サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[073]

◆富士通須坂社内運動会2


 
踊り



  運命に従順な人間の姿は、奇妙に美しいものである
                                                                                                         ・・・坂口安吾[堕落論]



子曰く、巧言令色、鮮(すく)なし仁・・・論語

        孔子は言った。口先が上手で顔つきをころころ
        変える人間が仁者であることはめったにない

        言葉巧みで、表情を取り繕っているものに
        実な人間はほとんどいないということ

         巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)




決してあきらめない、 それがいつの日か実現できると
心から信じていれば困難な状況から抜け出し
目標を達成する方法を必ず見つけることができる

                                                                                   「成功への情熱」・・・稲盛和夫









  仲良しクラブから早く卒業しろ!
                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]



決意を持ち続ける
                                 24  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  指導者にとって大事なことの一つは、志(こころざし)、決意というものがあってはじめて、意をするということが必要なわけだが、志を持つということである。何らかの事は成るのである。だから志を立て決意をするということが必要なわけだが、それは一度志を立て、決心すればそれでいいというものではない。むしろ大事なのは、そうした志なり決意を持ち続けることであろう。そのためには、やはり、たえずみずからを刺激し、思いを新たにするようにしなくてはならない。一度志を立て、決意することによって、非常に偉大なことを成し遂げられるのも人間であるが、その志、決心をなかなか貫き通せない弱きをあわせて持つのも、これまた人間である。



ひとり言が出る人ほど真面目にコツコツ努力する
しかし、真面目でストレスを溜めやすい傾向がある

                                                              ・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」









  人から話を聞き多くの情報を得て、
それを自分のなかに落としこみ、
考える判断材料にしていく、
この一連の流れができて、はじめて情報が生きてくる

                                                              ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  どんな情報でも、それを活かせるかどうかはその人しだいである。人の話を聞くという行為には、その人の度量や能力の問題が大きく関わってくる。一見価値のない情報であっても、力量のある人ならその情報をきっかけにして大きな知恵を生みだす。あるいは情報をいくつか組み合わせることで、一つの有益な情報に仕立てたりする。同じような話が繰り返し繰り返し届くこともあるが、これを馬鹿にしてはいけない。それだけ多くの人が関心を持っていると受けとめよう。なぜ、いま話題になっているのかを考えれば、新しいビジネスチャンスにつながる。情報は聞く側の器量しだいで、その価値が大きく変わってくるのだ。
















  知って問うは礼なり・・・論語



子(し)曰(いわ)く、学びて時に之(これ)を習ふ
亦(また)説(よろこ)ばしからずや
朋(とも)有り、遠方より来たる。亦楽しからずや
人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや
・・・論語

        孔子は言った、物事を学んで、後になって復習する
        なんて悦ばしい事だろう、遠くから友達が自分に合いに訪ねてくる
        なんて嬉しい事だろう、他人が自分をわかってくれないからって
        恨みに思う事なんてまるでない、それでこそ君子というものだ




 
綱引き




  仕事に惚れ込む
                                 ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
       本当の成功を収め、偉大な成果を生むには、
       まず自分の仕事に惚れ込むことです



人にいいニュースは、すぐに伝えない
                    ・・・ライフビジョン21[ワルに学ぶ「実践心理学」]




  
樽転がし                                                              三輪車競争                     





  仕事をするキーポイントはまず熱意である、いくら知識や
才能があっても、熱意がなければ仕事は進まない、
熱意は他人の知恵や才能まで引き寄せる、
次に判断力である、正しい物差しを持っているかどうか、
そして行動力である。テキパキした行動が確かな信頼を得る

                                                               ・・・江口克彦[いい人生の生き方]






俵担ぎ競争






  生涯において最も大切なことは職業の選択である
しかし、偶然によってそれは決まる

                                                                                                        ・・・パスカル[パンセ]



自分の魅力が最高に輝く瞬間・・・それは今だ
                                                   ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]






  子(し)曰(いわ)く、君子は人の美を成し、人の悪を成さず
小人は是(これ)に反す
・・・論語

        孔子は言った、君子は他人の良いところを見つけて
        導き成就させ、欠点や失敗については、それを戒めて
        抑えようとするが、つまらない人間はその逆をする




学びて思わざればすなわち罔(くら)し
思いて学ばざればすなわち殆(あやう)し
・・・論語

        学んでも考えなければ、はっきり理解した状態にならない
        また、考えるだけで学ぶことがなければ、独断に陥り危険であるという




独善的に頑張っている連中と付き合わない
                                                   ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]