サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[066]


◆杜撰(ずさん)な寮生活

  昭和43年に富士通須坂に入社するために社宅を利用する寮に入ったら、酒飲み・奢りタカリ・喧嘩と何度も血を見たり、手当てしてやったり、警察に呼ばれたり、お金を貸せろと脅されたり、お金を盗まれたりして ゴタの集まりの中で憂鬱な生活をさせられて過ごした。私が社宅寮に入って半年間に6人が入居して6人が会社を去った。一番短い人は入ってきて一週間で退社した人もいた。社宅寮に入居するためのある人の荷物が届いてたのを、勝手に封を切って中身を調べていた人もいた。注意したら年上の先輩にどやされてしまった。

  一例として、社宅寮のトイレは共同なのでトイレットペーパーやちり紙を使用しているが、無駄使いしている奴らは最初に紙を用意しておいて、それを使っているのを見て後で「俺たちの用意した紙を使ってばかりいないで、お前も紙を買って用意しておけ」と脅すのである。気がつけば彼らよりも紙を用意する出費は多くなっていた。仕事を終えて社宅寮に帰って私の部屋の鍵を開けて部屋に入れば私のギターが無くなっていた。暫くしたらギターのメドレーが聞こえてきた。彼の所へ行って「そのギターどこから持ってきた」と聞いたら「部屋の鍵のネジ外して持ってきた」と言われてしまった。あーなんという社宅寮なのであろうか。

  私の部屋に置いてある本箱の本にお金を500円はさんで置いた。ある日、必要となったので本から探したが見つからなかった。おかしいと感じて本の並び方などをジッと見ていたら明らかに各本が微妙に動かされていた。鍵を開けて入って各本をペラペラめくって探したのである。それ以来本にお金をはさむことはやらなくなった。部屋の鍵は何のためにあるのだろうか。各部屋に鍵が取り付けられていても無くても同じようなものだ。このような生活も約半年過ぎてから管理人が常時在住することになった新しい千曲寮に移動した。






  金を敵に貸せ、そうすれば、
その人はやがてあなたの見方になろう

                                                                          ・・・フランクリン

          *どんなに親しい間柄でも「保証人」「お金の貸し借り」で、
            喧嘩になつたり、恨(うら)まれたりすることがある、
            逆に、敵対している相手でも、お金を貸せば、
            恩義を感じて見方になることだってある、
            お金には人の心を変える魔力がひそむ

            基本的には「保証人」「お金の貸し借り」は絶対にしないことである
            個人からは、
              お金を借りないことである、貸せないことである、保証人をしないことである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
女に溺れ、酒にひたり、賭博に耽り、得るにしたがって、
得たものを、その度に失う人がいる。これは破滅の門である
・・・釈迦



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
犯したる悪(あ)しき業(わざ)は 新たに搾(しぼ)られたる
牛乳(ちち)のごとく、ただちに凝(かた)まることなし、
されどその業(わざ)は、灰におおわれたる
火のごとく、燻(いぶ)りつつかの人を逐(お)いゆくなり

                                                                 ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ104]

      すでに行なってしまった悪業は、搾りたての
      牛乳のようには固まらず、反省の糧となることは少ない
      身に染った悪業の種子は、灰におおわれた火種のように
      いつまでも燻り続けて、その愚か者を悪へと逐(お)いつめていくであろう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正しい借金と、は、自らを成長させ、
  周囲にもメリットを与える借金である

正しくない借金とは、先の見えない借金だある

                         ・・・宝島社「完全!借金対策マニアル、かしこい借金の仕方から自己破産まで」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
類は友を呼ぶ
アホ(低能力)と付き合うとアホが伝染する
                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 

何が起ころうとも借金はするな








◆寮の先輩からお金を貸してくれ、
 貸したお金で借りて遊び金に使っていた


   管理人のいない社宅寮に住み込んで2ケ月ぐらいしてから、年上の先輩の山崎さんが私の部屋にきて
  「今必要なお金がなくて困っているので是非を貸してほしい」と座って頼まれた。
  「3ケ月したら返すから3,000円程貸してほしい」
  まだ入ったばかりで給料は安いし貸せるほどお金はありません」とお断りした。そうしたら畳に手を付いて頭を深々と下げて頼んでいるのである。いつまでたっても辞めなかった。私は根気負けして貸せるはめになってしまった。

