サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[069]


◆[1]給料

  同じ会社に勤めていて同じ勤務していて同じような年で、同じような給料を頂いているのに貯金できる人と、借金まみれの人がいる。これは何が違っているのだろうか。ようするに収入以上にお金を使ってしまうからである。

  金もないのにお金を借りると金利を支払わなければならない。そうなると更にお金の苦しみに陥ってしまう。こうなると破れかっぶれに知人などから返せないのにお金を借りようとたかってくるのである。こうなったら始末におえない人間のクズである。




 *人生、身銭で生活するのが基本です



  『人はなぜ生きるのか』『なぜ働くのか』。この生き方の本質を
理解しないと、給料のためだけに働くことになってしまう
・・・冨安徳久



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は社員に『給料をもらって働く人』は辞めてくださいと言っています
必要なのは『働いて給料をもらう人』だけです
両者には大きな違いがあります
・・・松井道夫



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働きに行ったら・コツコツなんてケチなこといっていないでバリバリ働く
今のままでやっとの生活なんですから、
コツコツ働くのが空しいなっていっていたら、
大変なことになっちゃいます、だから、もうそんなこといってられません

もーつ・会社に行っても、アルバイト行っても、どこ行ってもバリバリ働く
ジャンジャン働く、バリバリ働く、簡単なことなんです

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひとたび明日から給料以上の働きをすると心に決めたら、
人生に奇跡が起こり始めます、現在何で生計を立てているか、
仕事のいかんにかかわらず、毎日給料以上の働きをすれば、
生活はすぐさま向上しはじめます、費用は全くかからないのに効果は
抜群で、このルールに従えば人生は永久に変わります
・・・オグ・マンディーノ






  前向きな挑戦を続ける
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  一つの会社で定年まで勤め上げることが一般的だった時代に比べ、現代では転職を考える人が多くなりました。誰しも今よりよい待遇や、やりがいのある仕事を求めて転職を望むのですが、ステップアップできる人ばかりではありません。実は転職には、いい転職と悪い転職があります。いい転職をする人は、「今の会社に不満はないのだけれど、新しい職場で勝負をしたい」 と考えているのが特徴的です。

  一方、悪い転職をする人は、今の会社に対する不平不満を暮らせ、「こんな会社にはいたくない」 という発想で転職を考えてしまいがち。前者が 「卒業」 の転職であるのに対し、後者は 「逃げ」 の転職だと言えるのです。そこで、転職を考えたときには、「前向きな挑戦か、それとも逃げか」と自問自答してみる必要があります。

  人間関係が悪いといった場合には、逃げだとわかっていても転職しだいという結論に達することもあるでしょう。けれど 「逃げ」を選ぶときは、人生の中で 「静」 の時期であり、波長が低いのです。言わば学びの時期です。波長の低いときには、よいものを引き寄せられません。努力しながら 「動」を待ち、前向きな挑戦を続けることで人生は大きく拓けます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お給料」だけでは、ゼッタイに金持ちになれない
勉強して給料を決めた金額を投資などに有効に使用しよう

                                                                                                 ・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




◆働くとお金という代価で支払われます






  自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した
こんな軽い気持ちで晩餐の宅に帰れる人が
世にもっとも幸福な人である
・・・ジョン・ワナメーカー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事のできない人間は2種類に分かれる、
言われたことができない人間と、
言われたことしかできない人間だ
・・・サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス





  「給料が少ない」とグチをいわない
                                                       ・・・菅原圭「普通の人がお金持ちになるたった一つの方法」
*給料のグチをいうのは、自分にツバするようなもの
  自分の収入に100点満点をつけて大満足している人は、本当に少ないのではないだろうか。だが、給料は自分自身の現実であり、実力でもあるのた。「給料が少ない」「待遇が悪い」と口にすれば、つまりは、自分自身を否定するのと同じではないか。現状への不満は、自分にツバするのも同じことになってしまうのた。

