サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[070]


◆[2]給料


  もはや「会社員は気楽な稼業」ではない
                                                             ・・・村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」幻冬社
  2018年現在、日本で働く人の数は約6600万人。そのうちの約9割が、会社などに属し、毎月安定した給料をもらっています。収入の面から考えると、決まった給料をもらって働き続けるほうが、生活は安定します。給料は月給として毎月支払われます。その毎月の収入の範囲内で生活費をまかなうというのが、誰もがやっているお金のやりくりです。かつては学校を卒業して会社に就職し、そのまま同じ会社で定年まで働き続けるのが一般的でしたし、多くの人がそういう生き方を望んでいました。

  毎日スーツを着て同じ時間の電車に乗って同じ会社に出社し、仕事が終わったらまた電車に揺られて家に帰る。これを数十年毎日続ける。日本の会社の多くは「終身雇用」が原則で、自ら途中で辞めない限りは、定年退職まで安定して収入を得ることができますし、お給料だって毎年少しずつ増えていくようにできていましたから、多くの人が会社勤めを選んできました。僕が若い頃、「ドント節」という歌が大流行しました。

  「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ二日酔いでも寝ぼけていてもタイムレコーダーガチャンと押せばどうにか格好が つくものき…」という歌です。まさに、これまでの日本の働き方を表しています。意外に思うかもしれませんが、世界を見渡すと、日本の他にそういう国はほとんどありません。そして近年では、インターネットの発展によって世界中で「働き方」が大きく変わってきています。日本でも変わりはじめました。まず、誰もが情報を発信できるようになったこと。オンラインでどんな情報でも簡単に集められるようになったこと。インターネットでつながっているから会社にいなくても仕事ができること。

  世界中の人と簡単に、しかもタイムリーにコミュニケーションがとれるようになったこと。こうした変化が、仕事の仕方、選び方を大きく変えてきています。自分が好きなことを仕事にするチャンスも、趣味を追求するために働き方を選択できるチャンスも、大きく拡がってきています。一回会社に入ったら、その仕事が好きでも嫌いでも、得意でもそうでなくても、毎日適当に仕事をしていれば、死ぬまでお金の心配はいらない、という時代は終わりました。それに不安を覚える人がいるかもしれない。

  でも、いいかえれば、「好きなことをして好きなように生きる」「仕事はひとつじゃなくていい」「副業だってできる」、そういう、より自由な生き方を、より多くの人ができるようになってきているのです。代表的なのが、最近人気の 「ユーチューバー」 でしょう。ユーチューバーとして生計を立てている人もいる一方で、会社員をしながらユーチューバーをやっている人もいる。ユーチューバーは、どれだけの人が自分の動画を見てくれたかで収入が決まります。

  組織に属さず、「個人VS世界」というような仕事の仕方が今後ますます可能になってくると、毎月決まったお給料をもらって暮らす、という状況もどんどん変わっていくでしょう。あるときはたくさんお金がもらえる。あるときは全くお金がもらえない。もしくは1年の半分は仕事をするけど、あとの半分はずっと旅行をしている。そういうことも増えてくる。そうなると
いままで以上に「お金」 に強くなっておかないと、楽しい人生を送ることができなくなってしまいます






須坂市村石町旧宅付近・・・・・綺麗な芝桜・・・・・




  独立生活ができるだけの財産をこしらえなければ、
常に金のために自由を制せられ、
心にもない服従を強いられることになる
・・・本多静六



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金もうけを品の悪いことのように考えるのは、根本的に間違っている
しかしもうけることに熱中しすぎると、品が悪くなるのもたしかである
金もうけにも品位を忘れぬようにしたい
・・・渋沢栄一



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな、 富を得ることに絶望した
人間が富を軽蔑するのだ、こういう人間がたまたま富を得ると、
一番始末が悪い人間になる
・・・フランシス・ベーコン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず・・・福沢諭吉



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
馬鹿はろくでもないものに金を遣う
賢い奴は自分の成長のために遣う
・・・




  お金に罪悪感を抱かない
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  お金に縁のない人は、お金に対する罪悪感を持っているケースが多いものです。けれど、お金持ちに対して反感を抱くのは僻(ひが)み、執着の表れです。お金が欲しいと思うことをはしたないと考えるのも、歪んだ発想だと言えるでしょう。いつのときも悪いのはお金ではなく、お金を扱う人の心です。お金に対する偏見を持ってはいけないのです。

