サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[071]


◆[3]給料



  人はどんな仕事でも、必ず何かしらの我慢をしなくてはならないんです
お給料も、労働時間も、将来性も、やりがいも、すべて満足できる
仕事なんて、この世に一つもありません
・・・三田紀房



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きていくためにお金がいる、お金がいるから働く・・・田中麻理鈴



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の仕事は、自分の一生を充実させるためにある・・・武者小路実篤



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやな仕事でえらくなるより
好きな仕事で犬のように働きたいさ
・・・島耕作



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事は高貴なる心の栄養なり・・・セネカ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









  給料が上がらない時代に給料を上げるには?
「年収格差時代の働き方」がある、これはエリートへの道だが
では底辺で働いている人達はどうすれば良いのだろうか
安月給で生活していくには自分なりの方法を考え実行しよう

                                                                ・・・小宮一慶「35歳までのお金の教室」18
  「散歩のついでに富士山に登った人はいない。私がよく好んで口にする言葉です。富士山に登るには、当たり前の話ですが、まず「富士山に登ろう」と決意しなくてはなりません。そのために装備を調えたり、どのルートを行くか考えて、計画を立てて取り組まないと登れません。人生も同じです。成功する人は、まず目標を立てて努力しています。目標を掲げ、それを達成するために計画的に努力しなければ、大事をなすことはできません。

  自分が「こうなりたい」と思える夢を持って、「そのために何をしていこうか」と考えたり、「こういうステップで夢を叶えよう」という戦略を立てていくのは、素晴らしいことです。野球のイチロー選手もゴルフの石川遼選手も、子どものころから「プロ野球の選手になりたい」「プロゴルファーになって活躍したい」という夢があったそうです。二人とも、もちろんそれぞれに才能や素質に恵まれていたでしょう。

  ですが何よりもまず、そうした夢を抱いて、子どものころからそれを叶えるために努力し続けたからこそ、本当に夢を実現させることができたのです。夢とは、自分がなりたいもののこと。志とは、その夢を通じて社会に貢献しょうという気持ちです。夢を叶えることで世の中を良くしていく。夢が志まで高まれば、それを実現するための努力は自分のためだけではなく、他の人たちのためになってきます。

  イチロー選手も石川選手も、最初は自分一人の夢だったものが、ステップを上げるにつれ、家族の夢になり、応援してくれる人たちの夢になり、「みんなのためにかならず実現したい」というある種の使命感、「志」 にまで高まっていったのだと思います。そこまで心が高まらないと、本当の成功はつかめないのです。これは会社員であっても同じです。会社員がお金を稼ぐ一番早い手段−それは、社内で活躍し、出世すること。

  さらに言えば、社内外で通用する実力をつけることです。「そんなの当たり前だろう」と思うかもしれません。けれども、年功序列だった昔と今とでは、意味が大きく違ってきています。現在、大企業ほどグローバル化しています。大企業でも雇用制度が世界標準に近づいていき、年功序列ではなく実力本位の組織になってきているのです。そうなると社内でも、業績向上に寄与した人とそうでない人、稼ぐ人と稼がない人とで、待遇や昇進に大きな差がついてきます。そして、社内で出世するには、今でも通用する実力が必要なのです。

  どの国でも社会の二極化が進んでいますが、会社の中でもますます二極化が加速します。同じ会社に勤めていても、稼ぐ人と稼げない人で給料に大きな差が出てくるでしょう。今、大卒でメガバンクの銀行員になったとします。銀行員は勤めている間の年収は比較的商いのですが、定年が普通の企業より早いのです。平均すると、50歳を少し過ぎたくらいで、銀行を「卒業」し、転籍します。

  ある一定の年齢までは、銀行はある程度の年収を保証してくれますが、それ以降は自分の実力次第です。出ていった先では年俸一〇〇〇万円もらえればいいほうで、八〇〇万円ぐらいに下がる人が多くなります。一方、銀行で役員になった人は三〇〇〇万、四〇〇〇万円の年俸をもらいます。そして、70歳くらいまでは仕事の面倒をみてもらえます。同じ銀行に入っても、50歳を過ぎてから先の収入がまったく違うわけで、みな役員になりたがるのは当然でしょう。