  不満はできるだけため込まない。これも大事なことだ。不満をため込んでしまうと、ある日プチ切れ、会社に辞表を突きつけたりしてすべてを失ってしまうことにもなりかねない。今の生活は今の給料で支えられているのだ。自分も家族もちゃんとそれで暮らしているのだから、不平不満をいわないことだ。そして、「給料が少ない」というかわりに、「今月も給料をもらえた。ありがたい」と、ウソでもいい、ポーズだけでもいいから、感謝するほうがずっといい。感謝していると、自然に、これで十分、これでありがたいという気持ちに満たされるようになるから、世の中、捨てたものじゃない。



*本当にイヤなら、スパッとやめちゃったら?
  実は私はかつて、人もうらやむ (生)一流会社の社員だった。だが、ある日、すっぱりやめた。やめちゃった。今風にいえばパワハラ。けっして尊敬できない、いや、尊敬したいとも思わない上司に従って仕事をする気になれなかったからだ。給料は業界一といわれていて、今となっては若気の至り。本当にもったいないことをしたと、ときどき思うくらいだ。そして上司のパワハラも、今、改めて全体を見回してみると、私にも非があったと思う。

  でも、当時の私は不満の塊だったのだから、やめることで活路を開くしか道はなかったのた。その後、少なくともご飯はちゃんと食べてきた。比較の問題だからお金持ちだとは言い切れないが、正直なところ、さしてビンボーになったとも思っていない。それどころか、好きな仕事を好きなペースでしている。その自由さ、気持ちのよさを勘定に入れれば、「やめてよかった」 のかもしれない。



*何をしたって、自分と家族が食べるくらいはなんとかなる
  今の仕事や給料をグチる人に、「そんなにイヤならやめたら」というと、「会社をやめたら生活はどうするんですか!?」と逆ギレされることがある。やめろ、とけしかけるつもりはないが、お金を稼ぐことが最大の問題なら、ちょっと視点を変えてみるのもよい。今は何をしても食べていける時代だ。言い方を変えれば、なんでも仕事になる時代だともいえるだろう。

  いらないものや、一部のマニア向けのものなどをネットで販売する仕事で大きく儲けている人もいれば、ユーチューバーで大きく稼いでいる人もいる。ゲーマーだって大金を稼げる時代だ。ちなみに、ゲームは今や「eスポーツ」と呼ばれ、世界では年収2億円、3億円というプレイヤーがいるというから驚く。堀江賞文民の主な収入源もメールマガジンとオンラインサロンで、これだけで年収は2億円近いともっぱらのウワサた。

  発想を柔軟にすれば、新たな道は必ず見つかるはずだ。ちなみに、最近知り合った80歳近い女性は、自宅のパソコンを使って株の売買をして、その上がりでちゃんと生活している。わずかばかりの年金など頼りにしないで、こうやって暮らしている人もいるのた。



*その不満は、本当に給料への不満なのか
  …‥と、勢いにのってちょっと乱暴なことを書いてしまったが、本音をいえば、安定した仕事、つぶれそうもない会社に勤めているなら、やめるのは最終手段だと考えたほうが「やめちゃったら」と書いたのは、半分は本音。だが、残りの半分は勇み足だ。そこまで覚悟すれば、何も会社を辞めるなんて暴挙に出なくても、なんとでもなるはずだからだ。

  明日、やめようと思っていれば、これまで何もいえなかった上司に、はっきり自分の考えを伝えることだってできる。思いきって発言したら、上司のあなたを見る目が変わり、関係性が変わってきた。そんなことから不満も小さくなってきた。気がつくと、給料は変わらないのだが、グチをこぼさなくなっている……なんてこともあるかもしれない。ちょっと回り道をしてしまったが、こうしてやっと、お金の不満は必ずしも本質的な不満ではなかったことに気がつくことになる。

