◆千曲寮にて


  人生の行為に於いて、習慣は主義以上の価値がある
何故かといふと、習慣は生きた主義であり、
肉となり、本能となった主義である
・・・フレデリック・アミエル[日記]
         主義や思想を語るより、まず日々の実践が価値を生む



 




  きっと はじめから強い人なんていない
みんな弱いところを補いながら強くなっていく
傷ついたことが心を強くしていくのだ
傷ついたことのない人
転んだことのない人はその痛みを知らない
だから他人の痛みは分からない
そっと手を差し伸べてあげられない
だから傷つくことは怖いことではないのかもしれないのだ
なぜなら優しさを知ることなのだから
・・・ひとみ








  健全な精神と肉体があれば不幸のほうで避けていく
                           ・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]

  運動を有益なものにするには、次の点を守らなければならない。

1、毎日規則的に実行すること
  自然の女神はわれわれに空腹感を感じさせることによって、体力の消耗に見合うだけの食物を毎日とるようにご配慮くだきっている。しかし、運動しなければそれらの食物を栄養となるように適切に分解吸収することができない。食事と同じく、規則的な運動をすることである。立派な二本の足がある限り、いかなるもっともな口実をあげようとも、運動できないはずはない。

2、気持ちよく楽しんでできるものでなければならない
  ペダルを踏むことは規則正しく体を動かし、体力を必要とする運動だろうが、退屈きわまるもので、とても長続きするものではあるまい。それでたとえ鉄のような筋骨がつくられても、心はふさいでやりきれない気持ちになってしまう。運動に喜びを見出すことがまず第一の条件である。散歩はいい運動だが、ひきうすを回転させる馬のように歩くのでは駄目だ。乗馬はいい。だが、来るのが木馬では駄目だ。運動は必ず楽しんでやることである。どの時代の作家も、楽しみは娯楽の対象物の中にあるのではなく、自分の心の中にあるものだ、と言っている。心が楽しいと感じれば、すべてのものが娯楽の対象となるのである。

3、精神をリラックスさせるものでなければならない
  哲学は不幸がおそっても動揺せず堂々としていることを教え、信仰はそれらを諦観し耐える力を与えてくれる。しかし、健全な精神と肉体の持ち主は、不幸のほうで避けていく。われわれは精神も肉体も健全に保ち、自分の境遇を現在も将来も何の恐れもない好ましい状態にすべく努めなければならない。しかし、精神が弦楽器の弦のように常に張り詰めていたのでは、そうはいかない。勉強のことや心配事などばつと忘れてすぐにリラックスできる人間だけが、本当に有意義な知識を自分のものにできる。




◆野尻湖にて



富士通の社宅にいた頃の仲間たち




  「わが身」はいつになってもはめてはならない
                                                                    ・・・志村武[釈迦の遺言]
  "ひとりよがり″の考えに安んじている人は、そのひとりよがり″こそが真実だと思いこんで、同調しない人々と対立して争う。ときには、そのひとりよがり″が賞賛を博することがあるにしても、全体を通して見れば、嘲笑の的となるにすぎない。



恋ははしかのようなもの、誰でも一度はかかる
                             ・・・ジェローム[イギリスの小説家/『閑人閑想』]

恋をするのは四年に一度くらいがいい
                               ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  恋は希少だと信じている。幸い苦しい人生の中で、オリンピック周期で訪れるくらいがちょうどよいし、ときめく。恋ばかりしている人がいれば、単なる恋愛依存症ではないだろうか。私は四十四年生きてきて、四回しか恋はしたことがない。あと、一回くらいは恋をしてみたい。





 





  最初のひと目で恋を感じないなら
恋というものはないだろう
・・・クリストファー・マーロウ




真の強さ、 真の強さとは
正しいことを行う勇気を持つことである

                                                                                   「成功への情熱」・・・稲盛和夫








  貧乏になる男は
   「お金」が諸悪の根源だと考え、
金持ちになる男は
   「貧困」が諸悪の根源だと考える

                             ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男は「金持ちなんてどうせ幸運な人か悪い人のどちらかだ」と思い込んでいる。多くの人は「諸悪の根源は拝金主義だ」という聖書の教えをねじ曲げて、「諸悪の根源はお金だ」と考えている。こうした誤解と無知のために、貧乏人はお金が足りないことに意識を向けて金欠病に侵されているのが現状だ。金持ちになる男はお金で幸せが買えないことを知っている。しかし、お金があれば、生活が豊かになり、さまざまな恩恵を受けられると考えている。だから財産を築くために役立つプラスの信念を意識的に築き上げる。

  豊かな世の中にもかかわらず、貧乏人が金持ちになれないのは、知能が足りないからでも、学歴がないからでもない。本当の原因は、お金の苦労を余儀なくさせるマイナスの信念である。金持ちの仲間入りをしたいなら、彼らのお金に対するプラスの信念を見習い、その信念にもとづいて行動すべきだ。貧乏人が自分の外に答えを見つけようとするのに対し、金持ちは資産が心の中でつくられることを知っている。まず、金持ちのお金に対する信念を学び、それにしたがって行動しよう。結果は行動のあとに表れる。ほとんどの人は「そんな簡単なはずがない」と疑ってかかる。あなたはどうだろうか。とにかく挑戦してみよう。それによって失うものは何もない。







上野君しっかり押せよ




  明日は即ち永遠の初めにして明日といえる
希望は即ち永遠の希望なり
 ・・・北村透谷[最後の勝利者は誰ぞ]
                *明日という日がある限り、希望を捨てないでいよう



あれこれ人と比べるから、心が暗くなる
みんな違って、みんないい
(金子貸みすゞ・「私と小鳥と鈴81p」)
                                          ・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]
       自分の現在の暮らしぶりなどを他人と比較してもなんの徳もない
       人は人、自分は自分という気持ちを大切にして前向きに生きるべきである





 





  お金は邪悪だと言う人が現れたら、
すぐに身を遠ざけよう、その人は貧乏神だ

                                                                          ・・・アイン・ラン[アメリカの哲学者]












  人は、それぞれの運命を担って生きる
幸福や成功も異なったかたちで実現する

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人はそれぞれ、みな違った持ち味、特質を持ってこの世に生まれてきた。性格や素質、才能にしても、自分と同じという人は地球上に一人もいない。それぞれに異なった持ち味、特質が与えられているのは、人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているからであろう。人はその運命を担って生きるのだ。幸福や成功もまた、一人ひとりが異なったかたちで実現できる。それなのに、鷹が雀の幸福を望んだとしても、また雀が鷹の成功を望んだとしても、実現は不可能であると同時に、そもそも意味がない。








  春だ、若者よ、外へ出よ、明るい陽差しが迎えてくれる・・・信濃





サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[060]