|
|
*社会人になったら即自立しよう、両親に頼ってはいけません |
|
|
|
・・・・・順序はランダムです・・・・・
◆富士通須坂社内運動会1
このような行事が毎年行われていた。その後いつの間にかしなくなってしまったようだ。高度成長期で景気が良く善き時代だったのかφ(^o^)

白虎隊
|
|
仕事の勘どころを察知するのは、
経験の積み上げとともにカンによるところが大きい
優れた仕事をしようと思えば、カンが必要不可欠だ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
現実問題としてカンによるひらめきがなければ、ビジネスでは期待以上の成果を収めることはできない。科学の分野、スポーツの世界、技術者の分野においても同じである。ただし、単なる思いつきのカンではいけない。直感して勘どころがわかるようなカンでなければいけない。真実を直感してわかるようなカンは、経験の積み上げとともに、真剣さが一つの触媒になることは間違いない。真剣さがあればこそ、問題点が直感的に目に飛びこみ、解決方法ば、これからの時代のビジネスにはついていけなくなる。
偉い人とは驕らず威張らない人をいう
・・・小俣貫太著[斎藤一人の百戦百勝]
積極思考、 楽観的に構想し
悲観的に計画し、楽観的に実行する 「成功への情熱」・・・稲盛和夫 |
◆自分の評判など気にするな
|
相手に好かれる叱られ方を覚えておこう
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」
トラブル時は「ふて寢、ふて風呂」で乗り切ろう
「やけ食い、やけ酒」には いいことがない
・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]42 |
|
ものづくりにはセンスが求められる
問題意識を持ってこそ、そのコツがつかめる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
ひと味違うものづくりをするには、センスのよさが求められる。型通りに漠然と取り組んでいたのでは、センスは磨かれない。問題意識を持って、「そうか、こういうことか」と納得すれば、そのコツが体得できる。そこを素通りすると、いつまで経っても、センスのよいものづくりはできない。今日、一つの仕事をうまくやる方法を考えて実行する。それがうまくいった場合でも、次の日はさらによい方法を考え、やってみる。さらに次の日も考えるというように、日々怠りなく仕事のなかに自らの最善を尽くしていく。そうした改善の積み重ねによって、仕事の勘どころがわかってくる。
|
|
仕事には必ず責任が伴う、仕事に成功を重ねていくと、
そこに喜びが生まれてくる
その喜びが、仕事の「責任のある楽しさ」ということである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
仕事での楽しさは、あくまでも責任を伴う厳しさを乗り越えたうえでの充実感である。それを味わうプロセスにおいて、自然に仕事の勘どころを体得していく。どんな仕事であっても、頼まれることをいやがっていてはいけない。仕事を頼まれるということは、信頼されているからだ。多くの信頼をクリアしていけば、着実に仕事の階段、人生の階段を上がっていける。だから、頼まれやすい雰囲気をつくっておきたい。そのメッセージは言葉に出さなくとも仕事ぶりで伝わるものだ。
ビジネスではたとえ小さな成功でもいいから、継続して実績を残していかねばならない。そのためには、日々の研鍵を怠ってはならない。直接仕事に関わる勉強はもとより、さまざまな人生観や人間観、あるいは世界観を学ぶことも必要である。食欲なまでに知識を吸収し、常に自分の頭で考え、そして多くの人たちの知恵を学ぶのだ。そうすれば、自らの経験が二倍にも三倍にもなり、おのずと仕事への取り組みにも熱が入る。そしてそこに喜びが生まれてくる。その喜びが、仕事の「責任ある楽しさ」ということである。
|
|
仕事は100点でなければならない、それだけに、
真剣に情熱を持って取り組まなければならない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
偏差値教育のなかで育ってきた人は、平均点として高い点をあげればいいと考えがちである。受験のテクニックとしてはそのとおりだろう。しかし、仕事はまったく異なる。機械を組み立てるとき、たとえネジ一本でも不良品があれば、それによって事故が起こる。100点満点でなければ仕事ではないのだ。それだけに、真剣に情熱を持って取り組まなければならない。 |

