◆お金を貸して返さないから
富士通の社長に手紙で訴えた
私の知っている人で 同じ富士通長野に勤めていて、妻も子供もいるKさんにお金を30万円貸して返すように催促しても返さないから、富士通の社長さんに返して欲しいと手紙を送った人がいた。
それを読んだ社長がカンカンに怒って、「富士通の従業員から お金を借りる奴は従業員でない」と借りた従業員は即会社をクビとなってしまった。借りたその人は富士通の社宅に入居していたが、期日までに出て行かなかった。
その後、、勤労の指示で職場から十数人が指名され社宅を借りていた家族の荷物を外へ全部放り出されてしまった。これで一軒落着かな。お金を借りている話は、まだたまだ多くあるがこのくらいにしておきましょう。
|
あなたにお金を貸しても返せないからお金をくれてやる
そう言われてお金をもらって返せない奴は人間のクズである
・・・信濃
*借りたくて返そうもないからとお金をもらったら一生懸命に働き稼ぎ
借りたお金を増やしてきちんと返すので本来の姿である
借りもらいしたお金を使い放しにしたらあなたの「脳は貧困」に陥ってしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金は借りるものではない、稼ぐものだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金のアドバイスを受ける相手からの
おいしい話に乗ってはいけない
自ら思考して自己責任でお金の行き先を決めよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当のワルは身近な人間を餌食(えじき)にする ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
|
|
何軒もハシゴ酒をしたがる人は、意外に心寂しい人なり
酒場で威勢のいい人は問題解決能力がない
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うき世の人は、娘を嫁にやった事は忘れても、
一両を他人に貸してやった事は忘れません
一両を十両にして返されても、やはり自分の貸してやった
一両の事だけは忘れません、これまた永く出世のさまたげ
大望を抱く男は、一厘の借金もせぬものです・・・太宰治
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を持ったからって、威張るのよしな
そんなヤツからは、お金が離れていくよ
お金を借りたヤツが威張って
返さないのはお金をバカにしているよ
・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金を持ったからって威張っていると、イヤなヤツに見える、お金を持ったからって、威張るのよしな、高速道路のサービスエリアなどで、ベンツから降りてきた人が、トラックの運転手に怒鳴っている。
「出て来い!」 って道を譲らなかったから、それがいけないんだと、ベンツに乗れるくらいお金が残ったのなら、今がんばっているトラックの運転手の気持ちくらいわからなくちゃ、自分にお金がなかったころのことを忘れて、昔の自分と同じ立場の人をいじめるようなヤツは、お金を持っちゃいけない、借りちゃいけない、そんなヤツからは、お金は必ず離れていく
|

誰にも相手にされないから、
あなたにお金を借りようとする
このような人は人間のクズである |
|
悪いことが起きたら、学びのチャンスと考える
いつまでも自分を責めず、良いことに目を向ける
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]119
*原因の結果として起きることを、ありのままに認めること
どこに視点を定めるかは自分次第、蒔いた種は自分で刈り取る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詐欺の手口には人間関係を円滑にするコツがいっぱい
・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
このように、私たちは本当に油断もすきもない社会に生きている。ただ、とんでもない革命的な変化が起こらない限り、そして、人が嘘をつく存在である限り、詐欺がなくなることは決してないだろう。
それどころか、前述したように、私たちの心は無意識のうちに詐欺師を求めているのかもしれないのだ。では、誰も騙されない社会とは、どんな社会なのだろうか?例えば、「ちょっといいですか?」と街中で呼び止められても、誰も立ち止まらない世の中だろうか?これは、キャッチ・セールスやインチキ募金に慣れっこになってしまった都内などで日常的に見られる風景である。
実際、試しに立ち止まってみると、やっぱりキャッチ・セールスなのだが、もしかした らその中に、単に道を聞きたいという人が一〇〇人に一人ぐらいはいるのかもしれない。そんな可能性を捨てきれずについ立ち止まってしまう人はいるであろう。もちろんそう思わせるような声のかけ方を敵は研究しているのである。また、「財布を落としてしまったので電車賃だけ貸していただけないでしょうか? すぐにお返しします」と駅の自動販売機の前で頼まれたとする。これを寸借詐欺だとただちに断じることが、どうしてできようか。
