サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[076]

◆富士通須坂社内運動会4








  いまだ生を知らず、
いずくんぞ死を知らん
・・・論語

     *精一杯生きることで死の意味を知ることができる



会社のよさを話す
                                 107  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  外に出て自分の会社のことを悪く言う社員がいる。それはやはり社員の教育が十分にできていないからであろう。つまり、中には個人的不満があって会社の欠点を言う人もあろうが、より多くは、会社のよさというものが社員によく理解されていないからそういうことになるのだと思う。この会社はこういう創業の理念を持ち、こういった歴史、伝統があるのだ、こういうことを使命としているのだ、そしてこのように世間に貢献し、これだけの成果を上げているのだ、ということを常日ごろから社員に教えるというか訴える。そういうことがきわめで大事だと思うのである。

  俺は会社辞めたから関係ないとベラベラ会社の悪口を言う人がいるが人間として最低である。




我、十有五にして学に志す、
三十にして立つ、四十にして惑わず

五十にして天命を知る、六十にして耳順う
七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず

・・・論語

        私は、十五才で学問を志し、三十才で学問の基礎ができて自立でき
        四十才になり迷うことがなくなった、そして、五十才には天から
        与えられた使命を知り、六十才で人の言葉に素直に耳を
        傾けることができるようになり、七十才で思うままに
        生きても人の道から外れるようなことはなくなった






 
男のスカート、見苦しいねヽ(#`Д´#)ノ



  仕事の楽しさと遊びの楽しさはまったく違う
そのことをしっかりと心に銘記しておきたい

                                                              ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  楽しく仕事をするのはいいことだが、楽しさの意味が違う。遊びのなかにある「責任のない楽しさ」は、仕事から生まれる 「責任のある楽しさ」とはまったく別のものだ。遊びの楽しさを仕事に求めてはならない。働くことは、自分のためであるとともに、世のなかの発展に貢献することでもある。一方、遊びや趣味は、あくまで自分の楽しみである。遊んで楽しむことも必要であるが、それ以上に働くことの意義や大切さを知らなければいけない。そのうえで遊びも大事だというのならいいが、考え方の順番を間違えてはならない。




成功のための方程式とは
人生という名のドラマで
自ら主役を演じることだ

                                                                                   「成功への情熱」・・・稲盛和夫






エレキブームにのって



  「ごく普通の能力しか持たない人間は、
どうすれば大きな成功をなし得るのだろうか」

                                                              ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
        人生の結果=考え方×熱意×能力

  「能力」とは、健全な肉体や、才能、持って生まれた適性などのことですが、多分に先天的なものです。しかし、「熱意」というのは、どうしてもこうありたいという強い思いであり、自分自身で決めることができます。「能力」と「熱意」は、それぞれ、最低の0点から最高100点の間で評価されます。仕事をする時、この二つの要素は掛け合わされるのです。したがって、飛び抜けた才能がなくても、自分の欠点を知っていて、それを補うために誰よりも情熱を燃やして一生懸命努力する人は、生まれながらの才能に恵まれ、それを鼻にかけてたいした努力をしない人より、大きなことを成し遂げることができるのです。

  三番目の要素である「考え方」は、どういう心構えで人生を送り、仕事をするかということです。「考え方」は、マイナス100点からプラス100点の幅で点数をっけることができます。嫉妬、恨み、憎しみという否定的な感情に捉われている人は、その心構えがマイナスになり、その結果人生もまたマイナスになるのです。逆に、前向きで素直な考え方を持っている人は、素晴らしい人生を送ることができ、成功することでしょう。この方程式を見ると、人生の結果というものは我々自身の手に委ねられていることがわかります。そして、「考え方」が、自分の仕事や人生の成功、不成功に、どれほど大きな決定力を与えるかということもわかるのです。





 