  次の週になってから「服さん、驕(おご)ってやるから飲みに行かないか」と誘われた。しぶしぶついて行った。飲んだくれの集まりの中で不味い酒を飲んだ。そうしたらある日に「驕ってやったんだから、こんど俺にも驕ってくれ」と脅してきた。ある時に「お風呂にいくぞ」と声を掛けられ出かけた。お風呂屋の前に着たら「服さん、わるいなあ お風呂代払ってくれないか」と言われて山崎さんの風呂代を支払った。この男何かおかしいぞと疑るようになった。それからはなるべく彼から間を置くようにして寮生活をしていた。


  そして数カ月後の返却日が過ぎても、山崎さんからお金を返しに来なかった。同じ寮生に聞いて見たら、4〜5人からお金を借りていたのだ。貸した人達と相談をして、このままだと返す気など無いようだと判断して私ともう一人の人と勤労へ山崎さんからお金を返してもらうように頼んだ。次の給料日がきて、お金を貸した人達が勤労課に集まり、山崎さんも勤労に呼び出された。彼の給料袋を勤労の人が封を切り彼が生活できるだけのお金を残して、あとは借りた人達にお金を渡した。貸したお金の残金は次の給料日に彼の給料から勤労で分配して支払われることになった。

  寮に帰ってから山崎さんは私の部屋にやってきて「よくもやってくれたな」怒鳴り込んできた。
  「返せなかったら返してもらうのが当たり前だろう」と力んで大声で言ったら、一発ぶん殴られてしまった。お金を貸して殴られるとはおかしなことである。私はその場は引き下がった。これ以降は一度もお金を貸してくれ、お風呂代を支払えとは言ってこなかった。借りたお金は全て返却された。が、彼はまた他の人からお金を借りてトラブルを起こしていた。その後彼は評判も落ちて会社にはいられなくなり会社を去った。








  金を貸した人は、金を借りた人よりずっと記憶がいい
                                                                                                         ・・・フランクリン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金こそがより良い人生を築く源なり・・・信濃



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金は手段のみ・・・松涛弘道[仏教名言365日・340]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊び(負債)は後にして稼ぐ(投資)のを優先すること・・・信濃



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金は資産を買うために使う、
惱むことは人生の無駄である
・・・信濃



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現金は最低限の生活費だけ持っていればよい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕はお金を人から借りるのが大嫌いです
理由は簡単、何があっても
返さなくちゃいけないと思い続けるのは、本当に苦しい

予想外のことが起きて返すべきお金を返すことができなくなったとき
貸してくれた君だけでなく周りまで巻き込み傷つけて
恐ろしい凶器に変わってしまう

                                                  「いま君に伝えたいお金の話」・・・村上世彰



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金は絶対悪くいっちゃいけないもの
大事なものを大事にするとそれが残ってくれる

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金は絶対悪くいっちゃいけないもの、悪いのは、悪く遣った人なの
世の中には大事なものがたくさんある、大事なものを大事にするとそれが残ってくれる
だから、人も大事、お金も大事、お客さんも大事です
大切なものを大切にしたとき、それは確実に残る
だから、お金の悪口は絶対いわないようにしましょう
お金を大切にして、お金を残せるようにしましょう

人を騙してお金を借りるのは、お金をバカにしていることだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







男は女の顔を、女は男の経済力を
重視するのは遺伝子のせい
じっは数十万年以上前から続いている根源的な欲求−

                                                                                     「男と女の生態雑学」・・・トライアングル31
  異性のタイプは人それぞれですが、一般的に男性は"外見"、女性は"中身"を重視する傾向が高いと言われています。まず、男性が女性の見た目にこだわるのは、狩猟時代の影響。当時の厳しい生存競争を勝ち抜くには、良い獲物を見極める能力が必要だったので"視覚的判断力"が発達していきました。また、獲物をすばやく認識することにも長けていて、相手を見てから"良い" "普通" "悪い"などと自己判断するのに必要な時間は、1秒もかからないと言われています。

  つまり、男性は初対面の異性が恋愛対象になるかならないかを一瞬で判断しているというわけです。それゆえ男性は恋に落ちるのもハイスピード。早稲田大学国際教養学部の森川友義教授による実験では、男性は女性の10倍もひと自惚れしやすいことがわかっています。森川教授は男子学生を路上に立たせ、そこを通過する女性たちを自分のストライクゾーンの"外" "中" "ど真ん中"の3つに瞬間的に分類させました。その結果、男性は約10人に1人の割合で、ストライクゾーンに入る女性が見つかることが判明。また、ど真ん中だと思う女性は100人に1人くらいだったそうです。