  たとえば、自分で稼いで得た1万円札を額に入れて飾るのは、はしたないことではありません。もし、はしたないと思うなら、それは自分が充実感を持って働いていないから。つまり、お金に罪悪感を抱くのは、自分が働いていることに罪悪感があることになります。汗水流して得た1万円札ならば、飾ることは栄誉なことのはず。そう思える人は、お金を簡単には使えなくなり、より大切にするでしょう。

  そういう想念が、お金を引き寄せるのです。そして、お金を闇雲に欲しいというだけではダメ。何に使うのか目的を明確にすることが想念となり、お金を引き寄せます。お金は労働の対価として入ってくるもの、人生を豊かにしてくれる大切なもの、というポジティブな思考であることも絶対条件だと心に刻んでおかなければなりません。









  お金に不自由しているときは使うにしても真剣である
だからお金の値打ちがそのまま光る
・・・松下幸之助



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貧しさは「貧しい」と感じるところにある・・・ラルフ・ワルド・エマーソン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
速いものには需要がある
仕事が速い人は、会社で需要があるんです

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
「速いものには需要がある」ということは、人間にも当てはまります
仕事が速い人は、会社で需要があるんです。需要があれば、出世する
出世すれば給料も上がります
給料が上がった分、貯金をすればお金はたまります
だから、勢いをつければいいんです
勢いをつけるのは、難しいことではありません
職場で誰かから頼まれごとをしたとき、
「ハイ」と返事をして、即座にとりかかる
あなたの需要は全然違ってくるはずです




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金もうけのうまい人は、無一文になっても
自分自身という財産を持っている
・・・アラン





  自分の人生を守るのは自分
                                                             ・・・村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」幻冬社
  「働き方」そのものが大きく変わりつつあるなか、終身雇用という日本特有の働き方が終わりを告げても、会社に勤めるという働き方が主流であることに変わりはありません。でも、会社員というのは、これまでのように、同じ年代の人はみんな同じ給与をもらって、よほどのことがない限り毎年給料はみんなと一緒に上がり続ける……という「気楽な稼業」 ではもはやありません。日本の会社も欧米のように、能力や成果によって給料を決める方向にシフトしてきています。

  大きな成果を上げれば高い給料が支払われますし、求められる成果を上げられなければ給料が減ったり、クビになったりする場合もある。でもこれは、物々交換という考えからいったら当たり前のことです。人々が求めることに対し、自分が提供した価値に応じて対価を受け取る。それがときに多かったり少なかったりするのは自然なことです。いままでのほうが不自然だったといえます。

  そしてもはや、同じ会社で定年まで働き続けるということも、主流ではなくなりつつあります。自分の能力をより高く評価してくれる会社への転職を繰り返して、キャリアアップして収入を増やす。そうした働き方こそが理想とされる時代になってきました。A社に就職して仕事を覚えたら、その経験を生かしてB社に転職する。さらにC社に転職してより高いポジションを得る。あるいは独立してフリーランスになることを選んだり、起業して自分で事業をはじめたりすることになるかもしれない。

  そのためには資格を取る勉強をして、大学や大学院で学び直す必要が出てくるかもしれない。これまでは会社がさまざまな制度を整えて会社員の生活を守ってくれたものです。けれど、転職が当たり前の時代になれば、どんな会社に勤めて、どんな働き方をすればどれくらいの収入を得ることができるか、どういうステップを踏んでいきたいのか、会社を辞めたらどうなるかということを常に考えていないと、自分自身が損をしてしまいます。

  これまでは定年まで勤めていれば当たり前のように「退職金」や「企業年金」という老後のための資金をもらえましたが、君たちは自分で人生設計を立てて、生涯のお金のやりくりを考えなければいけなくなってくるでしょう。人生設計を考えて、それに合った仕事を探すにしても、好きなことを仕事にするにしても、大切なのは自分の提供できる価値を冷静に把握すること。誰のために何ができるのか、それをどこで生かすことができるのか、それに対して正当な対価を払ってもらえるのか、といったことをしっかりと考えるのです。

  スキルや能力で自分が会社や社会に提供できるものと、給与やキャリアなど自分がその仕事を通じて得ることができるもの。そのバランスが取れているか、常に考えてください。自分の生活を守るのは自分しかいません。そして、
生活のために、お金は絶対に必要なものなのです。いままでの日本では、就職の面接で給与体系などお金に関する質問をするのは、憚(はばか)られる雰囲気がありました。これからはそんなこともなくなるでしょう。同じ会社でも働き方によって得られる収入は違うというのが普通になるわけですから。