  そういえば、
お金持ちと話をしていて、グチを聞いた記憶はほとんどない。彼らはグチの本質は、自分自身が満足できるレベルに届いていない、それに対する苛立ちだとわかっているのだろう。グチをこぼしたくなったら、自分自身と向き合ってみるといい。自分に何が欠けていて、何が余分なのかということがわかってくる。そこから、新たな自分を育てていく。お金持ちはそういうことをいち早くやってきた人たちだともいえるのではないか。





  何ごとも期待される以上の仕事をするという秘訣を習得すれば、
成功の勝利は半ば手に入れたも同然です、職場に欠かせない
人材になるように、役に立つ人間になるのです
・・・オグ・マンディーノ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の好きな豊臣秀吉も努力の人である、彼は自分に与えられた
仕事の中で、常に最善を尽くして一歩一歩のし上がり、
ついには天下人にまでなった、現代のサラリーマンは、
自分は何も努力せずに上司が認めてくれないと嘆く
あるいは、給料や待遇といった目先のことばかり考えている
若い人も多い、自分本位の甘ったれなのだ
・・・河合滉二



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事に幸せを見いだすことだそうしなければ、
幸せとはなにか、けっして分からないだろう
・・・エルバート・ハバード



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事上での意見は違っていても、人間的には良いヤツであることが
わかっているから、仕事が終われば仲良く付き合うことができる
そういう『怒り合える』人間関係が理想だと思っています
・・・遠藤保仁



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場はもちろん、家庭もしかり。あらゆるところ、道場と思う心が大切だ
その心構えさえ持てば酒場も立派な道場ということになる
・・・上山善紀





心の底から仕事を深く味わっているお金持ち
                                                       ・・・菅原圭「普通の人がお金持ちになるたった一つの方法」
*仕事と人生が"合体"している
  お金持ちと心ゆくまで話をする機会に恵まれた私は、本当にしあわせ者だと思っている。何よりも、共に過ごす時間は文句なしに心を満たされるからだ。話は当然、彼らの仕事にフォーカスされるが、いつも時間がたつのを忘れてしまう。感慨深い話はいくら聞いても飽きない。どんどん盛り上がっていく。聞いているこちらのテンションも高まっていき、時間がたつのを忘れて聞き入ってしまう。

  なぜ、こんなに心が満たされるのだろうか。理由は一つ。お金持ちたちは例外なく、とにかく仕事が好きで、仕事と人生が深いところで一体になっているからだ。仕事をすることがそのまま、彼らの生き方そのものと重なっているように思えてならないのだ。もちろん仕事だから、ラクラクではないし、おもしろおかしいことの連続であるはずはない。お金持ちたち、いや、長い間、仕事をしてきてお金持ちになった人の多くは、苦しいこと、しんどいことの連続だといったほうがいいのではないか。

  だが、だからこそ、やっと落ち着いて日々を楽しめるようになった今の境遇に、深い喜びを感じるのだろう。時には、つらい思い出さえも、楽しいというより、とても大事な思い出を披露するように、感慨を込めて話してくれたりする。お金持ちたちから聞く話は、キラキラ話はほとんどない。だが、キラキラした話でない分、伝わってくる充実感は、よけいに心に沁みてくる。本当に手ごたえのある生き方とは、こういう生き方をいうのだろう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ストレスに満ちた職場では最高のパフォーマンスは
生まれません心と体の健康を取り戻すことが自分の能力に
目覚める第一歩になります
・・・ジム・バグノーラ




  ほめたり叱ったりするには、周囲を巻き込むことも有効です
人前でほめることは、相手が嬉しいだけでなく、
周囲にほめる習慣を浸透させる効果もあります、叱るときも、
自分が言ってもダメなら他の人に叱ってもらうように頼むなど、
協力態勢を作りながら行なうと職場の関係性が緊密になります
・・・後田良輔



