サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[065]


◆美鈴湖キャンプにて



美鈴湖でのキャンプにて


  人と調和しても流されず・・・近思録

          *どんなに人と調和しても、自分を失って、
            なんでも人のとおり流されおぼれることはない




愛を育てるために
あなた自身を好きになること

                                          ・・・鈴木秀子[愛する人、愛される人の9つの性格]
  本書のひとつの目的は、めぐり会った男性と女性が、いかにして愛を育て、愛によってどのように自分を高め、自分自身の魅力をいかに増していくかの知恵を提供することにあります。それはまさに、満ち足りた人生を送るための知恵でもあります。男女の関係は、一度こじれてしまったり、冷めてしまうと、その修復が難しいものです。無理に何とかしようと思っても、期待していたのとは逆の方向に向かうことが多いのです。そうなると、よい関係を取り戻したいと思っても、何を心がけ、何をすればいいのか、わからなくなってしまいます。

  それなりの努力をしても、二人の関係が好転しないと、人は、相手に問題点があるという結論を出しがちです。そして相手の悪いところを何とか変えようとします。しかし人はそう簡単に変えられません。逆に変えようとすればするほど、二人の関係はどんどん悪くなるものです。本書は、そんなあなたに「今、あなたはどこへ向かおうとしており、パートナーはどこへ向かっているのか?」「なぜその方向に向かっているのか・・・・・」「二人のために向かうべき方向はどこなのか?」といったことを適切に示します。それを知ることで、二人の関係は間違いなく好転するでしょう。

  また、現在の関係に満足している人にとっても、将来体験する可能性のあるトラブルや混乱を予期して、未然に防ぐためのアドバイスになるはずです。男女のトラブルや混乱は、多くの場合、互いを十分理解していないことから生まれるといわれます。「彼の気持ちがわからない」「なぜあそこであんなことを言うのか理解できない」「どうしてあんな行動をとるのか」といった思いを抱くことは誰にでもあるでしょう。男性と女性の間には、確かに理解しがたい壁があります。でも、だからこそ男女は互いにひかれるのです。異性の気持ちをすべて理解することは、まず不可能です。

  そして、その不可解さを受け容れることが、異性を愛するということだと言っても過言ではありません。ただし、あまりに理解できなければ、人生を共にしていくことは難しいでしょう。よいコミュニケーションがとれるレベルまで、パートナーの思いや価値観、クセなどを理解するための知恵は、やはり必要です。そして何よりも重要なのは、あなた自身を理解するということです。多くの人は「自分のことだけは理解している」と思っています。しかし実際には、今、自分が思っていることすら、正しく把握していないことが多いのです。





 





  愛が働く場所
            ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「158善悪の彼岸」
  善悪の彼岸。それは善悪の判断や道徳を完全に超越した場所のことだ。愛からなされることはすべて、その場所で起きている。だから、愛の行いは、いっさいの価値判断や解釈がおよばないものであるのだ。




恋には四つの種類がある
情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋
・・・スタンダール




▼フレーミング効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  信じやすいのは、いい話の時は大きな断定数値、悪い話の時は分析数値だ












  これが「本当にいい女」の条件
                               ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  私がもっとも「いい女」だと考える女は、簡単にいうと、(仕事などで実力があり)もてる男を好きになる女だ。

  逆に、そのへんにごまんといる、(能力がないから)もてない男を必死で彼氏にしょうとしている女は、男の価値というものがわかっていない、頭の弱い女が多い。成功者でイケメンという男は都会ではよくいる。その男に、女がいっぱいいることもそれほど珍しいことではない。その男の女たちは、「いい男」と付き合う価値、歓びを知っているのだ。

  男の価値は、ほとんど仕事ができるか、できないかで決まる。

  私はそう考えている。しかし、日本の女たちは、そこを評価しない。多くの女から愛されている男を、軽蔑することもある。それは負け惜しみなのだ。いい男が手に入らなかった女は、もてる男を軽蔑し、その男に群がっている女たちをバカにする。そして、自分の旦那が、子供手当てをあてにしている能なしでも、「幸せ」といって誤魔化しているのである。




 




  出会いのチャンスの多きは
「いい出会い」の必要条件ではない

                               43  「気持ちの整理、ふしぎなくらい前向きになる94のヒント」・・・斉藤茂太

  私の結婚は恋愛結婚ではなかったが、私の青年時代には、恋も命がけという風潮があった。当時は今ほど恋愛結婚が多くなかったので、親の詳しを得てからでないと結婚できなかったという事情もあった。そんな時代の私から見ると、今どきの若い人たちの恋愛風潮には驚くことがある。複数のボーイフレンドを持つのは悪いことではない。ひとりだけの男性しか知らないより、男性を見る目も養われるだろう。けれども、選択肢が多ければ多いほど幸せかというと、そうでもない。

  あまり選択肢が多いと、かえって自分が何を欲しいのかわからなくなってしまう。そして、たったひとりの愛する男性を見つけられないさみしさから、次から次へと"とりあえず"交際しているのではないだろうか。それだけ現代は強烈な孤独感が特徴の時代なのだろう。しかし、孤独感に負けて、適当な異性とつきあってみても、決して癒されないのではないだろうか。