  就職について話すとき、みんなが当たり前のようにお金のことを話すようになる。そういう時代が来ています。誤解をしてほしくありませんが、お金のことをきちんと話すということは、給料の高い低いで仕事を決めるためではありません。自分の能力が正当に評価される会社かどうか、自分が給与に見合った仕事ができるのか、さらにその仕事をしたらどういう生活ができるのか、幸せとのバランスが取れているか、そうしたことを見極めるために話すのです。










  金は借りてもならず、貸してもならない、貸せば金を失うし、
友も失う。借りれば倹約が馬鹿らしくなる
・・・シェイクスピア



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「給料をもっとあげてほしい」と考えているうちは、給料は上がりません
給料は、もう十分もらっている、会社という場を借りて、
自分の才能を伸ばさせてもらっているのだから」と言う人の給料は
上がっていきます
自腹を切ってでも勉強に行きましょう
・・・中谷彰宏



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金で幸福を買うことはできないが、不幸を避けることはできる・・・村上龍



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金がないから何もできないという人間は、
金があっても何もできない人間である
・・・小林一三



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生は恐れなければ、とても素晴らしいものだ、人生に必要なもの
それは勇気と想像力、そして少しのお金だ
・・・チャーリー・チャップリン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貧乏はハシカと同じだ、どうせかかるなら早い方がいい
貧乏に生まれたことを喜べ
・・・本多静六



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現代社会において最大のリスクは、
『人生を後悔すること』だと思うんです
金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない
・・・三木谷浩史



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人に好かれようと思って仕事をするなむしろ、
半分の人には嫌われるように
積極的に努力しないと、よい仕事はできない
・・・白洲次郎



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  月給田に散財する人は、お金が貯まらない
月給取りは、人格者だけに限られていた

                                                                  ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
  そもそも月払いというシステムは、それほど古いものではないんです。むかしは、一年の最後の日である大晦日に、一年分払った。落語なんかに、大晦日に借金取りが集中的にきて、どうしたこうしたという話があるのは、そのせいなんです。明治以降も、土地によっては一年払いが残っていましたが、すこしずつ月単位で払うところがふえてきたんです。といっても、月給取りにはなかなかなれない。ほとんどが日雇いでした。

  いわゆる日給月給でお金をもらうんです。一カ月分の月給を勤務日数で割って、出てきた日数の分だけ一カ月に一回か二回払う。休んだ日の日当は、当然もらえません。これに対して、月給取りというのは、会社の中でも人格のある人だけに限られていたんです。いまでいえば、エリート社員ですね。休んでも休まなくても、ひと月分もらうわけですから、人が見ていなくても陰ひなたなく働くと認められて、はじめて月給取りになれた。

  しかし、それでは日給月給の者がひがみますし、月給取りとして処遇することが励みになるので、だんだん月給制に切りかえるようになったのです。能力給を多少、加味する場合もあるが、働いても働かなくてもひと月分もらえる制度が普及したんです。みんな一緒くたですから、当然、中には、経済観念のある人もいればゼロの人もいる。これで一カ月食っていけと言われても、それができない人もいるわけです。

  給料をもらった当座は、千五百円も二千円もする昼飯を食って、夜は一杯飲み屋に行く。ところが、給料日の一週間まえくらいになると、いつもスッカラカン。しかたがないから、立食いそばかラーメンですませたりします。たった一カ月のことですらこんなに計画性がないんですから、長期にわたって貯金をしろといっても、できるわけがない。







  心が折れる瞬間は何度も訪れますしかし、やる気を失い、
流されるままに仕事をしていたのなら、仕事を忌み嫌う気持ちが、
どんどん拡大していきます、仕事で、「あなたの凄いところ」を
表現してください、決して仕事はあなたを裏切りません
・・・長谷川和廣



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
めんどくさい頼まれごと」をされる人は、
神様に選ばれた運がいい人、
めんどくさい仕事こそ引き受けよう
・・・中谷彰宏



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会社の中であなたが一番高い給料をもらっているのですから、
社長、あなたの時間は単位当たり、1時間当たりで会社にとって
一番高いのです、ですからその高価な時間を、
一番効率よく使ってもらわなければならない
・・・西村英俊



