◆富士通須坂駅伝大会

富士通須坂駅伝大会にて
|
|
「走る」ことは、健康によくない
「健康のため」ならジョギングはやめよ 「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
「健康のために運動をしてください」と言われて、「じゃあ久しぶりに毎朝、家のまわりを走るか」と思ったら、それはやめてください。「走る」という行為は、じつは健康のためにはよくないのです。なぜかというと、体は走ることを喜ばないからです。走るということは体にとっては緊急事態なのです。野生の動物を見ればよくわかると思いますが、必要がないのに走るのは人間だけです。
野生の動物たちは、獲物を狙うときか、猛獣から逃げるとき、つまり緊急時に必要に迫られて走っているだけです。それ以外にけっして走ることはありません。しかも緊急事態で走ったとしてもせいぜい数分以内のことです。したがって何十分も何時間も走り続けるというのは体にとっては極めて不自然なことなのだと考えるのが自然な発想です。人間の体には自律神経があり、環境に合わせた生命活動をコントロールしています。
その自律神経には交感神経と副交感神経という正反対に働く2種類の神経があります。ごく簡単にたとえると、交惑神経はアクセルで、副交感神経はブレーキです。怒ったり興奮したりすると交感神経が働き、リラックスすると副交感神経が働きます。走るという行為は、心臓や肺、筋肉を全力で運転させることになるので、交感神経が活性化します。
たとえば朝起きてすぐに走ろうとすると、それまで副交感神経が優位に働いていた状態だったのが、いきなり交感神経が全開となり、体はパニック状態になります。そういう運動が、はたして体によいかどうか、少し考えてみればわかるのではないでしょうか。
*マラソンは20万人に1人の死亡リスクがある
みなさんは走ることを歩きの延長線上にあると考えているかもしれませんが、それは間違いです。歩くことは日常の運動としておなじみですが、走るというのはかなり例外的な運動なのです。とくに中年以降の年齢の人は、何日も走っていない日が続くのではないでしょうか。それが普通です。
走るときは交感神経が活性化されますが、歩きでは副交感神経が優位です。とくに朝の風景を見ながらリラックスして散歩するような場合は、副交感神経から交感神経へ、スムーズにバトンタッチが進みます。交感神経と副交感神経の交代は、このようにスムーズに自然のリズムで行われるのが理想で、今まで寝ていた人が急に走りだすような行動は、体に大きなダメージを与えます。さらに走ることのデメリットを挙げると、「酸素不足」と「活性酸素過多」という酸素がらみのトラブルがあります。
息が上がってしまって酸素不足になると、体内でのエネルギー代謝に障害が出て、老廃物が多くなったり、癌が増える原因ができたりします。走り終えた後では、酸素が少し変質した活性酸素というものが大量に体内に入り、これが体の組織や臓器を攻撃して傷つけます。それだけでなく、マラソンは20万人に1人の死亡リスクがありますが、歩きで死んだ人の話は聞いたことがありません。健康のためなら歩くのが一番です。
|

賞をいただく |
|
花を見ずに見られに行く・・・井原西鶴[好色五人女]
精神は運動によって鍛えられる ・・・渡部昇一・訳、解説、ジョン・トッド[自分を鍛える・人生の実学を学ぶ]
肉体労働によって生計を立てている人もいるわけだが、ここで私は何もそのような肉体労働に反対しているわけではないのであって、誤解のないように願いたい。古来多くのすぐれた人物が、その時に応じて農業に従事したり裁判所で熱弁をふるったり兵隊を指揮したり書物に読みふけったりしてきたのだ。モーゼや何人かの預言者たちと同様、ヤコブの十二人の息子たちも、エッサイのすぐれた息子ダビデも、羊飼いだった。
ポールは並々ならぬ学者であったが、テント製造人だったし、クレアンテス (紀元前三〇〇−二三二? ギリシアのストア派哲学者) は、庭師の手伝いをしていた。クレアンテスは昼間勉強ができるようにと夜の間に水を運び、庭にまくのを常としていた。シーザーは誰でも知っているように、野営地で勉強した。そして川を泳いで渡る時は自分の書いた物を片手で水面上に持ち上げて泳いだ。グスタフ一世 (一四九六−一五六〇。スウェーデンのヴアーサ王朝の創始者) は、「彼ほど上手に鋼を打つ職工はいなかった」と言われている。