  『ビジネスマンの父より息子への100通の手紙』を書いたキングスレイ・ウォードもこういっている。「今日の若者の結婚に対する姿勢は、一般に無造作すぎるように思われる。『うまくいかなかったら、別れればいい』という言葉を聞くことがあまりにも多い。世の中には、ただ一度のチャンスをつかまえて結婚をものにしてしまう人びとがある。こうして始まる最高に幸福な結婚も少なくない。なぜか? そのような結びつきはたいてい、互いに思いやりがあるだけでなく、必ず成功させようという固い決意があるからだ」もしもあなたが今、孤独なら、この言葉を思い出してほしい。

  孤独感を適当なつきあいでごまかさずに、たっぷりとさみしさを味わったあとには、きっと、最高に幸福な恋が待ってい」の恋を大切にしようという気持ちが生まれ、思いやりと固い決意を持って、その恋に向かえるだろう。チャンスが多いことは、必ずしもいい出会いにめぐりあう必要条件ではない。たったひとつのチャンスをつかまえればいいのだから。選択肢が少ないあなたは「あれもこれもいい」ではなく、本当に自分の欲しいものがわかる人だろう。きっと、ひとつの恋を大切に育てていけるはずだ。






キャンプの帰りに聖山へ




  女が一番欲しがるものは、
他の多くの女たちから愛されている男が、
自分だけに惚れているのを見ることだ
 ・・・ローシュブリエス



いいパートナーの見つけ方、選び方
                         ・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
             浪費家でない人、ともに苦労を乗り越えていけそうな人を選ぶ

  では、パートナー選びから始めましょう。大富豪たちがどこで伴侶となるパートナーを見つけているかというと、圧倒的に多いのは学生時代です。意外かもしれませんが、大学時代につき合っていた相手と、そのまま生涯をともにするケースがよくあります。これには、大きく分けて2つのパターンがあります。まずは、「富を手に入れる前の、普通の学生だったときから自分を認めてくれた人間だから、将来にわたって信頼できる」ということから判断するパターンです。

  典型的なのは、中国系の女性と結婚したフェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグでしょう。その出会いはハーバード時代に溯ります。一代で富を築く際には、どうしても厳しい壁に遭遇する場面がでてきます。学生時代からのつき合いであれば、そういう苦労を分かち合っているから、これからもともに乗り越えられると考えたのでしょう。もう1つのパターンは、元から大富豪の家に生まれている人です。これも学生時代に知り合った異性が多いのです。というのも、彼らはたいていスイスの学校のような富裕層の子どもばかりが集まる学校に通います。

  そこで出会う相手であれば、お金持ちの人間が何を重んじ、どんな心構えで生活すべきかを学んできているので、結婚しても浪費癖で家をボロボロにすることがないと保証できます。イギリスのロイヤルファミリーや日本の皇室も、このパターンの結婚です。いずれにしろ彼らは、「この相手を選んだら、将来どうなるだろうか?」ということを想定してパートナーを選んでいます。決して、その場の恋愛感情に任せてパートナーを選ぶことはありません。もちろん、そうした原則がわかっていれば、必ずしも学生時代のつながりから選ぶ必要はありません。


 










◆白根山へ

 




  欲あれば即ち剛なし・・・近思録

     *私欲あるところには、真の強さというものはありえない
       人は、欲があれば必ずその欲にひかれて操(みさお)を取るからである

        節操とは、正しいと信じる立場や主義をかたく守ること



「勝手な理屈ね。人間て、そんなものじゃないわ。男でも女でも、たれかの持ち物でなくちゃ、生きてゆけないものよ。子供は親の持ち物だし、親は子供の持ち物だわ。男と女がいい仲になれば、お互いはお互いの持ち物だし、持ち物でない人間てないわ。あれば、きっとそれは人間の形をしているだけで、野良犬よ」
                                               ・・・ 『風の武士 上」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎









◆健康に生活するには
       人生において健康に生きるには食べ方にある

  人間は生れて生きていくには乳を飲んで食べ物を食べて赤ちゃんから子供へ、子供から大人へと成長して社会に揉まれながら、食べてきたのである。偏った食べ方をして病気になつてしまう人もいる。生れたときから私のように「乳糖不耐症」であるように持病をもって生れてくる人もいる。そのように特別な親から頂いてきた持病・体の弱い人は普段から気をつけての食事をしている。何を食べても体調を壊さない人ほど暴飲暴食する傾向が強い。私は乳糖不耐症であるがアルコール好きで毎日飲み続けていたら体調を壊してしまった。やはりお酒も程々に飲まなければ健康を維持できないのだ。

  職場の飲み会もはしご酒を繰り返しては二日酔いで苦しみ仕事をする。それを切り返せば病が忍び寄る。甘いものを食べ続けていれば糖尿病が待っている。塩分を多くとりつづけていれば高血圧に陥る。恐ろしい癌・ボケ・ウツなども襲ってくる。食べて生きる為には、どんな食べ物でも「腹七分目・ほどとぼが一番」である。仕事で遊びでも、稼ぐにも大切なものは睡眠と休養と食べ方である。いつまでも若々しく過ごすために健康管理に気をつけて自分の体の為の自分なりの「食べ方」学んで日々食べて生活していこう。そこには未来に幸せな人生が約束されている。




  食生活が人生を安定させる・・・信濃

       *食による健康管理をしよう、将来が明るい人生が約束される



健康への秘訣は、
言いたいことがあったら口に出して言うことです
そうすると心のわだかまりがなくなります
・・・瀬戸内寂聴



いくつになってもおしゃれ心を失わないこと、
好奇心を失わないこと、若い人と付き合うこと
これが、若さを保つ秘訣です
・・・瀬戸内寂聴