  銀行ほど差は激しくないとしても、今はもうどこの会社も、出世するかしないかで、大きな年収格差がつくようになっています。部長になれるか課長止まりで終わるかでも、年収にして数百万円は違います。それが五年間なら一〇〇〇万円単位で違ってきます。さらに出世して、一部上場企業の専務、副社長クラスともなれば、五〇〇〇万、六〇〇〇万円の年俸を出している会社はたくさんあります。億単位の報酬を出す会社もあります。そういう会社では、上に上がれなかった人と上がった人では大きな差がついています。

  一九八〇年代、「窓際族」という言葉がありましたが、すでに死語です。経営に余裕がなくなった今の時代では、出世できなかった人は窓際にさえいられず、リストラで社外に出されてしまうのです。ただ、これだけは言えます。お金を稼げる人というのは、そういう状況にビクビクするのではなくて、ワクワクする人たちです。理想は「稼げる会社の稼げる社員」になること。すでに世界企業に向かって走り始めている会社にいるのであれば、お金を稼ぐには社内で活躍して出世するのが、もっとも近道です。

  反対に「上司が外国人になったらどうしよう」などと縮こまってしまう人は、確実に冷や飯食いになってしまうでしょう。もし今の会社が世界に向かって挑戦していく状態にはなかったとしても、「会社がダメだから、社長がタメだから」と文句を言っていては始まりません。20代でも30代でも、「自分がこの会社を変える」ぐらいの気概を持って、「社内で一番稼げる社員」を目指すべきなのです。そのために、社外でも通用する「本物の」実力を高めなければなりません。







カマキリ・・・自宅にて





  本当に優れた上司のもとで働き始めた人間ははっきりと知る
給料よりもっと大切なもの、つまりチャンスと変化が得られることをね
この上司のもとでなら、きっとチャンスに恵まれる、
収入ならあとからついてくると信じられるんだ
・・・デイル・ドーテン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青年にすすめたいことは、ただ三語に尽きる
すなわち、働け、もっと働け、あくまで働け、と
・・・ビスマルク



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不潔な工場に善良な職工なし・・・ヘンリー・フォード



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給料以上のことをしない人は、
いま以上の給料は得られない
・・・エルバート・ハバード



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有意義な仕事をしているという自覚のある労働者が造った製品は、
必然的に高品質となる
・・・ジレンハマー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





人と同じ給料で人の倍、バリバリ働く
目先の欲にとらわれないで働く

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
商人には「損して得をとる」というものがあります
この意味は、人と同じ給料でバリバリ働くこと
給料を倍くれるところに「私は倍働きます」という人は、いくらでもいます
でも、そういう職場でいくら人の倍働いても、あなたの存在は光らない
だから、人と同じ給料で、人の倍働くんです
そういう人は、経営者の目には光り輝いて映る
そして、経営者にとって有り難い人です
かわいがってあげたい。出世させてあげたいんです

だから、目先の欲にとらわれていないで働く
お金、お金といっていないで、一生懸命働けばいいのです
運勢をよくすればいい。そうすれば、周囲の人から、
「この人は、損得抜きで一生懸命やる人だ」
と思われ、頼まれごとが増えてくる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひとたび明日から給料以上の働きをすると心に決めたら、
人生に奇跡が起こり始めます、現在何で生計を立てているか、
仕事のいかんにかかわらず、毎日給料以上の働きをすれば、
生活はすぐさま向上しはじめます。費用は全くかからないのに効果は
抜群で、このルールに従えば人生は永久に変わります
・・・オグ・マンディーノ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正しいあいさつは、いい仕事への第一歩・・・宇津木妙子



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心を込めて仕事をしなさい、そうすればあなたは必ず成功する
なぜなら、そういう人はほとんどいないからである
・・・エルバート・ハバード



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





◆人生はお金です、まっとうに働きましょう
    大切なお金を育てましょう








  「肉食系が思うまま稼げる時代」になった
会社に勤めると言うことは会社に儲けさせる行為である
その見返りとして、それなりの給与が頂けるのです
「自分の仕事で会社に何を与えるか」と考えよう