  運も偶然であり、
それをわが身にどれだけ引き寄せられるかだ

                                                                                            ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  この世は必然という考え方もあれば、偶然という考え方もある。しかし、人間が生まれることは多分に偶然ではないだろうか。子どもは親を選ぶことはできないし、親も子どもの容姿や能力に関して希望どおりに産み分けられるものでもない。考えてみれば、人生はほとんどが偶然の連続だ。必然のことはほんの少しでしかない。偶然にチャンスが訪れたとき、そのチャンスをつかむ準備が日ごろからできているかどうかである。

  コートに打ちこまれるバレーボールのように、いい偶然と悪い偶然とが誰にも平等に打ちこまれる。ところが、人は厳しいボールには逃げ腰になり、容易なボールをそそくさと受けにいく。しかし、いい偶然は案外、厳しいボールとして打ちこまれてくるようだ。その厳しいボールをすくいあげるのは、いい偶然と信じてレシーブする勇気であろう。運も偶然といえる。自分の意図しないところで、一つの結果が出てくるときがある。

  その結果がよければ、運がよかったということになり、悪ければ、運が悪かったということになる。まったくなんらの人為も働かないままに結果が出てくるから、それは単なる偶然というものであろう。しかし人間の立場からすれば、それを運という何か宿命的なものとして、神秘的にとらぇたくなる。ただ、「運がよかった」というのは、そう続くものではない。その点が「運が強い」とは、少し意味合いを異にする。












  大胆にして細心であれ、
本能心を抑える

                             ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
       大胆な性格であれ、繊細な性格であれ、
       自分の生れつきの気質を補うように努力しなければならない

       本能心をコントロールすることを覚えなければならない
       それが理性を高め、正しい判断を行う能力を与えてくれる



相手の怒りを同情にすりかえる
一見疑わしい言い訳ほど、人は案外信じるもの

                                     ・・・ライフビジョン21[ワルに学ぶ「実践心理学」]



恥ということを打ち捨てて世の事は成るべし、
使い所によりては却(かえ)って善となる
・・・坂本龍馬












  どんなに真面目な仕事も遊戲に熟している
時ほどには、人を真面目にしない

                                                                             ・・・ニーチェ[悲劇の誕生]

     *どんなに真面目な仕事であっても、遊びにはかなわない
       人は遊んでいるとき、おもいもよらない熱心さ、真面目さを出すものだ



義を見てせざるは勇無きなり・・・論語

       人としてなすべきことと知りながら、それを
       行わないのは、勇気がないためであるということ






  己達せんと欲して人を達せしむ・・・論語

         自分が目的を達成しよう思うときは、まず人を助けて
         その人の目的を遂げさせてやる、仁者は事を
         行うのに自他の区別をしないということ



「感情過多」あるいは
「無感動の人」と付き合っても得はない

                                                   ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]




  誰かのために働く!
                                                                                 ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  職場の人間関係が惑いから、頑張りを認められないから、楽しくないから働く気が失せる・・・・と言う人がいます。けれど、職場はレジャーランドではありません。職場は努力を通して自分で居場所をつくり、自分でやりがいを見出していくための、言わば修行の場。逆説的に言えば、甘い気持ちでいるから職場での人間関係に恵まれず、認められることもなく、結果、職場へ行くのがつらいということになるのです。

  
職場に対する不満ばかりを羅列する人は、そもそも仕事があることに対する感謝の気持ちに欠けているのではないでしょうか?正と負は背中合わせ。「養わなければならない家族の存在が重い」と嘆く人もいますが、人生には負荷も必要。自分一人が食べていくために頑張るのには、限界があります。愛する人のためにと思えばこそ、努力するための根性や理不尽なことに対する忍耐力が生まれるのです。

  そう考えれば、家族は足かせではなく、打ち出の小槌。こんなふうに心を切り替えて仕事と向き合えば、毎日が輝き始めることでしょう。家族だけではありません。職場のみんなに笑顔をもたらすためにという気持ちで仕事に臨むことが、活き活きと働くためのコツなのです。