サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[075]

・・・・・順序はランダムです・・・・・
◆富士通須坂社内運動会3  


 
俵担ぎ競争



  仕事が本当に好きになれば、それは仕事という
名の趣味になる、楽しくてたまらなくなる

                                                              ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  仕事に夢中になれないのは、仕事が本当に好きなところまで至らないからだ。寝食を忘れて取り組んでこそ、大きな成果を手に入れることができる。またそこまで至らないから、楽しい趣味と退屈な仕事という、子どもっぼい二分法をしてしまうのである。事を成功させようと思えば、いろいろな情報や知識が必要になってくる。好きであれば、情報や知識は、自然と集まってくるものだ。傍からも提供してくれるようになる。しかし好きでなかったら、目の前に落ちている幸運でさえ、それを拾おうとしない。




能力、  もっとも偉大な能力とは
自分自身に打ち克つ能力である

                                                           「成功への情熱」・・・稲盛和夫





 
パン食い競争



  他人の言う通りにして、
失敗しても自分の責任だ

                                                                             ・・・嶋津良智[怒らない技術]



相手に好きなだけ自慢話をさせる
                    ・・・ライフビジョン21[ワルに学ぶ「実践心理学」]





◆強くなるためには少しの悪や毒が必要だ







  進むを知りて退(しりぞ)くを知らず・・・易経



子曰く、君子は和して同せず、
小人は同して和せず
・・・論語

        孔子は言った、君子は他者と調和し上手くやっていくが
        決して他者に引きずられたり流されたりしない、つまらない人は
        他者に振り回されたり、こびへつらったりするが
        決して他者と調和しようとはしない



辛抱強い人は
「付き合い下手」につながる

                                                   ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]



  人生に於いて、自分が
気持ちよなる過ごし方を知っておこう

                                                                                              ・・・嶋津良智[怒らない技術]









  意識の焦点を放り込む
                                 ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
  理性とは、人間の心の中で、論理的に考え、判断を行う部分です。その理性を使うには、火をおこすのにレンズで太陽光を集めるように、意識の焦点を絞らなくてはなりません。このような意識の集中を有意注意と言います。逆に、たとえば大きな音を聞くと思わずびっくりしてしまうように、本能的に反応することを、無意注意と言います。

人間は、理性を訓練することにより、いつでも意識をレーザー光線のように絞り込むことができるようになります。必要になった瞬間に理性が働き、どんな問題でも核心をつくことができるようになるのです。

そして自分の心が本能や利己的な欲望から自由になると、理性よりもはるかに鋭い心の力が発揮されるようになります。それは、迅速、正確、明確であって、手間ひまかけた分析や思案を必要としません。歴史上の偉人は、霊感(インスピレーション)を得て、優れた仕事を成し遂げましたが、なぜ、どのように、そのインスピレーションが起こったのかはほとんどわかっていないのです。今でも、毎日毎日悩み苦しんでいると、ある瞬間に、まるで神の啓示のように、アイデアが心にひらめきます。これは、逆境に勇敢に立ち向かい、人間として何が正しいかを問い続けて仕事に没頭している時に、神が与えてくれる霊感だと思っています。









  仕事が好きになるように努めていきたい
「好きこそものの上手なれ」という諺は哲理である

                                                              ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  仕事というのは、好きになってやれば、必ず成果が出てくる。好きになると関心も深まり、それに取り組む時間も多くなり、おのずと技量も高まる。そして世のなかは不思議なもので、そのような人を放っておかない。「きみにこの仕事を頼みたい」といった引き″が来る。引きが来たときには、驚くほど、自分の好きなことがやりやすくなる。いまの自分の仕事に面白みを見いだすことこそ、やりたいことに近づく近道である。仕事に対して十分熱意があるとしても、一定の成果をあげるのは容易でない。それまでには苦労も多く、時間もかかる。だから、いきいきと仕事に取り組む原動力を、しっかりと持ち続けなければならない。それは特別のことではない。仕事を楽しみ、味わいつつ進めることだ。