                                                                ・・・小宮一慶「35歳までのお金の教室」18
  今の時代にお金を稼げるのは・企業に貢献しようという気持ちが強く、その能力を持っている人です。とくに、グローバルに通用する人材は大歓迎されます。ところが日本の若い人たちを見ると、大半はその逆の方向に行ってしまっている観があります。就職希望ランキングなどでは、役所や大企業の人気がこれまで以上に高くなり、安定志向が強いと言われています。海外に出たいと希望する人も少なくなり、大手商社の新人でさえ、自分からはなかなか手を挙げないという話もあります。

  先年、私が卒業した米国のダートマス大学のビジネススクールが、『エコノミスト』誌のランキングで「ビジネススクール世界二に輝きました。そこの学長が先日、日本に来た際に、「日本人の学生がなかなか来ない」と言っていました。逆に、韓国や中国の学生は非常に海外志向が強いそうです。ですから、その学長は日本の次は中国に向かうとのことでした。不景気な時代に安定志向が強く出てくるのは、人間の本能でもあります。また、本人よりも親の安定志向はさらに高いですから、うまく役所や大企業に入れたら、親孝行にはなるかもしれません。

  ですが、そういう人は企業から見ると、あまり歓迎されない人材です。「大きなところに入っておけば、一生安泰だ」「大企業だと待遇がいいんじゃないか」といった「ぶら下がり」発想の安定志向の人ばかり集まったら、企業に将来はないからです。とくに、海外でのビジネスの比率が高い企業ではなおさらです。会社に安定を与えてもらいたいと言うなら、その一方で自分が会社に何を与えられるかを、考えなくてはいけません。お金を稼げる人、企業から必要とされる人は、この発想ができる人です。

  その意味では「大企業のほうが大きなことをやれる」とか「大企業に入ってそこで実力をたくわえて、何か一発やってやろう」という野心を持って来る人なら、 企業も大歓迎でしょう。日本の大手企業で順調に利益を増やし、成長が続いている会社というと、ここ一〇年はパターンが決まっていて、新興国市場などでグローバルに活躍している会社だけです。自動車メーカーをはじめ製造業は、販路も生産工場もどんどんグローバル化していますし、流通業も大きなところは、「縮小する国内市場に留まっていては、現状維持すら難しい」という危機感を持っています。

  大きな会社ほどグローバル化が進んでおり、世界企業としてグローバルで活躍してくれる人材を求めているのです。つまり、安定しているから大企業に入りたいという学生と、激変の時代に活躍する人材を求めている大企業の間には、大きなミスマッチがあると言えるでしょう。人材の流動化も次第に進んでいて、一流企業でも中途採用が増えています。M&Aも活発化しています。新日鉄と住友金属が合併するという時代です。

  もし「次はアルセロール・ミックルと一緒になります」ということになったら、どこの国の人が上司になるかも分かりません。実際、日産はそういう会社になりました。私は先日、イオンが出している、マレーシアのクアラルンプールの店舗を見学させてもらいました。クアラルンプール国内でもっとも売る店の店長は、マレーシア人なのです。マレーシアの現地法人トップもマレーシア人です。これからは日本人社員も、彼ら外国人社員と互角以上に渡り合えなかったら、社内の出世競争に勝てないのです。日本の大学に来ている外国人留学生も、今では日本の大手企業に就職できるようになってきました。

  それだけではなく、私があちこちの企業で話を聞いたところ、「採用してもっとも優秀だったのは中国人だった」という意見が少なくありませんでした。最近、大手企業の本社でスピーチを頼まれて、「対象は日本人ではないので、英語でスピーチしてください」と言われたこともあります。こういう大きな潮流の中で稼げる人になるには、「企業が求めるグローバル人材に、いかに自分がなっていくか」を考えることが、今まさに若い人たちに求められているのです。