もしこれらの人々がつらい肉体労働に耐えることができなかったら、精神面でこれほど傑出することはけっしてなかっただろうことは間違いない。もし庭や畑や作業場で働いている時に、友人と散歩する時と同じように愉快に感じられるならば、散歩よりもそちらをとればいい。しかし、毎日の決まった運動が一番楽しいならば、それが何よりもあなたにとって有益なのである。要するに、規則的な運動をしていなければ、自分に対しても、友人に対しても、世間に対しても、自分自身の真価を充分に発揮し得ないということだ。その理由は、以下に述べる通りである。
1、運動のおかげでおそらく寿命が伸びる
われわれの体は運動もせず家にじっと閉じ込もったまま、頭脳だけが一刻一刻エネルギーを消耗していくように創られたのではない。
2、運動をしないよりもしたほうが人生は楽しい
これは、毎日運動をする人だけにとりわけ言えることである。この習慣を身につけた人は、異口同音にこれが真実であることを断固として証言する。
3、他人にいっそう喜びを与えられる
ほがらかな友人は非常に貴重なものである。そして運動は人をほがらかにする。
4、精神は運動によって鍛えられる
美しい詩的イメージや思想は、ある種の洗練された香水の香りのようなものであって、繊細すぎて俗世間では無益であり、また特別の感覚の持ち主でなければ楽しめない。それらを味わえる鋭敏で病的なまでの感覚を磨きたいなら、数年間自分の部屋に閉じ込もつてしまえばいいだろう。そうすれば神経だけしか働かなくなり、 目の前の現実は夢の世界に変貌することだろう。しかし、恐れることなく人生の深きものへ飛び込み、高きものをめざして舞い上がり、強きものをしっかりと把握し、積極的に活動するような精神を持ちたいなら − 断固として人間らしい目的を持って生きていく精神を持ちたいなら − 必ず毎日規則的な運動を欠かさないことであ
る。
「われわれはまったく異なる二つの要素から成り立っている。不活発で受け身的で、自らを律することができない部分と、その部分を支配し動かし生かしている部分である。体が丈夫で体力もある時は精神もそうした肉体に助けられ、根を詰めた長い使用にも耐えられるし、理解力も増し、想像力は生き生きとする。また、思考は広がり、自分の認識を正確に検討し、明確な比較ができるのである。それによって正確な判断力も身につけられるのだ。すなわち、間違った教育、情欲、不注意、因習、お手本によっておちいった誤りからうまく抜け出すことができ、自分にとって最良のもの、ためになるものを明確に見きわめ、すすんでそれを追求しようと決心し、断固として着実にそれを推し進めていくことができるのである」
|

2003-05-05-2 |
|
努力して結果が出ると、自信になる
努力せず結果が出ると、傲りになる
努力せず結果も出ないと、後悔が残る
努力して結果が出ないとしても、経験が残る・・・ひとみ
私たちは騙(だま)されやすい時代に生きている ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
これだけ例をあげられれば、一人として「私は騙されない」などと言える人はいないことであろう。さらに悪いことに、私たちが今生きている時代そのものが、詐欺にひっかかりやすい雰囲気を醸し出していると言える。一つには現代人の孤独があげられる。携帯電話のテレビCMで「つながってる」感覚をPRするものがあった。しかし、携帯電話やメールで、人類史上かつてないほど四六時中「つながってる」時代に生きているにもかかわらず、人々はあいかわらず強烈な「孤独」を感じているのが現実なのだ。