  同じ実験を女子学生にしてみたところ、ストライクゾーンに入る男性は100人に約1人、ど真ん中に至っては1000人に1人以下でした。この結果から、女性は男性に比べると見た目を重視しないことがわかります。森川教授は女子学生に対して、左記のような興味深いアンケートも実施しています。次の@とAの男性をイメージしたとき、結婚するならどちらですか?@フリーターで年収が100万円のイチロー、または水嶋ヒロ (の好きなほう)A弁護士で年収が2000万円の出川哲朗、または江頭2:50(の好きではないほう)このアンケートでは65%もの女子学生がAを選択。

  やはり女性は顔よりも経済力を重視するようです。じっはこれも狩猟時代の影響で、当時の女性は経済的資源の多い男性や獲物を仕留める能力に長けた男性を見つけなければ、優秀な子孫を残すことはおろか、自身が生き残ることすら危うかったのです。このような狩猟時代の遺伝子は、脈々と受け継がれているため、現代女性も「男は顔より経済力」と自然に考えます。男性は見た目、女性は経済力で異性を選ぶのは、数千年前も同様。そしてこの先も変わらなさそうですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たち人間は、お金をコントロールできるほど成熟していない
お金が貴いのは、それを正しく得ることが難しいからである
さらに正しく得たものを正しく使うことが難しいからである

               アンドリュー・カーネギ、  「世界40ヶ国を旅して分かった!お金の仕組み」・・・渡邊賢太カ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




1968頃
◆お金を貸して殺された

   昭和40年代のある年、会社経営者の息子・若者がお金を誰にも知らさず同級生に10万円貸して、その同級生から返すからと若者(20歳・中山すがた君)を連れ出して群馬方面で殺された。

  このニュースが須坂で大騒ぎなものとなった。何故、お金を貸して返さないのであろうか?。返さないということは、最初から返す気がなく、お金を貸してくれやすい人を見つけては借りまくつて「遊び金」として使っているのだろう。

  本来なら お金を借りる行為は、借りたらどのようにして返すのか利息はも含めてキチンとした計画を建てて返せる見込みが確実にある場合に お金を借りるものだ。でなければ、お金を借りるべではない。



  金を貸せば、しばしば金はもとより友まで失う
借りれば倹約の心が鈍る
                                                                                   ・・・シエクスピア

          *簡単に借金して手に入れた金は、簡単に出て行ってしまうものである
           借りた側にも、貸す側にも悲劇をもたらす
           借金は「しない」「させない」のが一番である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
断るべきときは断る
自分を利用しょうとする人には、
きっぱり「ノー」と言えばいい

                                        ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
  頼みごとをしてくる人を助けてはいけないのは、次のような場合だ
     *理不尽な要求である場合
     *あなたにその気がない場合
     *あなたの信条に反する場合
     *あなたに不都合が生じる場合
     *相手が自分でできることを頼んできた場合
     *お返しをすることができるのに、相手にその気がない場合
        今まで相手の頼みごとを聞き入れてきたなら、
       急に断るのはむずかしいかもしれない

  しかし、その壁は乗り越えることができる。「ノー」と言う機会が増えれば増えるほど、
  楽に断れるようになるからだ、あなたが頼みごとを断ると、今まであなたを
  利用してきた人たちは、驚いたり腹を立てたりするかもしれない、しかし、
  彼らが何と言おうと、あなたの友人ではないのは確かだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










◆同じ職場の人からお金を貸してくれ

  ある日に同じアロックスの職場に働いていた里見さんが寮にやってきてお金を貸してくれと言われた。顔なじみだったので、仕方がなく貸せることにした。借用書を書いてもらって2万円貸した。

  翌日に会社の職場で働く人達に私は里見さんに お金を貸したと言って「借用書」を見せた。その日にその事を知った里見さんは青筋立てて「どうして見せたんだ」怒鳴ってきた。「見せてはいけないと決めてなどなかったよ」と言ってやった。

  貸して一週間しないうちに全額返してよこした。こんなに速く返してくるとは夢にも思わなかった。この教訓からお金を貸したら世間に公表しておけば貸した側は殺されることもなく安全であることが分かった。