  会社で働いたなら健康的に楽しく一生懸命に会社の為になるように働くことです。





カマキリ・・・自宅にて





  最高の賢者さえも、金を取りに来る人間よりは、
金を持ってくる人間を歓迎する
・・・リヒテンベルク
金や物を当てにすると脳が貧困になる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事をする時は上機嫌でやれ
そうすれば仕事もはかどるし、身体も疲れない
・・・ワーグナー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人並の人間が、人並の働きで終わっておれば、
人並のことしかできない
・・・鈴木三郎助



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
困難な仕事でも、あきらめずにがんばればうまくいきます・・・ヘレン・ケラー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給料を2倍にしたいと本気に思っているなら、答えは簡単である
自分の価値を3倍にするための行動をとればいいのだ
・・・ダン・ケネディー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたが欲しいものを買ってはいけない
あなたに必要な物を買いなさい
・・・マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間にとっていちばん大切なことは、各自の仕事に
進歩を求めて励むことだ
・・・ミレー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
報酬以上の仕事をしないという人は、仕事ぶりに応じて
報酬が上がっていくということを忘れている
・・・エルバート・ハバード



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
言われてやる仕事というのは、仕事じゃない・・・辻芳樹



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





カマキリ・・・ひとときだけ室内にて保護した、卵を産んでから永久に眠った




  ビジネス社会で最後にものをいうのは人柄の良さだ
たいていの評価は人柄の善し悪しが決定する
・・・諸橋晋六



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貧乏な人の家計は支出が主役、貧乏な人は、
お給料が入ると、ほとんど支出でなくなってしまう

                                                                                                 ・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  1カ月15万円で暮らせない人は、
15万円を抜えない人なのだ
「せめてあと5万円あれば」という発想をやめよう

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  たいていのOLやサラリーマンは、「自分の給料は安い」と言います。「1カ月の収入が15万円では、なかなか暮らせない」と言う人もいます。その人たちは、いくらあれば暮らせるのでしょうか。たいてい 「せめてあともう5万円あれば、ラクになるのに」と言います。でもそういう人は、5万円増えてもやっていけません。5万円増えて収入が20万円になったら、また「あと5万円あれば」と言うのです。

  1カ月15万円で暮らせないと言っている1人暮らしの独身サラリーマンもいれば、同じ15万円で親子4人で暮らしている人もいます。ここで勘違いをしてはいけません。質素だから、親子4人が1カ月15万円で暮らせるのではないのです。20万円というお金の扱い方を知っているから、暮らせるのです。「1カ月15万円では暮らせない」と言う人は、15万円というお金を扱えないのです。20万円になると、もっと扱えないのが当たり前です。「月々の収入で暮らせない」と言っている人は、手元にある金額が、もう自分の扱えないところまで膨張しているということです。

  だから逆に、10万円で暮らしてみればいい。15万円で暮らせない人も、10万円にすれば暮らしていけるのです。これは、その人の扱える金額が10万円で限界だったということです。バブルで収入が急に増えた成金の人は、たとえば月収1000万円にもなると、もうきちんと暮らせません。それだけの金額が扱えないからです。脱税というのは、それだけの大金を扱えない人が起こす問題です。それは、自分のお金を扱いきれていないということの証です。






  お金の主人になる
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  借金や無理なローンの支払いに追われる人の多くは、お金さえあれば幸せになれると考えているようです。本(もと)をただせば見栄っ張り。つまり、お金がないのは恥ずかしいことだと思い込んでいるのですが、貧乏であることは恥ずかしいことではありません。お金がないのに 「ない」と言えない自分を恥じるべきです。

  友達から食事に誘われても「今月はピンチで」と伝えることができれば、余計な借金をすることはありません。身の丈も考えず「豪邸に暮らしたい」などと考える見栄を捨てれば、無理なローン返済に苦しむこともないのです。私にはお金がないことにコンプレックスを抱く人も、お金のある自分は優位であると考える人も、同じ種類のたましいの持ち主に見えます。両者は、お金に支配されているという共通項で結ばれているのです。

  お金のあるなしに関わらず、お金中心に生きている人は、おいしい話に乗って騙されたり、お金持ちに迎合したりと不自由です。しかし、自分がお金の主人であるという認識のある人は、意のままに淡々と生きていくことができます。「お酒は飲んでも飲まれるな」と言いますが、お金も同じなのです。