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある程度の給料を頂く「中流な人」は高額品を購入するので、
たくさんの借金を抱えてしまう

                                                                                                 ・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」
  「仕事をする」→「お給料が入る」→「生活費を払う」→
  「高額品を購入する」→「借金(住宅ローンやクルマのローン、
   クレジットカードの未払いなど)を抱える」

             贅沢品生活は止めよう、勉強して投資に回そう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  「生き金」を使う
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  金銭トラブルを抱える人は、お金をどう使うがという発想に欠けていると考えることができるでしょう。そもそもお金の使い方には、その人の品性が如実に表れます。努力してお金の循環がよくなったことを喜ぶのはよいのですが、過剰なまでにお金を出し惜しむ人は度量が狭く、「生き金」を回すことができません。

  つまり、人生の目的がお金になった途端に、お金は汚いものになってしまうのです。お金は水と同じで滞っていたら淀み、流し過ぎると枯れるのです。人のネガティブな念や欲といった汚いエネルギーも籠っているお金は、たくさん入ったらほどほどに流すことが大切。見返りをあてにせず、誰かの幸せのために使えば、幸せの種をまいたことになります。

  パワーバランスをとることにもつながるのです。単に出費するのではなく、責任主体で生き金を使いましょう。せせらぎのように流してこそ生き金であり、生き金を使うのは自分のため。このようにお金に関する哲学を備えていることが大切。お金に関する悩みは、心がけ次第で事前に防ぐことができるのです。






  給料2カ月分の貯金ができたら、
ネット証券の口座を作ろう!
パソコン保有は金持ちになるための必需品です

                                                                            ・・・中村芳子「20代のいま、やっておくべきお金の話」
  生活費の1〜2カ月分の緊急資金が貯まったら、次のステップは証券会社に口座を開くことだ。証券会社というと、金持ちが株を売ったり買ったりするところというイメージがあるかもしれない。それとも全然イメージもわかない?証券会社は、お金を殖やすところだ。お金を殖やしたい人なら、いまはビンボーでも利用できるし、利用すべきだ。

  ただし、駅前とかに立派な店舗のある野村証券とか、大和証券とかは、もっぱら金持ち向け。手数料も高い。20代から利用したいのは、ずばり「ネット証券」だ。オンライン証券とも呼ぶ。これは、店を(ほとんど)持たず、パソコンを利用してネット上で取引をする証券会社。わざわざお店に行かなくても、パソコンや一部ケータイ電話で、いろいろな取引ができるから、仕事やデートに忙しい20代にはピックリだ。

  証券会社のホームページから、口座開設用紙を精求し、必要事項を書いてハンコを押して返送すると、自分の口座を持つことができる。銀行の普通預金口座にあたるのか、
証券会社のMRF口座。証券総合口座と呼ぶところもある。MRFは、利息はほとんどつかないけれど、お金の出し入れは自由にできる。ネット証券にお金を預けるには、銀行のATMなどから入金する方法と、ホームページ上で入金の指示をする方法がある。

  一定の条件を満たすと、入金の手数料はタダ。エッ、パソコン持ってない? う〜ん。緊急資金が貯まったら、あと5万円貯めて、いちばん安いパソコン買ってください。これは金持ちになるための必需品です。







リスクのある商品を買う時は、
5年は使う予定のないお金で分散投資

                                                                            ・・・中村芳子「20代のいま、やっておくべきお金の話」
  株式投資だけでなく、ファンドも、外貨投資もみんなリスクがある。銘柄選びを間違ったり、売り買いのタイミングが悪いと、投資した額が半分くらいに減ることだってある。これは痛い。一攫千金を狙うなら、惚れ込んだ銘柄・商品に、ここ一発で全財産をつぎ込めばいい。千に一つの確率で当たれば、大金持ちになれるかもしれない。無一文になる確率のほうがはるかに商いとは思うが……。

  そうではなく、リスクのある商品で、コンスタントにそこそこ以上の利回りを出していこうというのが、「分散投資」という考え方だ。世の中の人より年2〜3%高い利回りで運用できれば、あと50年以上はあるだろう人生ではとんでもない差がつくからね。分散投資の考え方、やり方を左のページにまとめてみた。このルールを守ることで、リスクを少しでも抑えることができ、その結果、安定していい利回りを狙うことができる。ちょっと遠回りに見えるけど、欲張りすぎないところが成功のポイントだ。