  博打や飲み食いの為にお金を借りるべきでない
こういう行為をする人は地獄の人生にしてしまう
・・・信濃



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
借りたお金は利息をつけて返すのが常識である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康に生きる能力、仕事ができる能力
能力を仕事に生かす実績
能力を使うことが出来る時間
それで稼いだお金を増やす能力を高めよう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はお金が大好きです、お金を愛しています
みなさんもお金を好きになりましょう
お金は人生の最大の友です、恋人です




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を寄付することは簡単だが
その金額で家族を守るという行為はさらに難しい




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 
ギンリョウソウ 

借金して買う価値のあるものはめったにない





  不幸な人間関係を避ける
                       ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]

 人間関係をつくるのを急ぐ必要はない、本当にそれが必要なのかどうか
 検証してからでも遅くない、相手を見極めよう
 人当たりは良好だが、特に浪費でお金を仮に来る奴は避けろ



  一部の人は好ましくない理由で人間関係をつくる。次のような理由がそうだ。「相手の問題を解決したい」そういう思いで人間関係をつくつても、うまくいかないことのほうが多い。相談に来るのはいいが、問題を抱えている人には最終的に自分で問題を解決させたほうがいい。他人を助けるのは、問題に対して私情を交えずに客観的に対処できる専門家に任せるべきだ。「自分の価値を高めたい」自分を不適格な人間だと感じている人は、特定の人とつき合えば自分の社会的価値が高まると考える。

  しかし、たとえそれが実現しても、精神的に高い代償を払う羽目になる。「自分がつまらない人間だと感じる」こういう人は、自分の不完全さを補ってくれる人といっしょにいたいと考える。この組み合わせはビジネスではうまくいくが、個人的な関係ではうまくいかないことが多い。相手に依存しなくてもすむように、自分の中で不十分だと感じる側面を改善しょう。「相手がいなくなってさびしい」ひとつの人間関係が終わったら、すぐに別の人間関係をつくろうとせず、その期間を新しい人生観を探求したり、新しい人と出会ったり、前の人間関係ではできなかったことをしたりするために利用しょう。悪い人間関係をつくるくらいなら、人間関係がないほうがましだ。









  騙されないようにする方法はあるか?
                                        ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
  以上のように、現代は、詐欺師たちが獲物を狙って今か今かと手ぐすねひいて待っているような時代なのである。詐欺師から身を守る方法は、はたしてないものだろうか?オウム真理教のようにマインド・コントロールの手法が使われてしまったら、それを避けることは難しい。そして、非常に大がかりな詐欺事件のように、何十人もの人間が関わって集団で騙しにかかられたら、騙されないほうが難しいだろう。そういう状況に近づかないぐらいしか予防策はない。しかし、それ以外の場合は、いくつか危険な兆候を指摘することができる。

  まず、詐欺師は不自然に近づいてくる。もちろん、詐欺師はごく自然に人に取り入る天才である。いったん近い関係になってしまうと、親しみがわいてしまい、その不自然さが記憶の彼方に行ってしまうため手遅れなのだ。そんなに親しい関係じゃなかったはずなのに、妙に一方的に親しくしたがるときには、何かウラがあるのかもしれない。また、たいして親しくもないのに、身の上話などを持ちかけられたら、それは親しさを作り上げようとしている演出かもしれない。ふつうは、親しくなった・・・身の上話をする、という順序なのだが、あえて身の上話を持ちかけることで、こんなに親しかったのかという錯誤を起こさせるのである。

  こんなときに、「私騙されてない?」と人に聞けるというのは幸運なことだ。たいていの詐欺話は、はじめの段階で他人に相談してさえいれば、「そんなの詐欺に決まってるじゃん」 ですんでしまう話である。しかし、どこかやましい気持ちがあったり、儲けを独り占めしようなどという欲が働いて、自分一人の胸にとどめておこうとすると、事態が客観的に見られなくなる。プロの詐欺師はそこを熟知していて、あらかじめ「内密に願います」などと、外部との接触を断ってから、コトにかかるのである。キャッチ・セールスなどでも、街中から喫茶店、そして事務所へと舞台を移し、いよいよ追い込みというときにはマンツーマンで、あるいは集団で取り囲んで説得にかかる。周園と隔離するのは、「洗脳」 の準備と言ってもよい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生を破滅させる「三大誘惑」とは
  飲む、お酒・付き合い
  打つ、ギャンブル・寄付・お布施
  買う、女・ブランド・見栄
                                            「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
     「三大誘惑」は身の丈にあったレベルで



