた後に当人のやること″次第で、すべてが決まる。すなわち、その行動、振る舞いによって、劣悪、下等の底辺に落ちこむことにもなれば、優秀、上等の層におのずから入ることにもなるのである。

  「なぜ毎日が、寮に帰れば風呂に入りテレビを見て寝るだけの生活になるのでしょうか。いまの若者で、現在の仕事で満足している人が何人いるだろうか。いつも仕事に不満を持ち、仲間と酒を飲み不満をぶつけあう生活、たまには何もかも忘れて遊びふけってみたいと思います。しかし何ごとも お金の時代、先立つものを持たないこのみじめさ。結局は部屋で何もしないで、テレビを見るか酒を飲むかになってしまいます」


  彼らは決して 「生まれながらに劣悪、下等な人間」なのではない。だが、この無気力なムードにひたりこんで、自分のやること″に不満ばかりを持っているようでは、必ず「劣悪、下等の底辺に落ちこむ」ことになってしまうであろう。彼は「先立つものを持たないこのみじめき」と嘆いているが、こんな青年がもしも大金を手に入れれば、むしろ奈落の底へ直行する恐れが多分にある。老人ならばともあれ、青年の場合は お金の有無が根本問題なのではない。











  自分のあらゆる能力を磨け
習っても使わなければ、それは身につかない

                                          ・・・ジョン・ラボック[イギリスの生物学者・政治家]




恋はほどほどにするものだ
そのような恋こそ長続きがする
・・・シェークスピア




男にとって「一番大事なこと」は?
家庭を支える仕事・経済力だ
                               ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  最近、私に恋をしてくれた女性がいて、それはそれは女の子らしく、毎日のように私を想ってくれている。古いいい方だが、人生がバラ色という感じであろう。女の子だから、とても純粋で素晴らしいと思う。ところが、私は四十四年生きてきて、そういう気持ちになったことがほとんどない。初恋は子供だったからときめいたかもしれないが、大人になってからは、恋愛に対して冷静だ。あるサイトで、「一番大事なことは何か」というアンケートを若い男性にとったら、「彼女、恋愛」 が一位になっていた。仕事ではないのである。たとえば、戦後の高度経済成長期に、一番大事なことが、「恋愛」と答えていた男がいただろうか。私はその頃に生まれた人間だが、いないと確信している。今の時代、不況が長く続いているが、男子の大事なことが恋愛になっているうちは、景気は回復しないだろう。








  考えただけでは何の価値も生まれない。
行動するからこそ、
初めて価値が生まれてくるのである
・・・信濃



男だけで行動するな
女だけで行動するな
男女交えて行動せよ
・・・信濃




人間はためることで自我を作っている
「ためること」と「自我を作ること」が循環を繰り返す

                                        ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
                                          「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」








  他人のストライクゾーンに合わせない
                                                              ・・・植西聡著 「折れない心をつくる、たった1つの習慣」
  折れにくい心を作るための方法のひとつに、「他人の基準で自分をはかるのをやめる」ということがあります。心の病のひとつに「過剰適応」があります。どういう症状かというと、その名のとおり、必要以上に自分以外の周囲に合わせようとしてしまうのです。その症状になると、「頼まれたら、イヤと断れない」「どんなことも求められたことは100パーセント完壁にしなくでは、と考えてしまう」

  「周りの人から好かれるためならなんでもやる」というふうに、自分以外の誰かのために、とにかく夢中で頑張ろうとします。そんなふうに思うことは、大変素晴らしいことだと思います。しかし度が過ぎると自分のストレスになります。その結果、うつ病になってしまう人もいれば、頭痛や円形脱毛症など、ストレスが体に出てしまう病気になってしまうケースもあるのです。

  そうならないためには、常に他人を優先するという考え方を捨てることです。この病気は、努力家で、自分より他人のことを優先する人たちによく見られる症状です。この「過剰適応」になりやすい人たちは、学校や職場、友だちとの関係は良好で、頼りかいのある存在と慕われています。しかし、その心の中は、「他人に嫌われたらどうしよう」「他人に認められなければ生きている価値がない」という不安で一杯です。

  彼らは、他人のために本当に自分が感じている気持ちや「こうなりたい」と望んでいることをムリに押さえつけて、周りの人が期待している役割を一生懸命に演じています。そんな人たちに言いたいのは、「他人に合わせて生きる必要はない。自分の心に従って生きたほうがいい」ということです。
      ・・・ストライクゾーン=打者が自然体で構えたときにバットにボールを当てられる範囲







◆千曲寮にて



 




  貧乏になる男は
   「時間」をお金と交換することを考え、
金持ちになる男は
   「アイデア」をお金と交換することを考える

                                 ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男は時間をお金と交換する。そのために、お金が時間と直結しているという短絡思考に陥りやすい。貧乏になる男は、長時間働くことが多くのお金を稼ぐ唯一の方法だと思い込んでいる。一方、金持ちになる男は、大金を稼ぐにはこうした短絡思考から脱却する必要があることを知っている。彼らは世の中の問題を解決して大金を稼ぐ達人だ。問題解決のアイデアは無限にあるから、稼げるお金も無限にある。