「本当ですか?」などと聞くのも失礼な話である。実際にお金を貸してみたら、後日ちゃんと郵送されてきて、疑ってしまった自分を恥ずかしく思ったという話だって、現実にたくさんあるのだ。そう考えてみると、どう見ても欲の皮が突っ張っているとしか思えない経済詐欺はともかくとして、寸借詐欺のようなものに誰もひっかからない社会というのも、恐ろしい気がするのである。本書には詐欺師たちが、人間の心の働きを利用して、いかに人を騙すかという例がぎっしり詰まっている。それは同時に、人の心を読み、人間関係を円滑に運ぶ方法を示す手引きともなっているはずである。
詐欺というものは、濃厚な人間関係が成立した上での合意がなければ起こらないものだ。一瞬のうちに相手に取り入り、自分の思うままに操ってしまう詐欺師たちの手口を、日常生活にほんの少しだけ応用できないものだろうか。冒頭に書いたように、日常生活は数々の嘘という潤滑油に満たされて、スムーズに動いている。詐欺師に学べ! とまでは言わないが、日常生活のちょっとした嘘に少しだけ磨きをかけて、人生の妙薬としての嘘を楽しんでみてはいかがだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
諺に「空っぽの袋は真っ直ぐに
立つことができない」とあるように、
借金を背負った人もまた
正しく立つことができない・・・サミュエル・スマイルズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思うに、人が借金をしているときは、
正直な行いはできなくなるはずだ
それゆえ、諺に「嘘つきは借金の
背中に乗っている」と言われている・・・サミュエル・スマイルズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
 |
****-
◆脳貧困から脱してお金・
資産を増やすには 貧困脳になるには
自分の善き人生を全うするにはお金が必要である。衣食住にもお金が必ず必要である。社会に出たなら働いてお金を得なければなりません。頂いた収入の範囲内で生活するように出来ればよいのだが、収入以上に使ってしまうバカがこの世に多く存在しているから消費者金融業が成り立っている
。働くのがバカらしいと親に面倒を見てもらって生きているバカも多々いる。また人のお金を当てにして借りまくって使って返さないバカもいる。人間とは人と人との善なる調和によって成り立っているから、正しい職業で一生懸命働き収入を得て豊かな生活を目指していくのが真の善き人生を全うする事が本望である。
ともかくも若い時から借金はしないことだ。借金をすれば金利も支払わなければならないし、金利を払わなければ借金取りに何処までも地獄までも追いかけられる。もし借金をするなら銀行などから無理のない金額を借りることである。銀行から借りられなかったら借りられるように自分に信用をつけることである。
|
金融商品・投資でリターンするためには
*一年間で投資から得たい金額の
二〇倍の投資資金を持っている
*その投資資金が半年でゼロになっても
仕事ですぐに取り返せる自信がある
*投資のお金をゲームの得点と同じように考えることができる
*毎月分配型の投資信託がなぜ損なのかを説明できる
*未曾有の事態が起きたときこそ資金を投入することができる
*投資に関するメディアの情報はあてにしない
*これからの日本経済、あるいは世界経済は上向くと信じている
・・・山崎将志[残念な人のお金の習慣]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に大切な自由はただひとつ
それは「経済的自由」だ・・・サマセット・モーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている
・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金銭をよく考えないまま無駄に使ってしまい、
時間の加地を知らずにそれも無駄に使い、
将来の利益を望みながら目の前の生活に
追われている者は、他人から借金をすることになってしまい、
本物の「自主自立の人」になるきっかけを失うのである・・・サミュエル・スマイルズ
|
|
人と同じことをしていては
人と同じにしかなれない
・・・神樹兵輔[知っておきたいお金の常識]
夢に費やすお金は無駄なお金である
悪銭身につかず
レバレッジというお金のマジックに騙されるな
収入が多い人が必ずしも幸福なわけではない
身の丈にあった生活が着実に資産を生み育てる
1、見栄を張らない、
2、借金をせず生活を安上がりにする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に大切な自由はただひとつ
それは「経済的自由」だ・・・サマセット・モーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若い時、自分は人生で最も
大切なものは金だと思っていた
今、年をとってみると
まったくその通りだと分かった
・・・オスカー・ワイルド |
 |
|
お金持ちの人は銀行から借りる
年収の低い人はクレッジットカード・リボ払いで借りる
・・・岩田昭男[あなたに貸す金はない!]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を借りる人間は半人前の人である ・・・岩田昭男[あなたに貸す金はない!]