たとえば、中高生たちの友人関係はひどくクールである。ナイーブな年頃の彼ら、彼女らは、友人とのつきあいを「疲れる」と感じて、ため息をっく。友人どうしが、常にお互いに傷つけないように気を使っていなければいけない。そのため、深くつきあうことを恐がるし、つきあいたいとも思わない。そして、自分の心を開こうともしない。彼ら、彼女らの交遊の範囲は確かに広く、最近ではメールだけでしか会話したことのないメル友などもいる。しかし、深くつきあうことはないのである。人間は本能的には孤独を不安に思うもの。そんな心の葛藤につけこんで、詐欺師は親しげに接触してくる。
孤独感を癒そうと、インチキな占いや新興宗教に走ってしまう者は多い。もちろん、若者だけではなく、高齢者や専業主婦、高齢の独身女性など、現代ならではの孤独を感じている層が、「やさしい」詐欺師たちのターゲットになっているのも間違いない。孤独とも関係があるが、現代というのは、自分がどんな人間なのかという証、すなわちアイデンティティ(自身による自己認識)を確立しにくい時代である。かつては親子の関係や、教師と生徒の関係、国家と国民の関係など、比較的確固たるシステムが存在した。しかし、現代ではいずれもあやふやになってきており、自分が本当はどんな人間なのか、明確なイメージを持つことができずに、流されるままに生きているようなことが多い。
学校に行ってみたり、転職してみたり、習い事をしてみたり、いろいろやってはみるが、どれも「違う」と思う。自分が見出せない。このような状態では人の心はきわめて不安を感じる。このような漠然とした不安を抱えた迷いの状態にあるときに、ズバリと答えを出すのが、現代特有の新興宗教かもしれない。それが反社会的な団体であったとしても、社会そのものに馴染めない彼らは、だからこそそれが「答え」なのだと一気に突き進んでしまう恐れがある。
|
◆日本海にて
|
嫌な女も好きな女もあり、その好きな女にも嫌なところがあって、
その興味を持っている、全ての女の中で、一番あなたが好きだと
云われてこそ、あなたは本当に愛されているんじゃありませんか?・・・夏目漱石
欲を整理できる人は、幸せ上手なり
私を少なくし、寡欲(かよく)せよ(老子)
・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]
*仏教、五欲あり、食欲・財欲(とくに際限がない)・色欲・名誉欲・睡眠欲 |
|
力は必ず報われる
もし報われない努力があるのならば
それはまだ努力と呼べない・・・王 貞治
凡人は不満を嘆き
賢人は不満に学び
達人は不満を活かす
そして偉人は不満をも楽しむ・・・野村正樹 |
◆人生、前向きに
|
人生、前向きに考える、どんな困難な状況でも、
ポジティブな側面がきっと見つかる
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
私たちは人生と自分についての信念のほとんどを、幼少期の条件づけによって
身につける。条件づけとは、ある考え方をひんぱんに繰り返して自分の
思考回路に組み込むことである。いわば、私たちはその考え方を
「心の銀行口座」に預け入れ、そこから引き出しているようなものだ。
条件づけの結果、私たちは物事をあるがままに見ることができなくなり、
教えられたとおりに解釈するようになる。条件づけは人によって大きく違うから、
同じ物事に対してポジティブ(積極的)に解釈する人もいれば、
ネガティブ(消極的)に解釈する人もいるし、どちらでもない人もいる。
過去の条件づげに関係なく、物事はできるだけポジティブに解釈するほうが得だ。
そうすれば前向きな気持ちになれるからだ。今日は、心の銀行口座を
新規開設し、ポジティブな預け入れによってポジティブな条件づげを
始める最初の日だ。いくつかの提案をしよう。
*やる気が出るようなことが書かれた本を読む。
*ポジティブな人とつき合い、ネガティブな人を避ける。
*自尊心を高めて、自分がもっと幸せになっていいと認識する。
*改善しようとする場合は除き、人生のネガティブな側面について考えない。
あなたにはふたつの選択肢がある。自分が選ぶ思考の種類に応じて、人生を快適にする
か、不快にするか、だ。自分の人生のネガティブな側面ばかりに目を向けてはいけない。
物事がどれほど悪いように見えても、ポジティブな側面を必ず見つけることができる。 |
|