・・・・・順序はランダムです・・・・・
◆富士通須坂社内運動会5
|
ひとつのことに打ち込む
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
一つのことを極めることは、全てを理解することである
すべてのものの奥深くに、真理があるのだ
人間は無限の能力を秘めながらも、その心は、
傷つきやすい、そして千変万化な動きをする、
誰でも褒められれば嬉しいし、叱られれば悲しくなる、
また、誰もが他人から認められたいと願っているし、
自分の能力、持ち味を発揮することに喜びを感じる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
情熱、 情熱と呼べるほどの
強い思いこそが成功への鍵である
「成功への情熱」・・・稲盛和夫 |
|
決まって同じ髪型の人は仕事ができる
髪型に個性がある人は仕事もできる
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
|
恥を知るは勇に近し・・・礼記
*自分の間違いを認めるのは勇気がいる
ましてや、目下の者に自分の非を認めることができるとは
なかなかの人物だ、こういう上司が部下をの才能をのばすのだろう
本職場の上司、忠さんに聞かせてやりたいねφ(^o^)
物事を迅速にしたいと、望んではならない
小さな利点に目をとめてはならない
物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない
小さな利点にとらわれると、大きな仕事が達成できない・・・論語
|
|
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」というのは、古くはローマ時代にまでさかのぼる格言ですが、今日でもこの言葉は同じように深い意味を持っています。もしリーダーになりたいのなら、自分の健康を維持する努力が必要です。グループの長として判断する時、自分の健康状態でそれが左右されるようではいけないか
らです。
健康がすぐれない時は、肉体的なスタミナや耐久力を必要とする判断を避けるようになるかもしれません。この影響が無意識なものであっても、軽率な判断へとつながり、やがてはたくさんの人たちを不幸にすることにもなりかねないのです。率直に言って、自分の健康に気を遣うあまり、判断を誤るような状態になれば、リーダーはやめるべきです。そして今度はスタッフの一員として、長年の知識や経験を生かしてグループを支えていけば良いのです。
リーダーは健全な心にふさわしい健全な身体を養う努力を払わなくてはなりません。なぜなら、リーダーは公正、公平でなければならず、利己的でなく全体の利益を第一にして判断をすることができなければならないからです。
利益、 優れた経営者とは
顧客に利益をもたらすことが
できる人のことである 「成功への情熱」・・・稲盛和夫 |
|
反省ある人生を送らなければ
成功そのものが没落のきっかけなもなりかねない
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
人間は、窮したり、
意気に感じると、意外な力を発揮する
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人間は易(やす・楽な方法)きにつきやすい性向を持っている。他人の目や関心が寄せられていないと、もう一つ力が入らないといったことになりがちだ。他人から追及され、責められて、どうしてもやらなければならないところに追いこまれて、はじめて自分でも思わぬ能力を発揮することがある。人間というものは、その心意気に感激すれば、欲や名誉などを考えないで、尽くすものだ。人生は、意気に感じてこそ、味わいが深まる。 |
|
運が強いとは、何事もプラスに解釈することだ
よいことを思えば、よいことが起こる、
運が味方をしてくれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
運命というものは、自分で切りひらいていくものだ。運が強いかどうかは、その人の責任である。運が強いとは、自分の周辺に起こった出来事をプラスに解釈することだ。そう考えてどれだけ努力するかである。常にプラス発想で積極的な解釈をしていれば、物事が自然にうまく運ぶベクトル(大きさと方向をもった量)が身についてくる。自分は運が強いと信じている人が成功する。成功するたびに、その成功のなかに自分もはまりこんでしまうのだ。その繰り返しで、ますます運に強い人間になっていく。すべてのことを「運が味方してくれ、うまくいく」と解釈し、努力するのである。そうすれば、必ず成功するだろう。
|
|
読書で視野を広める
・・・稲盛和夫[成功への情熱]
自らの直接的な経験と、読書を通して得た間接的な経験は、
人生で成功を収める上での精神的な基礎をつくってくれる
嘘をついても人は信じる、ただ権威をもって語れ
・・・チェーホフ[書簡] |
|
人の力を用いて人の功を忘るるは不可なり・・・戦国策
*自分一人でなし遂げたと思っていても
そこには多くの人の助けがあったことを忘れてはならない
知らざるを知らずとなす、これ知るなり・・・論語
知らないことを知らないと自覚する、それが本当の知るという
欲しいものを手にする時
「うしろめたい」気持ちを捨てよ ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |

大運動会の楽しい一時の一コマでした
|
|
己自身を悲しみに委ねるのは危険だ
それは勇気と立ち直る希望を奪い去る
・・・フレデリック・アミエル
何事も楽しんでやりなさい、楽しんでやることで
思わぬ力が発揮されるものなのだ・・・論語
|
|
英雄とか偉人とかいわれる人々の中で、
本当に尊敬出来るのは、
人類の進歩に役立った人だけだ、
そして、彼らの非凡な事業のうち、
真に値打ちのあるものは、
ただこの流れに沿って行われた事業だけだ
・・・吉野源三郎著[君たちはどう生きるか]192p
義務を果たす ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
仕事がつらいと訴える人にその理由を尋ねると、「会議の席で恥をかいた」「理不尽な上司に頭を下げるのが屈辱的だ」といった答えが返ってくることがあります。けれど恥をかくのも、頭を下げるのも給料のうちです。すべては学び。この世にはいろいろなことが起こります。さまざまな人がいるのです。
そうした社会勉強をしながら給料をもらえるなんて、ありがたいことだと思いませんか?そもそも、仕事に余計な感情は無用です。かく言う私もリサイタルなどでステージに立った際、歌詞を間違えたりすることがあるのですが、そこで動揺して逃げ腰になったりすれば舞台そのものが台無しになり、周囲の人に迷惑がかかります。そこで「悔やむのは家に帰ってから」と即座に心を切り替えます。
そして最後まで 義務を果たす中で巻き返そうと必死になります。給料をもらって働く以上、自分の義務を果たすことが使命。主婦においでも同じです。まずは、家庭のことをやってからなのです。義務を果たさず権利ばかりを主張するのは、負け犬の遠吠えでしかありません。終わりよければすべてよし。トラブルに見舞われでも、結果がよければ高く評価されると信じて邁進しましょう。
|
|