闘争
|
|
失敗のない人間ほど危険なものはない
・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
葉隠は失敗について、次のような話を紹介しています。ある人を昇任させるかどうかの評議をしているときのこと、評議を重ねていくなかで「この人は以前、お酒でトラブルを起こしたことがある。昇任させるのはいかがなものか」との理由で、見送られそうになったのです。そんなとき、「一度失敗したからといって、見捨ててしまっては人材など育ちません。一度失敗した人間は、その失敗を後悔し、深く注意して物事に当たるようになるので、かえって役に立つ人材となるものです。
お取り立てになるべきです」と意見をいう人がいました。責任がとれるのか、という意見にも「私が保証します」と譲りません。そして、その理由として言ったのが次のような言葉です。二度失敗している者だからこそ、信頼できるのです。失敗を一度もしたことがない人間は、いつ大失敗するかわからないので危険なのです」結局、その人の意見が通って、取り立てられることになったと言います。失敗は、「自分には何でもできるんだ」という思い上がりを正してくれます。また、自分は一人で生きているわけではないと教えてくれます。前に向かっていくためのたくさんの「気づき」を与えてくれるのが、失敗の力といえます。
それは、何も自分に対する気づきだけではありません。他人の失敗から学ぶこともあるでしょう。また失敗の痛みを知ることで、同じように失敗した人の痛みをしり、いたわりを持って接する力も身につきます。お酒で失敗した人を弁護したこの人は、自分も何かしら失敗したのではないでしょうか。もしかしたら、同じようにお酒で失敗したのかもしれません。いずれにせよ、他人の失敗を認め、失敗しているからこそ保証するという態度には、人間としての器の大きさを感じます。失敗とは、その場の事実だけをとってみると困ったことです。
けれども、もっと高いところから眺めるなら、当人にとって非常に大きな恵みを与えてくれます。失敗は恐れることではありません。確かに成功は喜びを与えてくれますが、失敗はもっと大きな成功をつかむための気づきを与えてくれます。そうした意味でいうなら、成功しているときこそ「慢心してはいけない。どこに落とし穴があるかわからないぞ」と気をつけておくべきなのです。失敗とは人生を豊かに、そしてタフに生きて行くための大切な経験なのです。
|

|
|
しばしば野心は、どんなに卑賤(ひせん)な仕事でもなさしめる
だから、よじ登る人間は、這っているのと同じ格好をしている
・・・ジョナサン・スウイフト[僕ひ訓]
*たとえどんな目的があろうと、自分自身への誇りをうしなってはならない
どんどんぶざまな人間にになっていくだけだ
そうはいうものの一方で、なりふりかまわずに野心に生きる道もある
人のことばかり気にする「ザル」とは付き合わない
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |

踊る前に記念写真、スチコンの女性たち
|
|
情報の取り扱い方が、
仕事の勘どころをつかむキーポイントである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
聞き上手になれば、人や情報が集まってくるだけではなく、周りの人や情報の中心に自分が立つことにつながる。若い人の目には、ともすれば多くを語る人が主導権を握っているように見えるかもしれないが、そうではない。多くを語る以上に多くを聞くことである。長い目で見れば、そういう人が職場のイニシアチブを握り、いきいきと仕事をしている。情報を交換する場合も、知識のあることを見せつけるよりも、心を開いて尋ねるほうが、ずっと敬意を表される。しかも、自分が話を聞きたいという姿勢を見せれば、人はどんどん情報を持ってくる。情報収集には、自ら足を運んで話を開くことを旨とすべきだが、じっとしていても情報が集まってくるなら、それに越したことはない。
異性を誘惑するのに効果的なのは"匂い"
良い匂いを嘆くと男女ともに性欲が高まる?
「男と女の生態雑学」・・・トライアングル32
人間は情報の80%以上を視覚に頼っているため、犬や猫と比べると嘆賞は発達していませんが、それでも1万もの異なる匂いを嘆ぎ分けられると言われています。好きな匂いは人によってさまざまですが、男性に関して言えば、女性が放つ甘い香りを嫌う人はほとんどいないはず。シカゴ・嘆賞味覚療法研究財団に在籍する医学博士、アラン・ハーシュ氏の実験でも、男性は女性の香気に惹かれることがわかっています。
博士が463人の男性を調査したところ、27%がフルーティな香り、18%がフローラルな香りを好んだのだとか。しかも84%の男性は、「女性の香水の臭いを噴くと性欲が掻き立てられる」と回答。香気は性欲につながる脳の一部を刺激するようです。また、興味深いことに36%の男性は、初デートで良い香りをまとった女性に大きな魅力を感じることが判明。
アラン・ハーシュ氏は「匂いは感情や気持ちを高める効果があるため、第一印象がパッとしないと思われても、素敵な香りをまとっているだけで印象が大きく変わります」と述べています。人間の脳は古代から、交配相手を"匂いで判断する"という能力を持っているため、私たちの体は匂いを放つようになっているのだとか。そのため、香水を付けずざるのは逆効果。ほんの少しだけ香りを付けて、自分自身の匂いとミックスさせるのが良いとのこと。また、人間は約15分で香りへの免疫を作ってしまうため、手首の内側、肘、首や膝の裏にサッと付けるくらいがベストです。
一方、女性は男性の匂いにどれだけの関心を持っているのでしょうか。1997年、アメリカ・ブラウン大学心理学部のレイチエル・ハーツ博士が興味深い研究を実施しています。博士は332人の学生に「恋人選びに重視するのは、ルックス、声、肌の感触、匂いのうちのどれ?」と質問。その結果、男子学生はルックスと匂いを重視する人の割合が同じだったのに対し、女子学生は匂いを重視する人が多かったそうです。女性が匂いにこだわるのは、なぜでしょうか。スイス・ベルン大学でクラウス・ウィトキンス博士らが男子学生44人のシャツを女子学生に嗅がせるという実験を行いました。
その結果、彼女たちが好んだのは、自身と離れたDNAのタイプを持つ男子学生の匂いだったそうです。これはどういうことなのでしょうか。基本的に生物は、自分と異なる遺伝子を持つ相手と交配することで、より強い生命力を持った子どもを残せると言われています。つまり女性は、優秀な子孫が残せそうな男性を、匂いを手がかりに探しているというわけです。
|

|
|
仕事を手際よく進めるには、順番、
時間、充実の三つの要素が不可欠である
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
まず仕事に優先順位をつける。次に、それぞれの仕事にどれだけの時間をかけるかを決める。そして、いかに充実した仕事に仕上げるかである。充実した仕事に仕上げてこそ、仕事に確かさが出てくる。さらには主体性が生まれ、「与えられた仕事」から「自分が主人公の仕事」になっていく。たとえ仕事がいかに高度で複雑になっても、正しい順番と有効な時間と充実した仕事、この三つの要素の応用問題であることに変わりはない。
先見性を養う
12 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
先見性を持つことは指導者にとってきわめて大切なことだ。先見性を持てない人は指導者としての資格がないといってもいいほどである。時代というものは刻々と移り変わっていく。きのう是とされたことも、きょうは時代遅れだということも少なくない。だから、その時代の移りゆく方向を見きわめ、変わっていく姿を予見しっつ、それに対応する手を打っていくことによって、はじめて国家の安泰もあり、企業の発展もある。一つの事態に直面して、あわててそれに対する方策を考えるというようなことでは、物事は決してうまくいかない。心して先見性を養いたいものである。
|
|
「今やるべきだ」と思ったことは
即座に取りかかる習慣が大切だ
「あとでやる」「あしたやる」を先おくりしていると
いつまでたってもウダツがあがらない・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]
必死になって話さない
話の途中で、ちょっと黙ってみせる ・・・ライフビジョン21[ワルに学ぶ「実践心理学」]
|
◆上手くいっている人は人生の先生です
|