 




  生きがいのある仕事をする
                                 ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
   働く意義とは何なのでしょうか

  私たちは皆、生きるため、そして家族を養うため、お金を稼がなくてはなりません。しかし、もし働く必要がないほど金持ちに生まれたとしたらどうでしょうか。時折、のんびりした時間を過ごすのは楽しいものですが、もし毎日を無駄に過ごしていれば、いずれは耐え難いほど退屈してしまうでしょう。働くことには、給料を貰う以上の何かがあるのです。仕事は精神的満足を与えてくれます。事実、仕事を通して、人生の新しい意義を見つけることもあるのです。

  しかし山方、仕事を続けていくことはたいへんなことでもあるのです。長期にわたって人知れず努力を重ねなくてはなりませんし、非常に困難なことにチャレンジしなくてはならない時もあります。もし義務感だけで仕事をするのなら、それはただ単に辛いだけのものになってしまうでしょう。義務感だけで何年も働くことは、まさに耐え難いことです。

  それでは辛い仕事を、生きがいのあるものに変えるにはどうしたら良いのでしょうか。まず、「仕事は楽しい」と、自分自身に言い聞かせることです。意識的にそうする努力を重ねることにより、本当に心から仕事が好きになれるのです。生涯を通じて打ち込める仕事を持てるかどうかで、人生の幸不幸が決まります。まず、働く意義を見つけることです。












  仕事をあとから追いかけていくと、振り回される
常に自分が仕事を追いかけるようにならなければならない

                                                               ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  テキパキと片づけ、素早く処理しなければ、仕事が滞(とどこお)ってしまう。スピード化したいまの仕事に対応できない。そのためにも、仕事は先手を取らなければならない。仕事より先に歩く先手必勝の心がまえで取り組めば、仕事はきわめて従順な下僕になる。後手の仕事は、ストレスのたまる要因となる。ストレスの多い人ほど仕事が遅いようだ。あれやこれやと考えている前にさっさと素早く行動に移したい。自分自身をストレスから守るためにも、より早い行動を心がけよう。仕事は先手必勝、後手に回っていては勝ち目はない。追い回されてはいけない。常に自分が仕事を追いかけるようにならなければ、これからの時代のビジネスにはついていけなくなる。










  貧乏になる男は、お金の「心配」をし、
金持ちになる男は、お金の「夢」を見る

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]

  貧乏になる男はたえずお金の心配をしているのに、お金の重要性を否定する。子どものころに「お金は大切ではない」という考え方をたたき込まれたからだ。一方、金持ちになる男はこうしたマイナスの信念を排除し、財産を築くことに集中する。たいていの場合、その目的は、お金の心配をせずに自由に暮らすことだ。多くの金持ちは財産を築いたあとでも働きつづける。なぜなら、仕事が大好きだからだ。その動機が金銭欲であることはめったにない。彼らはお金にできることに限界があることをよく知っている。

  プライベートジェットや高価な美術品を所有する人もいるが、ほとんどの金持ちはそんなにぜいたくな暮らしをしているわけではない。お金で買えるのはよい暮らしのごく一部であることを知っているからだ。彼らが求めているのは、金持ちであることによって得られる心の平安だ。それによって平常心を保ち、さらに多くの財産をもたらす新しいアイデアを生み出す。貧乏になる男は恐怖と欠乏におびえて萎縮している。一方、金持ちになる男は愛と豊かさにあふれて無限の可能性を追求する。

  彼らは仕事と人生をゲームとみなしていて、経済的成功がさらなる自信を生む。金持ちの成功の要因は知能や学歴が高いことにあるのではなく、若いころからプラスの信念を身につけていることにある。それが夢と目標に向かって前進する原動力になっているのだ。彼らはお金について夢を見て、それを手に入れ、さらに重要な目標を追求する。心理学者マズローの言う「自己実現」をめざしているのだ。自己実現とは、潜在能力を最大限に発揮して自分らしさを追求することである。