  それが金持ちになる男に共通する考え方だ。貧乏になる男は生計を立てることで精いっぱいで、将来に不安を抱いてビクビクしている。一方、金持ちになる男は高いレベルの意識をもち、いつもワクワクしながら活動している。貧乏になる男はお金の心配をして莫大なエネルギーを浪費している。しかし、金持ちになる男はつねにより豊かになることに意識を集中している。よいアイデアをよいタイミングで思いつけば、財産は比較的早く築くことができるが、それはその人が時間をお金と交換するという短絡思考から脱却する場合に限定される。

  貧乏になる男は時間をお金と交換して稼ごうとするばかりで、社会に役立つ創造的なアイデアを考える努力をしない。もしそれをすれば、人は思いのままに財産を築くことができる。誰もがそういう潜在能力を秘めているのだ。これは今まで何度も実証されているにもかかわらず、貧乏になる男はそれを信じようとしないので財産を築けない。その結果、豊かな者はますます豊かになり、貧しい者はますます貧しくなる。



自由主義国家の特徴は、まずお金を稼ぎ、
次にお金でお金を稼ぎ、さらに多くのお金で
もっと多くのお金を稼ぐことができるという希望があることだ

                                               ・・・ポール・エルドマン[アメリカの経済作家]





  




  騙されやすいタイプはこんな人
                                        ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
  誰でも騙されるとはいえ、群を抜いて騙されやすいタイプというのは、やはり存在する。まず、当然のことながら「お人好し」なタイプは騙されやすい。他人を疑うことを知らず、困っている人を見れば自分の犠牲をかえりみずに助けずにはいられない。競争社会とは言われるが、少子時代になって子どもが過保護に育てられることが多い現代では、こういうタイプは増えているようである。情に訴える寸借詐欺や大義名分を掲げたインチキ募金などには最もひっかかりやすいタイプであろう。逆説的なようだが、頭のいい人は一般に騙されやすい。というより、自分は頭がいいと思っている人は、と言い換えたほうがいいかもしれない。彼らは、まさか自分が騙されるなどとは予想だにしていない。

  その自信過剰につけこまれたときに、見事に騙されてしまうのだ。頭の回転の早い彼らはデータを示して論理的に説得されたりすると弱いものである。これも逆説的なようだが、いわゆるケチな人も、実は騙されやすい。何十年も貯め込んできた虎の子をすべて持って行かれたという例は枚挙にいとまがないであろう。なぜあんなケチが大金をつぎ込んだのか……などと不思議に思うが、もともと金を貯めようという欲求があるからオイシイ利殖法等には関心が高いのである。そして、「もっと殖やしましょう」というふうにつけこまれやすい。また、詐欺師はこういった小金持ちをかぎつける天才的な能力を持っているようだ。つまり狙われやすいため、騙される確率が高くなるのである。

  そして、窮地に立たされている人は、騙されやすい。溺れる者はわらをもつかむの心境にある人は、インチキ医療や霊感商法などの絶好のターゲットとなる。本当に窮地にある人が、その窮地を利用されたような詐欺にあった場合、そのダメージは計り知れないものがある。また、婚期を逃したとされるような高齢の女性が結婚詐欺にひっかかってしまうのも、この種の 「焦り」が原因なのだろう。また、虚栄心の強い人、すなわち見栄っ張りも騙されやすいタイプである。このタイプは自分を立ててくれる相手、自分に優越感を抱かせてくれる相手に弱い。また、孤独をひどく恐れていて、つねに自分を受け入れてくれる相手を欲しがっている。

  つまり確固とした自分というものがなく、他人に影響されやすい。自分を受け入れてくれる詐欺師をいい人だと思ってしまい、話に乗ってしまうのである。現状に強い不満を持っている人も騙されやすい。彼らは世間から正当に評価されていないと思っているため、自分を「正しく」評価してくれる人を無意識のうちに求めている。ちょっと話してみると、人を容易に信じないタイプに思えるが、自分を受け入れてくれさえすれば、一気に信じてしまいがちである。上昇志向もあり、他人を出し抜いてやろうという気持ちもあるため、資格商法などの詐欺話にはもってこいなのである。










  男やもめに蛆(うじ)がわく
女やもめに花が咲く
       女やもめに黴(かび)がはえる

                                                                                         ・・・*****



恋は決闘です、もし右を見たり
左を見たりよそ見をしていたら敗北です
・・・ロマン・ロラン




誠実さ、 「相手が存在するから自分も存在する」
こういう考えが調和と平和に至る、もっとも確実な道である

                                                                                   「成功への情熱」・・・稲盛和夫









サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[059]