消費者金融を利用しない
クレッジットカードを持たない
人にお金を貸さない
保証にはしない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレッジットカードのリボ払いは
永遠に続く借金地獄だ
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悪質商法にご注意
必要のないものには「ノー」と言おう
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間は弱い者だ、お金を増やしたいために
誰かに相談したくなるものだ
それでは誰に相談すれば正解なのか?
それは自分自身に相談することだ
|
|
今日から始められるお金の上手な稼ぎ方
・・・神樹兵輔[知っておきたいお金の常識]
*副業に目覚め、給与以外の収入を増やしていこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悪(あ)しき友と交(まじ)わるなかれ、いやしき人をも
伴侶(とも)とせざれ、こころ清き友と交わるべし、
上貴(よきひと)を伴侶(とも)とせよ
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ36]
悪しき友人や最低、下賎の人と交わってはならない
善き友、品性ある最上の人と交われ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊びはしょせん遊び、酒落心を忘れるな
だが遊びにも守るべき約束事はある
自腹を切る、
責任を持つ人のカネで
遊んで恥じないのは卑しい
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
「自腹を切れる男」になれ!、のめり込まない、入れ込まないことも大人の遊びの必須要因である。真面目は視野狭窄への引き金で、とかく真面目人間は遊びについても周りが見えなくなる傾向が強い。中年過ぎての女遊びで身を持ちくずすのは、たいてい免疫に乏しい真面目人間である。
私はいい加減のすすめを説いているが、しょせんは遊びである。我を忘れるほど熱くなったのでは酒落にもならない。とくに男女の仲には「遊び」が必要。虚実の皮膜で遊ぶのが男と女の基本で、そこでは少しくらいのウソなら許し、互いのウソを愉しむ余裕がほしい。
不倫の果てに、自分を捨てた女をつけ回すストーカーなんて男の風上にもおけない。ただし遊びとはいえ、いい加減にはできない約束事もある。一つは、自腹を切れということである。接待ゴルフ、飲み会、接待旅行を、さも当然、よきにはからえとばかりに平然と受ける面の皮の厚い連中を私は信じない。
人のカネで遊んで恥じないのは最低の部類で、そんな遊びでは人間の幅が出るどころか、身につくのは卑しさばかりである。また遊びの場であっても、口にした言葉には責任を持つこと。遊びの場に、遊びだからかまわないだろうとばかり遅刻してくる人間 −。これまた信用されないのである。 |

お金を借りに近づく奴はドクな者はいない |
|
人生の目的を求めよう
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
人生の目的を見失い、刹那(せつな)的なよろこびを求めて生きている人たちが、特に若者の間で増えています。そういう人々が何のために仕事をするのかというと、レジャーや娯楽のための資金を稼ぐことなのです。しかしそれでは、やがてむなしくなってしまうでしょう。
「安易な」生き方は、はじめは気楽で楽しいかもしれませんが、結局はそれでは満足できず、みんなもっと高いレベルの目的を求めるようになるはずです。
時代がどう変わろうとも、人間の本質は変わらないのです。誰しも人間は人生で善きことを追求し、後世に何か価値のあるものを残すことによって、「永遠性」を達成したいのです。「仕事に打ち込んで、世の中の役に立つことができました。私は幸せです」と言えるような満ち足りた人生を送ることを誰もが望んでいるのです。
中には、この考え方に同意しない人がいるかもしれませんが、私は、この真剣な生き方のほうが安易な生き方よりも良いと、心から信じています。おそらく人生経験を積んだ人たちには、私の言うことがわかってもらえるでしょう。しかし残念ながら、そういう年輩の人たちは自分自身の人生観を若者と分かち合うことをためらうことが多いのです。
時代が変わったのだから若い人たちには古い話は無意味だろうとあきらめがちですが、心を込めて話せば、ほとんどの人たちがその意味をわかってくれると私は信じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保証人や金を貸すと、金も友だちもなくしてしまう
金を借りると、倹約の心がにぶってしまう・・・ウィリアム・シェイクスピア
|
|
貸さなければ友を失い、貸せば敵をつくる
