昭和43年
◆社宅寮のお別れ会・千曲寮では
千曲寮が完成したので全員が移ることになって「社宅寮のお別れ会」が開かれた。羽目を外して、大酒を飲み好き勝手な妄言(もうげん)をして近所迷惑をして数日後に勤労から呼び出され、和田さん(第一代千曲寮・寮長)と私(第一代副寮長)が小言を言われた。その後、今後色々な問題を起こさないように寮の規則などを私が案を出して管理人も含めて主立ったものを集めて作成して実行した。私が会計も担当していた。
ある時に飲んだくれの寮長が金に困って「寮費がだいぶ貯まっているから貸してくれないか」と言われたが断固拒否した。飲み会を開催すれば幹事にことわりなしで勝手に飲物を注文してしまう始末だ。真新しい寮生活をする寮生の統制が行き届かず予算内に納める難しさがあった。
お別れ会で紅一点の18歳の彼女・田さんから、いろいろ教えていただいた
|
|
ひとりバーに来る女は
男を求めているは真っ赤なウソ
大人の女性だからこそ
一人で酒場に来る
・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」 |
|
自分は自分、独特の独自の個性を持て
「いい人」ほど「どうでもいい人」になる
「「決められない!」自分を変える本」・・・斉藤茂太
もし、あなたが周囲から「いい人」や「腰が低く、温厚な人」と思われているとしたら、注意していただきたい。あなたは自分でも気づかない潜在意識のレベルで、依存体質をもっているかもしれないからである。依存体質をもった『決められない』人たちにとって、他者の存在ほど大切なものはない。というのも、彼らは自分で決めることをしない。
いつも周囲の誰かに決断をゆだね、自分はそれに相乗りするだけである。他者の存在がなければ、何ひとつ 『決められない』それが依存体質の人たちなのだ。そうなると、少しずつおかしなことが起きてくる。彼らの人生において、最大の関心事は「他人に気に入ってもらうこと」になっていくのだ。自分がどうしたいのかなんてどうでもいいし、考えようともしない。ただ他者と良好な関係が結べれば、それでいいのた。
このため、彼らは驚くほど従順な「いい人」になる。人当たりがよく、腰の低い、温厚な人になる。ただ残念なことに、これほど「いい人」になっても、他者から積極的に愛されることは少ない。なぜなら、しょせん自分の気持ちを明らかにしない 「いい人」なんて、他者からすれば「どうでもいい人」にしか映らないからだ。
好きでも嫌いでもない、まさに人畜無害な人として、誰の記憶にも残ることなく生きていく。それが依存体質をもつ 『決められない』人たちの末路だ。「嫌われないこと」と「好かれること」は、まったくの別物なのである。 |
マイクロバスを出せ |
|
明日為(な)すべきことは
今日これを為(な)せ ・・・フランクリン
知識や財産はためても結局は減っていく
意図的にためるものは、勝手に逃げる
「ためるもの」は逃げる法則を持っている ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
|
|
吾日(われひ)に吾(わ)が身(み)を三省(さんせい)す
・・・論語
事あるごとに自身の振る舞いを省みて、よくない感情を
なくしていきなさい、自己反省なくして、自身の向上はない
・・・田口佳史、[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
特に飲み会などの時は飲み過ぎて羽目をはずす
どの程度飲めばはめをはずすか心得ていなければならない
・・・服神院
|
|
成功者は必ず、その人なりの哲学を
もっているものだ、その哲学がしっかりして
いるからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ・・・論語
この道より、我を生かす道なし、この道を歩く
・・・武者小路実篤
*自分の一生はほかでもない、自分が作った道を歩くことだ
天職と適職の両方を持つ ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
「天職に就きたい」という迷路に彷徳う人を多く見かけます。なぜかというと、天職で食べられることはまずないからです。人生を上手に生きるには、天職と適職のバランスを保つこと。天職と適職は違います。天職は心の喜び、適職は技能を提供する生業。そのバランスを上手くとらなくてはいけません。
人というのは往々にして、天職だけで生きたいと理想を追求しますが、それでは人生の迷子になってしまいます。具体的な方策としては、天職と適職の両方を持つことです。天職と適職は車の両輪なのです。お金にならない天職だけでは暮らしていけませんし、お金のためだけに働く適職だけでは心が満たされません。天職と適職の定義をしっかりと理解して生きていくか、曖昧なまま悩み続けるか。
ここが運命の分かれ道。職場の人間関係だけがすべてではない、職場での目的は給料をもらうことだと割り切ればストレスは減ります。天職と適職の両輪のバランスを上手に操れば、人生のドライブは快適なものになるのです。そして一つだけ、適職の中に天職を込める方法はあります。それは給料以上の笑顔の挨拶。職場は楽しい場所ではありませんが、楽しくすることはできるのです。
|

007-09-18-2 |
|
君子は和して同ぜず、
小人は同じて和せず・・・論語
優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は
表面では同調するが心から親しくなることはないという
人間は逆境において
人間の真価を試されます
人生の達人は逆境を楽しみ、
順境もまた楽しむのです・・・論語
いい人脈が広がるほど、
得るものは更に大きくなる ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |
|