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





投資をしているか
                                 242  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
  書物によると、太閤秀吉という人は馬の世話をする係になったとき、主人である織田信長が乗る馬を立派にするために自分のわずかな給料をさいて、にんじんを買って食べさせてやったということです。これは一つの誠意ある投資だと思うのです。そこで、みなさんは投資をしているかということです。そのように、いったんもらった給料を会社へまた献金する必要はありませんが、しかし自分の知恵で投資するか、あるいは時間で投資するか、なんらかの形で投資するという面が自分の成長のためにも必要だと私は思うのです。またそれくらいのことを考えてこそ、一人前の社員と言えるのではないでしょうか。









  「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金を貸した者は、金を借りた者よりも記憶がよい・・・ベンジャミン・フランクリン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・田中李生著「気が利く女性・55の秘訣」より74

◆賢い女性はお金の貸し借をしない、保証人はしない


  女性向けの本でお金の貸し借りの話をすることは滅多にない。お金をとても大切にする日本人女性は、あまり友達にお金(大金)は貸さないからだ。世の中で、もっともだらしない人間は、借りたお金を返さない人間である。というか、お金を友人に借りる時点で、その人はもう、ダメ人間の世界に足を踏み入れているのた。

  だから、友人から無心された時は、ある種度の覚悟が必要だ。「この人とは、もう友達でいられないかもしれない」という覚悟だ。貸したお金はまともに返ってこない。「まとも」とはどういうことか考えてみた。お金を貸したあなたが、貸した友達にいっさい何も言わず、つまり催促をせず、お金が期日までに返されて、きちんとしたお礼を言われることだ。

  あまりないことだと思う。お金を借りた時には、友達の預金通帳はすでにマイナス。それから、一カ月ほどの期間に、給料が倍になるわけでもなく、返済日が来ても、友達は、「もう少し待ってほしい」と言う。最初から、「一年後にお礼をして返す」と言えばいいが、期間が長いと、貸してくれないと思い、大半の人間は、
「一カ月後に返す」と言う。それは明らかに嘘、あるいは未定の予定なのだ

  友達はすでに堕落している。悲しい話である。私は、親にしかお金を借りたことがないが、友達にはけっこう貸してきた。五年くらい前に、友人に貸した三十万円はまだ返ってこない。それどころかその友人とは縁が切れてしまった。お互いどこに住んでいるのかもわからないが、私の方は著名人なのだから、彼には、私にお金を返す方法はいくらでもある。だが、連絡は何もない。もし、今になって返してきても私は納得しない。

  「すぐに返す」という約束で貸したからだ。結局、
お金の貸し借りには、「まとも」が存在しないのだ。だから、もし、あなたの友達がお金を貸してほしいと言ってきたら、大金 (年齢による) なら断ること。少額なら、捨てるつもりであげないといけない。返してもらえると思って貸すと、返ってこないことに苛立ち、その友達が憎くなり、醜いケンカになりかねない。

  友達が大切なら本当は貸しではいけないのだが、お金を貸さないと友情が終わってしまうと思い、お金を貸してしまうのが人の弱い心理。私はまだ三十九年しか生きていないが、その少ない経験で言うと、友達に、「お金を貸してくれ」と言った瞬間に、その二人の友情は終わっていると思っている。もちろん、「貸してくれ」と言った方が、あなたに見切りをつけているか、あなたを軽視しているのた。

  その額が大きければ大きいほど、あなたは利用されようとしているのた。賢い女性はお金の貸し借りでは慎重になる。そして相手にではなく、自分に気をつかった金額を用意する。「お金を貸してほしい」と言う友人はすでに終わっているのだから、その人には気をつかわなくていい。お金は働いて稼ぐもので、給料の少ない人は、生活を切りつめて頑張っている。お金を友達から借りないと生活できなくなった人は、どこかで社会に甘えているのだ。

  あなたが頑張って生活しているのに、友達は、ひょっとしたら遊んでいたのかもしれない。寂しい話になってしまった。読む時代から、見る時代に変わったのだ。ライブドアの社長がどんなに金を稼いで、頑張っても、「見る」時代に合わない格好とルックスだから、女性たちにも誰にも受け入れられないのである。お金は、美しくなるために使うことが、もっとも今の時代に合っている




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*お金を借りきたら必ず断ることだ!


*個人にお金を借りに来る人はクズである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・