・・・志村武[釈迦の遺言]
実際に負債がありながら、暫促されるたびごとに、私はあなたには何も借りていない"と、言を左右にしていい逃れをする人がいる。こういう人は購入″にはかならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人の財布をアテにする「子供・女・男」
愛するべからず、付き合うべからず
毎回おごられて喜ぶ女は知れたもの ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
このような 「恋人・婚約者・妻」などは、
経済的に養っていくだけの相手では決してない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一流のギャンブラーは、負け味も知っている
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「博打(ばくち)は治らねえ病だと思った方がいい」
・・・宮部みゆき[時代小説、ぼんくら(上53p)]
博打(パチンコ)好きな男や女と結婚するなかれ
生涯に渡って惨めな人生を送ることになる・・・信濃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人もっとも悪なし、よく教うれば之に従う・・・聖徳太子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金融機関は客に儲けさせるためではなく
客から儲けるためにあるのだ
金融機関のカモになってはいけない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を借りにくる人とは即 縁を切ること
「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
お金の借り貸しは、必ず人間関係を壊す
友情を壊したくなかったら、お金は貸さない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
貧乏体質は、
なぜギャンブルにはまるのか
「人生が変わるお金が入る[金持ち体質と貧乏体質]」・・・石原加受子
「あんなにあった大金を、どうやったらそんな短期間でなくしてしまえるものなのだろうか」と、堅実な人であれば呆れてしまうほど、お金を一気になくしてしまう人がいます。一見それも偶然起こったように映るかもしれません。例えば、「これを最後にする。だから次の一回で終わりにしよう」と思って、最後の挑戦をしたとき、その最後が本当の終わりになって、すべてがなくなってしまったというような話を耳にしたことはありませんか。
ギャンブルで言うと、どんどん勝ち進んで、頃合いを見てやめることができれば、大金を手に入れることができます。こんな場合でも、他者中心の貧乏体質が身についてしまっていると、「今の元手が倍になる。今度勝つともっと増える」などと、目先の損得に囚われてしまって、途中でやめることができません。運が尽きて負けはじめたとしでも、「もう一回、もうこれで終わりにしよう。これが最後だ」そう考えながら、勝負から降りることができません。そうやって負けが2回、3回と続いていけば、いっそう元を取り戻そうとして焦りはじめるでしょう。
そうなって、冷静に考えられないほど熱くなってしまえば、一気に無一文へと突入していくことになるでしょう。ギャンブルに例えると、自分とは関係ないと思う人もいるでしょうが、私たちも同様に、「太るから、もう、ケーキはこれを最後にしよう」「今日だけは特別の日にして、明日から実行しょう」「明日から、しっかり勉強しよう」「来週からは、絶対に遅刻しないようにしよう」などと何度も守れない 「禁煙宣言」を繰り返してしまうようなことを、日常的にやっているのではないでしょうか。決めてもなかなか実行できないという点においては、これもギャンブルにのめり込んだら無一文になるまでやめられないというパターンと、意識構造は同じなのです。
|
 |
|
「借金と金貸しに依存する家庭生活には、
自由もなければ、美しさもありません」・・・イプセン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収入が低い人の借金は少しのつまずきで大きく膨らみ、
泥沼に陥る危険が大です 『絶対に借りない』という
意志を持ちたいところです」・・・横山光昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金持ちになりたいなら借金をしないことです
あなたはローンなどを抱えていませんか?
それを返すことと、投資をすること、
どちらが確実に得になるか考えて
みたことがないのではないでしょうか?」・・・荻原博子(経済ジャーナリスト)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|