・・・石原加受子著「お金に愛される人、お金に嫌われる人」より
お金を奪う人、奪われる人


  夫婦や恋人の間でも、お金を「奪う・奪われる」という関係が生まれ、それがトラブルのもとになります。


・別れたくないから、「愛情」をつなぎ止めようとして、お金を渡す。

・結婚前にためたお金を、パートナーから事業資金に出資するように求められる。

・パートナーが家庭のお金を持ち出して、ギャンブルや自分の趣味や遊興費につぎ込む。
   親子関係でも、

・親が必死になってためたお金を、子どもがむしり取るように奪っていく。

・次から次へと子どもが借金をこしらえて、親に迷惑をかける。

・親がつくった莫大な借金を子どもが返す羽目になる。



  これらは、私が相談を受けた一例ですが、こうした「奪う・奪われる」の関係は、そもそも「お金」に原因があってそうなっていったのでしょうか。いいえ、そうではありません。こんなふうにお金を奪い合うのは、まず根っこに抱えている「問題」があって、それがお金の形となって表面化しているにすぎません。

  奪い合う関係の根っこにあるのは、「奪う人」と「奪われる人」との支配関係、依存関係です。一般的には、「奪う人」が問題視されますが、「奪われる人」に問題がないとは言いきれません。一方が自立すれば、「奪う人・奪われる人」という関係が成立しないからです。たとえば、あなたが超貧乏体質の人から、「みんな自分のことばっかりで、誰もお金の面倒をみてくれないんですよ」と言われ、あなたは、見返りも求めずお金を渡したとしましょう。

  善悪から出た無償行為です。けれども相手がその後、何度もあなたにお金を要求してきたら、どう感じるでしょうか。相手は超貧乏体質ですから、あなたのお金も有効に使われず、ますますお金に困る状況に陥っています。あなたは何度もお金を渡して、自分の無償行為に満足感を覚えるでしょうか。それともやがて「奪われている」という感覚に襲われはじめるでしょうか。

  あなたはついに音を上げて、「もう、出せない」と断りました。さて、相手はあなたにこれまでのことを感謝するでしょうか。相手はあなたに向かってこう言うでしょう。「あなたのせいで私はこうなってしまった。あなたが悪いんだから、責任をとって、一生、私の面倒をみるべきだ!(他責思考)」感謝どころか、逆ギレの恨み節です。あなたは驚くでしょう。

  しかし、相手の主張は、まったく的外れというわけではありません。「えっ、どうして私のせいなんですか。私は見返りも求めずに、お金をあげていたんですよ。当然、私のほうが被害者ですよ」まさにあなたがそういう気持ちになっていくのが、「奪い合う」関係なのです。あなたは最初、自分の行為に満足していました。ところが、いまは 「お金を奪われた被害者」 の気持ちになっています。

  相手も同様です。相手もあなたに 「自分の人生を奪われた」 ような被害者的な気持ちになっています。どうしてでしょうか。それは、あなたが善意でやったと信じている行為に、「責任」がすっぽりと抜け落ちていたからです。あなたがもし、相手を本気で助けたいと望むのであれば、あなたは「相手が責任を果たす」 ところまで、つき合う必要があったでしょう。

  相手の言いなりになってお金を出せば、相手はそのときは確かにお金をトクします。けれども、相手は、その対価なしに、つまりその責任なしにお金を得れば、トクすることに反比例して、自己評価が低くなっていきます。自分は、あなたに依存しなければ生きていけない 「無力な存在」 と成り果ててしまうのです。

  つまりあなたはお金を渡し、その見返りに、相手の "自尊心や自負心"を奪ってしまったのです。お金で相手の"魂を奪う"というと大げさですが、そんな感じです。お金はお互いが、「対等になるために支払われるべき対価」です。支配や依存のために使われたとき、そこから亀裂が生じます。お金のやりとりは、お互いの価値をあらわにします。お互いの価値を認め合うために使われてこそ、お金は互いを豊かに潤すのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●社会に出たら理屈をこねずに
           ともかく正しく「自立」することです



●お金を稼ごうとする能力を身に着けよう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・