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会社に入ったら会社のために働くことは当たり前です
会社はそのために給料を払っているわけですから、だけど、会社という
場を使って、自分を人間として大きくしていくにはどうしたらいいだろうか
ということを考えることが大切だと思うんです
・・・福原義春



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたが自分の事業、あるいは働きがいのある職場に真心を注ぐとき、
人には不可能に見える夢を実現することができるのだ、そのとき、
生きがいに満ちあふれた人生が開かれる
・・・ハワード・シュルツ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人が意見に反対するときはだいたいその
伝え方が気に食わないときである
・・・遠藤保仁



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事の報酬は仕事だ、それが一番うれしい・・・井深大



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
具体的な悩みを抱えてスランプに陥っている部下には、
助言よりも話を聞いてあげることが重要です
…『職場をこう変えたいのだが、君の意見を聞かせてくれ』というように、
部下が『実は…』と心を打ち明けたくなる問いかけにすべきです
・・・中野克彦



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
従業員は自分が身につけている能力を商品として会社に販売し、
その代価として給料をもらっています、商品に相当する能力が
100人中40番以下であるなら、その人は低級品を売り込んでいる
ことになります。当然給料も安いのです
・・・武田陽一



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の人生を生きることは今の職場では無理だと感じたら、
他の職場に移ることも考えるべきだと私は思います
意に沿わない職場で仕事を続けるべきだとは思いません
・・・岸見一郎



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事がイヤだ、会社がイヤだと文句を言うのなら、辞めてしまえばいい、
ただし、辞める前に本気で仕事に取り組むこと、本気でやったことのない
まま辞めるのは、単に逃げているだけだ
・・・堀場雅夫(堀場製作所創業者)



  与えられた仕事のなかで、自分は何ができるかを考え、
答えを見つけたら実行する、その繰り返しが、いつの間にか
力を貯えることになり、隠れていた自分の才能が目覚めていく
・・・斎藤茂太



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事はあきらめてはいけない最後のひと押しが、
正否を決めるのだ、人生は紙一重だこちらが根負けしかかったとき、
相手はこちらに根負けしかかっているのだ
・・・市村清(リコール三愛グループ創業者)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな仕事でも喜んで引き受けてください、
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです
・・・稲盛和夫



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
取るに足らないと思っても、仕事をむげに断ってはいけない
その仕事が何をもたらすか、
やってみなければ分からないのですから
・・・ジュリア・モーガン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会社は良い仕事をしたから儲かるのである
儲けとは答えであって、儲け主義とは違う
・・・安藤百福(日清食品創業者)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事の喜びを知る秘訣は、たった一つの言葉で言い表すことができる
それは、「よい仕事をするためには、
それを“楽しんで”やることだと知ることである」ということだ
・・・パール・ザック



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




◆お金が無いと人生が苦しいものとなります







  借金を返すと思って貯める
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  私たちはたましいの存在ですが、それは現世でのことを軽んじていいというわけではありません。自給自足でもできない限り、お金は必要です。お金がなくても何とかなる、などと楽観視していられる時代は終わりました。先行き不透明な今、自分のことは自分で面倒をみなければならないのです。

  先立つものは貯蓄ですが、貯蓄ができないといった人の声をよく耳にします。そうした人は、使いたいだけ使って残ったら貯めようと考えているのではないでしょうか? 実は貯蓄をするためには自分を騙す必要があるのです。それは 「このお金はなかったと思って貯める」 というもの。貯蓄のない人の多くは 「生活するのに精一杯だ」と言いますが、本当にそうでしょうが? 

  もしも借金取りに追われていたら? と想定すれば、服を買うのは我慢しょう、タクシーではなくバスで行こうと生活を切り詰めることができるのではありませんか?いつ仕事ができなくなる日が来るともしれません。借金を返すつもりでお金を貯めましょう。備えあれば憂いなし。蓄えをつくることが今の幸せと直結しているのです。